「無双直伝英信流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dulaure (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Dulaure (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
38行目: 38行目:
大江正路の門人は、[[森繁樹]]、[[穂岐山波雄]]、[[政岡壱実]]、[[鈴江吉重]]、[[中西岩樹]]、[[山内豊健]]、[[甲田盛夫]]、[[山本晴介]]、へと受け継がれている。その後、[[宗家]]の継承問題が起き、幾多の分派を生んだ。現在は宗家を自称する居合道家が複数存在が、正統の宗家は下に記す通りで有る。
大江正路の門人は、[[森繁樹]]、[[穂岐山波雄]]、[[政岡壱実]]、[[鈴江吉重]]、[[中西岩樹]]、[[山内豊健]]、[[甲田盛夫]]、[[山本晴介]]、へと受け継がれている。その後、[[宗家]]の継承問題が起き、幾多の分派を生んだ。現在は宗家を自称する居合道家が複数存在が、正統の宗家は下に記す通りで有る。


英信流の現代の状況は、[[全日本居合道連盟]]、大日本居合道連盟、[[全日本剣道連盟]]居合道部、[[日本居合道連盟]]に大別出来るが、それぞれに交流があまりなく、時を経るにつれ、業の解釈に少なからず相異を生み、更に交流を妨げている傾向がある。また組織に属さず独自に活動する団体も多い。
英信流の現代の状況は、[[全日本居合道連盟]]、[http://www.dainihoniaido.jp/ 大日本居合道連盟]、[[全日本剣道連盟]]居合道部、[[日本居合道連盟]]に大別出来るが、それぞれに交流があまりなく、時を経るにつれ、業の解釈に少なからず相異を生み、更に交流を妨げている傾向がある。また組織に属さず独自に活動する団体も多い。


'''無双直伝英信流正統宗家(谷村派)'''
'''無双直伝英信流正統宗家(谷村派)'''

2012年4月9日 (月) 05:27時点における版

無双直伝英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)とは、長谷川英信が開いた武術流派である。土佐および信州で継承された。長谷川英信流ともいわれる。

現在では土佐に伝わったもののみ残っており、別名土佐居合とよばれている。居合のみの流派と思われがちだが、江戸期には剣術の組太刀、和(柔術)、棒術も伝えていた。また、戦前まで長谷川英信の次代を継いだ荒井(小菅)清哲が、晩年に信州に伝えた無双直伝(英信)流和術および棒術、居合、捕縄等が伝えられていたと思われる。現在、信州の系統はいくつかの団体で復元活動がおこなわれている(信州系で記す)

現代では同流異派の夢想神伝流と並び、現代の居合の二大流派のひとつである。

土佐では長谷川流、長谷川英信流、無双直伝流、無雙神傳流等さまざまな流派名が名乗られ、藩校その他で指導されていた。幾つもの派があったと思われるが、明治以降残った二派を大江正路の門人達は谷村派・下村派と呼んだ。流派名は谷村派は無双直伝英信流を、下村派は無雙神傳英信流と称している。

歴史

土佐に伝わった系統では、居合の祖とされる林崎重信を初代としているが、これはあくまで居合いの祖という意味で第7代の長谷川英信を「流祖」と呼ぶ。流の開祖は長谷川英信である。ただし、無双直伝流の居合に関しては、信州の文書には土佐と異なる伝承が書かれている。長谷川英信は居合以外にも槍術柔術など各種の武術に優れており、幾つかの流派の流祖とされる。英信は尾張徳川家に千石で仕えていたといわれる。英信は、太刀のごとく下から抜き揚げる抜き付け技法であった居合を、刃を上にして抜きつける打刀を遣うに向いた技法に改めたと伝えられる。ただしこの説は、

・林崎甚助が生きた時代は既に打刀の時代である。

・他の林崎甚助を開祖とする流派も打刀を使う技法であり太刀居合が存在した形跡が無い。

・この伝承について古伝書等には記載が無く、最も古い記録が昭和になってからである、

等などから近代になってからの伝承と考えられている。

ところで、南山大学教授の榎本鐘司は信州の無双直伝流の資料を調査し、信州の『居合根源之巻』に居合の伝系が記載されていない事から、居合の伝系(林崎甚助~長谷川英信にいたる系図)は土佐において『和根源之巻』(無双直伝流の柔術の伝書)を参考に作成されたという説をとなえている。信州の無双直伝流師範家につたわった文献によると、長谷川英信の弟子である和術の達人荒井(小管)清哲が、常陸国田宮某より林崎甚助系の居合を学び、晩年には居合を教授するようになった、とあり、信州では無双直伝流の体系に林崎系の居合を付け加えた荒井清哲である記されている事実を発表している。

信州での伝承

北信を中心に、半兵半農の身分の間に広く伝わった。文献や状況から、明治から戦前あたりまでで継承者は絶え失伝したと思われる。比較的多くの文献が残っており、南山大学の榎本鐘司教授によって研究論文が発表されている。なお、現在いくつかの団体で残った資料から復元活動がおこなわれている。埼玉県で師範家の子孫により復元がおこなわれており、日本古武道協会に長谷川流和術として参加している。また、古武道研究家の平上信行、千葉県の居合団体、英明会なども復元活動をおこなっている。

土佐での伝承

荒井(小菅)の弟子の第9代林六太夫守政が土佐藩士であったことにより、土佐に伝わった。林六太夫は、正座での居合が中心の大森流居合を学び、以後、長谷川英信流に大森流が併伝された。土佐では和術中心に伝承された信州と違い、居合中心に伝承され、大森流以外にもその後に太刀打の位、詰合、奥居合などが追加されていったようである。

第12代より、二派に分かれ、林益之丞政誠の系統は谷村派、松吉貞助久成の系統は下村派と後に呼ばれた。ただし実際には、明治以前はこの二派以外に多くの師範や免許者はいたため、谷村派、下村派の区分は明治前後に出来た区分と思われる。

下村派は伝統的に無雙神傳英信流という流儀名を名乗っている。

明治以降

この項では主に大江正路の系統に関して記載する。下村派に関しては無雙神傳英信流に記載している。

近代に至り、谷村派第17代の大江正路は、下村派を学んだ後、谷村派を学び、谷村派を継承した。ただし無双直伝英信流の多くの部分(剣術、和術、棒術の大部分)を、大江やその他の同代の師範もほとんど学んでおらず、谷村派では無双直伝英信流の多くの部分が失伝した。
大江正路は英信流の技を整理して、大森流を「正座之部」、長谷川英信流を「立膝之部」として統合し、現在行われている内容に制定した。

大江正路の門人は、森繁樹穂岐山波雄政岡壱実鈴江吉重中西岩樹山内豊健甲田盛夫山本晴介、へと受け継がれている。その後、宗家の継承問題が起き、幾多の分派を生んだ。現在は宗家を自称する居合道家が複数存在が、正統の宗家は下に記す通りで有る。

英信流の現代の状況は、全日本居合道連盟大日本居合道連盟全日本剣道連盟居合道部、日本居合道連盟に大別出来るが、それぞれに交流があまりなく、時を経るにつれ、業の解釈に少なからず相異を生み、更に交流を妨げている傾向がある。また組織に属さず独自に活動する団体も多い。

無双直伝英信流正統宗家(谷村派)

始祖 林崎甚助源重信公

二代 田宮平兵衛業正

三代 長野無楽入道

四代 百々軍兵衛光重

五代 蟻川正左衛門宗続

六代 萬野団右衛門信定

七代(流祖) 長谷川主税助英信

八代 荒井勢哲清信(信州へも分派する)

九代 林六大夫守政(土佐国へ伝わる)

十代 林安大夫

十一代 大黒元衛門清勝

十二代 林益之極政誠

十三代 依田萬蔵敬勝

十四代 林弥大夫敬勝

十五代 谷村亀之極自雄

十六代 後藤正亮

十七代 大江正路

十八代 穂岐山波夫

十九代 福井春政 

二十代 河野稔百錬(大阪 全日本居合道連盟創設)

二十一代 福井虎雄聖山(岐阜)

二十二代 池田隆聖昂(大阪)

二十三代 福井將人(岐阜)

その他 

大江正路に無双直伝英信流を学んだ山内豊健土佐藩山内家の子孫)は山内派といわれる。 谷村派、下村派を学んだ中山博道が、現代居合の二大流派の一つである夢想神伝流を創始している。 他にも大江系の無双直伝英信流を学び、独自の流派や分派を創始している例がある。

形目録

土佐

居合

  • 大森流      十一本(大江は「正座の部」と改称、形の名称も変更)
  • 太刀打ちの位   十本(剣術の組太刀。大江正路は七本に改変)
  • 英信流表     十本(大江は「立膝の部」と改称)
  • 詰合       十本(相手を付けての居合の形)
  • 大小詰      八本(座った状態での帯刀柔術)
  • 大小立詰     七本(立った状態での帯刀柔術)
  • 英信流奥(奥居合)二十本(二十本より多い系統もある)
  • 軍場大剣取    十本(組太刀、幕末に失伝したと思われる)

現在では、一部の系統を除いて詰合、大小(立)詰の形は継承されていない事が多い。また、大剣取は失伝していると言われている。

大江師範の門下の幾つかの系統(山本晴介政岡壱實三谷義里等の師範の系統)では、土佐に残った多くの伝書の研究や大江師範の兄弟弟子や下村派の師範から学ぶなどして、組太刀の各形を復元している系統もある。

下村派には、大剣取以外の部分は現存しているようである。

棒術

  • 棒合(棒対棒)
  • 太刀合(棒対剣)

信州では和に分類されている大小詰、大剣(取)が居合に含まれている。

  • 捕手
  • 立合
  • 小具足
  • 後立合
  • 小具足割
  • 本手移

その他

他流と同じく、隠し武器や旅行、戦場、使者となる場合等、様々な心得や理が伝えられていた。

信州

  • 捕手
  • 立合
  • 小具足
  • 後立合
  • 小具足割
  • 大小詰
  • 立合(大小立詰)
  • 大剣      
  • 保具連     
  • 寝間ノ大事   
  • 鎧組      

  • 二棒      
  • 三棒      

居合

  • 居合(土佐の英信流表(立膝の部)とほぼ同じ)
  • 九ノ腰

その他

他流と同じく、隠し武器や旅行、戦場、使者となる場合等、様々な心得や理が伝えられていた。信州では系統によっては捕縄や三つ道具、鎖鎌、長刀なども伝わっていたようである。

参考文献

居合道専門団体