「参拝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
万蔵 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Knua (会話 | 投稿記録)
45行目: 45行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/100/100_hai.html 神社小百科 参拝方法]
*[http://www.harimaya.com/o_kamon1/syake/100/100_hai.html 神社小百科 参拝方法]
{{wikitravelpar|寺社参拝の作法}}


{{shinto-stub}}
{{shinto-stub}}

2011年11月7日 (月) 13:10時点における版

初詣の老女
稲荷神社へ参拝する女性(王子山稲荷神社
神前での拝礼

参拝(さんぱい)とは、神社寺院教会墓廟などの宗教施設を訪れて、神仏や死者に拝む(または祈る)行為のことである。なお、祈願者本人に代わって参拝することを代参(だいさん)、祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することを遥拝(ようはい)という。 同様の言葉に「参詣(さんけい)」があるが、参拝は拝むこと(身体的な動作)に主眼があるのに対し、参詣は寺社へ詣でること(地理的な移動)に主眼がある。ただし、寺社に参拝するためにはそこへ詣でることになるので、一般には両者は同義の言葉とみなされている。特定の複数の社寺教会を続けて参拝することを巡礼巡拝という。


参拝作法

日本の社寺の場合

一般的な参拝作法の大きな流れは、神社・寺院とも以下のようなものである。

  1. 鳥居や門をくぐる前に一礼をする。
  2. 参道は神仏に失礼にならないよう端を歩く。
  3. 手水舎で手を洗い、口をすすぐ。神前・仏前に参る前に身を清める行為で、神社の場合は略式の(みそぎ)ということになる。
  4. 賽銭賽銭箱に静かに入れる。(投げ入れない)
  5. 鈴を鳴らす。(鈴を鳴らした後に賽銭を入れると説明する人もいる)
  6. 拝礼を行う。
    神社の場合は再拝二拍手一拝(拝は深い礼)。寺院の場合は合掌。

寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり、多くはその旨の表示がある。

  • 出雲大社宇佐八幡では二拍手ではなく四拍手で行う。また伊勢神宮には特殊な拍手(八開手)があるが、参列者は行わない。
  • 神社によっては再拝のうち、前の礼を浅く、後の礼を深くする様に指定される場合もある。

一般には拍手と一拝の間、もしく合掌のときに神仏への祈願などを行う。寺院で手を合わせるのはインド等での挨拶に端を発するもので、拍手とは異なる。神社で祝詞(神社拝詞)を唱える場合は、再拝二拍手と一拝の間に行ったり、再拝の後に祝詞を唱え再度再拝二拍手一拝を行ったりする。

正式参拝

上記は社頭にて行う略式の参拝であるが、他に、拝殿に上がって(昇殿して)行う正式参拝がある。正式参拝は、社務所にて正式参拝を行いたい旨を告げ、拝殿に上がる。神職による修祓、祝詞奏上の後、神前に玉串を捧げて拝礼する。この場合も一般には再拝二拍手一拝であるが、神職の指示に従う。その後、直会として神酒をいただく。

歴史

古代においては、参拝・参詣といえば近所の神仏に参り詣でるものであったが、平安時代ごろから遠方の寺社にも詣でるようになった。平安時代末期ごろから貴族を中心として熊野三山高野山伊勢神宮への参詣巡礼が盛んに行われるようになった。特に熊野詣は人気となって多くの人が参詣し、狭い山道を人々が列をなして行く様は「蟻の熊野詣」と呼ばれた。

近世になると、交通網の整備に伴い庶民の遠出が盛んになり、伊勢神宮・金刀比羅宮善光寺などへ全国から参詣者が訪れるようになった。遠隔地への参詣には費用がかかることから、人々はを組織し、お金を出しあって代表者が代参を行うという習慣も生まれた。また、伊勢神宮への参詣では、道中で無一文になっても沿道の人々の援助によって旅が続けられるという「抜け参り」という風習もあった。これは、援助をした人も参詣した人と同じ御利益が得られると考えられたためである。

天皇の参拝

歴史的には天皇が神社を参詣する場合は、行幸の語が用いられる。賀茂行幸石清水行幸などがそれである。ただし、現在ではあまり用いられない。拝礼(身体的な動作としての参拝)を指す場合には、親拝と呼称する場合がある。「親拝」とは、代理を介さず直接拝礼することである(「親」とは「みずから」という意味であり、同様の語句として、親告罪などがある。親拝の対義語は「代拝」である。)。また天皇が神宮天皇陵を参拝する場合には親謁と呼称する(「親謁」は、帝王がみずから宗廟に参拝することを意味する語である。親謁の語は『明史』『新唐書』『隋書』などの中国古典でも用例を確認できる。)。

関連項目

外部リンク