「唐名」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Touryuuuan (会話 | 投稿記録)
99行目: 99行目:
*[[宰相殿の空弁当]] … 参議・[[毛利秀元]]に由来。
*[[宰相殿の空弁当]] … 参議・[[毛利秀元]]に由来。
*本多中書 … 中務大輔・[[本多忠勝]]。本多忠勝は中書と呼ばれることが多く、忠勝の事績を記した古文書は『本多中書家訓・御遺書』『本多中書聞書』のように多く唐名を用いる。
*本多中書 … 中務大輔・[[本多忠勝]]。本多忠勝は中書と呼ばれることが多く、忠勝の事績を記した古文書は『本多中書家訓・御遺書』『本多中書聞書』のように多く唐名を用いる。
*脇坂中書 … 中務少輔・[[脇坂安治]]。彼の屋敷があったことから大阪・[[中書島|中書島駅]]の地名がついたとされる。
*脇坂中書 … 中務少輔・[[脇坂安治]]。彼の屋敷があったことから京都・[[中書島]]の地名がついたとされる。
*小堀遠州 … [[茶道|茶人]]・[[小堀政一]]。[[遠江国|遠江]]守から。
*小堀遠州 … [[茶道|茶人]]・[[小堀政一]]。[[遠江国|遠江]]守から。
*[[水戸黄門]] … [[水戸徳川家]]当主・[[徳川光圀]]。官途・権中納言から。
*[[水戸黄門]] … [[水戸徳川家]]当主・[[徳川光圀]]。官途・権中納言から。

2012年6月18日 (月) 01:46時点における版

唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、律令制下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたものである。

概要

8世紀前半、大宝律令養老律令により二官八省以下の職制が整備され、百官の職名が制定されていった前後からすでに、同様の職掌を有する唐風の職名および部署名を一種の雅称として用いることが行われていたが、唐風文化に心酔する藤原仲麻呂(恵美押勝)が政権を握ると、天平宝字2年(758年)百官名をすべて唐名で言い換えることが行われた(仲麻呂自らは新設した紫微中台皇太后宮職として紫微令を称した)。

天平宝字8年(764年)仲麻呂失脚後は旧に戻されたが、その後も官職の別名・雅称として唐風の官名が用いられることが多かった。奈良時代後半から平安時代にかけて生じた様々な令外の官についても、唐名がつけられた(蔵人頭検非違使などの令外官を置いた嵯峨天皇も唐風文化の心酔者であった)。

これらの唐名は、本家中国歴代王朝の職制と完全に一致するわけではないため、必ずしも一対一で置換ができるものではない。そのためいくつかの職においては重複するものあり、逆にひとつの職に対し複数の唐名があるものも少なくない。

唐名は、除目における朝廷の正式な位記等に記されることこそは無かったが、書簡・日記漢詩など私的な文書には頻繁に用いられた。江戸時代になってからも武家官位に付随する雅称として存続し、明治維新で律令制が名実ともに終焉を迎えた後も、明治初期の太政官制に付随して引き継がれた。

明治18年(1885年)には内閣制度が発足するが、ここでも唐名の伝統は引き継がれ、内閣総理大臣を「首相」、外務大臣を「外相」などと呼んだ。また内閣制度とともに設置された枢密院を「枢府」、枢密院議長を「枢相」、内大臣府内大臣をともに「内府」と呼ぶなど、この習慣は日本文化に完全に定着したものとなっている。

主な唐名の一覧

主な唐名の一覧
摂政関白摂籙(せつろく)、執柄(しっぺい)、博陸(はくろく)、阿衡(あこう)※1
太政大臣相国(しょうこく)、司空(しくう)、大師、太保、大傅など
左大臣左府(さふ)、左丞相(さじょうしょう)、左僕射(さぼくや)など
右大臣右府(うふ)、右丞相(うじょうしょう)、右僕射(うぼくや)など
内大臣内府(だいふ、ないふ)、内丞相(ないじょうしょう)など
大臣一般丞相(じょうしょう)、僕射(ぼくや)、槐門(かいもん)など
大納言亜相(あしょう、あそう)、亜塊(あかい)など
中納言黄門侍郎(こうもんじろう)または略して黄門、門下侍郎(もんかじろう)など
少納言尚書郎(しょうしょろう)、門下給事(もんかきゅうじ)など
参議宰相(さいしょう)、相公(しょうこう)、諌議大夫(かんぎたいふ)
侍従拾遺(しゅうい)
左大弁左大丞
右大弁右大丞
中務卿紫微令(しびれい)、中書令(ちゅうしょれい)
民部卿戸部尚書(こぶしょうしょ)
式部卿吏部尚書(りぶしょうしょ)
近衛府羽林(うりん)、親衛
近衛大将羽林大将軍、幕府※2、幕下(ばっか)、大樹※2、柳営※2
兵衛府武衛(ぶえい)
国司(守)太守刺史※3、二千石(にせんせき)
検非違使廷尉(ていい)
衛門府金吾(きんご)
弾正台霜台(そうたい)
弾正尹御史大夫(ぎょしたいふ)
中宮大夫長秋監(ちょうしゅうかん)
大膳大夫光禄卿(こうろくけい)
修理大夫将作大匠(しょうさくたいしょう)
玄蕃頭鴻臚卿(こうろけい)
京職(左京・右京大夫)京兆尹(けいちょうのいん)
兵庫頭武庫令(ぶこれい)
左馬頭左典厩(さてんきゅう)
右馬頭右典厩(うてんきゅう)

※1.関白職を子弟に譲った前関白を「太閤」と称する。さらに出家した場合「禅閤」という。
※2.元は、近衛大将に用いたものであるが(職原抄など)、源頼朝が、右近衛大将(右大将)に任官後、征夷大将軍に就任したことから、以後、征夷大将軍の唐名としても扱われる。
※3.受領名を唐名にする場合、国名は「○州」と称する。例:美濃→濃州、三河→三州など
※唐名はここで挙げたもの以外にも多数存在する。なお、二官八省の官位を持つものは、卿と同様に唐名を用いる。例:本多中務大輔忠勝→本多中書忠勝

唐名で定着した歴史的名辞の例

関連項目

参考文献