「原マルティノ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Johncapistrano (会話 | 投稿記録)
m 同じく
1行目: 1行目:
'''原 マルティノ'''([[永禄]]12年([[1569年]]) - [[寛永]]9年[[9月7日 (旧暦)|9月7日]]([[1629年]][[10月23日]]))は、[[安土桃山時代]]~[[江戸時代]]初期の[[キリシタン]]で、[[天正遣欧少年使節]]の副使。[[肥前国]](現在の[[長崎県]][[波佐見町]])出身。[[イエズス会]]員で[[カトリック]][[司祭]]。
'''原 マルティノ'''([[永禄]]12年([[1569年]]) - [[寛永]]9年[[9月7日 (旧暦)|9月7日]]([[1629年]][[10月23日]]))は、[[安土桃山時代]]~[[江戸時代]]初期の[[キリシタン]]で、[[天正遣欧少年使節]]の副使。[[肥前国]](現在の[[長崎県]][[波佐見町]])出身。[[イエズス会]]員で[[カトリック]][[司祭]]。
使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長けており、ローマからの帰途、ゴアで[[ラテン語]]の演説を行って有名になる。
使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長けており、ローマからの帰途、ゴアで[[ラテン語]]の演説を行って有名になる。


27行目: 27行目:


[[Category:キリシタン|はらまるてぃの]]
[[Category:キリシタン|はらまるてぃの]]
{{生没年|はらまるてぃの|1569?年|1629年}}
{{生没年|はらまるてぃの|1569年|1629年}}

2006年1月27日 (金) 11:28時点における版

原 マルティノ永禄12年(1569年)頃 - 寛永9年9月7日1629年10月23日))は、安土桃山時代~江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧少年使節の副使。肥前国(現在の長崎県波佐見町)出身。イエズス会員でカトリック司祭。 使節の少年4人の中では最年少であったが、語学に長けており、ローマからの帰途、ゴアでラテン語の演説を行って有名になる。

経歴

ローマに残された資料から彼は肥前国波佐見の生まれであったと思われ、大村領の名士の子であったと考えられている。両親共にキリスト教徒であった彼は司祭を志して、有馬のセミナリヨに入った。

巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、キリシタン大名であった大村純忠と知り合い、財政難に陥っていた日本の布教事業を立て直すため、また次代を担う邦人司祭育成のため、キリシタン大名の名代となる使節をローマに派遣しようと考えた。

そこでヴァリニャーノに白羽の矢をたてられたのが、セミナリヨで学んでいた四人の少年たちであった。その選考基準は容姿端麗で、長旅に耐える健康を備え、語学や勉学においてすぐれていることであった。また正使の二人はあくまでキリシタン大名の名代ということで、彼らとの血縁にあたるものが選ばれているが、副使に関してはそこまで厳密に血縁は問われなかったようである。

(彼らのヨーロッパ旅行に関しては天正遣欧少年使節の項を参考。)

1590年、日本に戻ってきた彼らは翌年、聚楽第豊臣秀吉と謁見した。秀吉は彼らを気に入り、仕官を勧めたが、彼らはみなそれを断った。その後、司祭になる勉強を続けるべく天草にあった修練院に入り、コレジオに進んで勉学を続けた。1593年7月25日、他の三人と共にイエズス会に入会。

1601年には神学の高等課程を学ぶため、マカオのコレジオに移った。(この時点で千々石ミゲルは退会。)1608年、伊東マンショ、原マルティノ、中浦ジュリアンはそろって司祭に叙階された。

原マルティノ神父は当時の司祭の必須教養であったラテン語にすぐれ、語学の才能があった。彼は宣教活動のかたわら、洋書の翻訳と出版活動にも携わり、信心書『イミタチオ・クリスティ』(『キリストにならう』)の日本語訳「こんてんむすむんぢ」などを出版している。渉外術にすぐれ、小西行長加藤清正とも折衝にあたり、当時の日本人司祭の中ではもっとも知られた存在であった。

1614年キリシタン追放令を受けて11月7日マカオにむかって出発。マカオでも日本語書籍の印刷・出版を行っていたが、1629年10月23日にこの世を去った。彼の遺骸は(正面のファサードのみ残る)マカオの大聖堂の地下に生涯の師ヴァリニャーノと共に葬られた。

関連項目