「ファウル (サッカー)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
45行目: 45行目:


== アドバンテージ ==
== アドバンテージ ==
ファウルがあった場合でも、プレーを中断するよりは続けさせた方がファウルを受けたチームに資する(=アドバンテージ)と主審が判断した場合、プレーの続行(=プレーオン)が指示される場合がある。
ファウルがあった場合でも、プレーを中断するよりは続けさせた方がファウルを受けたチームに資する(=アドバンテージ)と主審が判断した場合、プレーの続行(=プレーオン)が指示される場合がある。アドバンテージを取ったファウルが警告に相当する場合は、プレーが切れた段階でカードを提示する。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2011年9月21日 (水) 16:57時点における版

サッカーにおけるファウルFouls)とは、選手による反則のうち、主審サッカー競技規則第12条に反すると判断したもの。

概要

ルール上の規定

サッカーのルールであるLaws of the Game(日本サッカー協会では「サッカー競技規則」)では、第12条「ファウルと不正行為」(Fouls and Misconduct)において規定がなされている。

前提条件

ある行為がファウルにあたるとして罰せられるには、以下の前提条件を満たす必要がある。

  • 競技者によって犯されたものであること。
  • フィールド内で起きたものであること。
  • ボールがインプレー中であること。

直接フリーキックに相当するファウル

競技者が次の7項目の反則を不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが相手チームに与えられる。

  1. 相手競技者を蹴る。もしくは蹴ろうとする。
  2. 相手競技者をつまずかせる。もしくはつまずかせようとする。
  3. 相手競技者に飛び掛る。
  4. 相手競技者をチャージする。
  5. 相手競技者を打つ、または打とうとする。
  6. 相手競技者を押す。
  7. 相手競技者にタックルする。

次の3項目の反則を犯した場合も、直接フリーキックが相手チームに与えられる。

  1. 相手競技者を抑える。
  2. 相手競技者につばを吐く。
  3. ボールを意図的に手または腕で扱う。(ゴールキーパーが自分のペナルティエリア内にあるボールを扱う場合をのぞく)。

直接フリーキックは反則の起きた場所から行う。

ただし、上記の10項目の反則が自陣ペナルティーエリア内で行われた場合は、相手チームに対してペナルティーキックが与えられる。

間接フリーキックに相当するファウル

ファウルを受けた相手チームに間接フリーキックを与える場合として以下の7つの行為が規定されている。

  1. ゴールキーパーが6秒以上ボールを手で保持し続ける
  2. ゴールキーパーが一度手から離したボールを他の競技者が触れる前に再び手で触れようとする
  3. ゴールキーパーが味方からキックで返されたボールを手で触れる
  4. ゴールキーパーが味方からのスローインを手で触れる
  5. 危険な方法でのプレー
  6. 相手の前進の妨害
  7. ゴールキーパーがボールを手から離すのを妨げる

間接フリーキックは反則の起きた場所から行う。

アドバンテージ

ファウルがあった場合でも、プレーを中断するよりは続けさせた方がファウルを受けたチームに資する(=アドバンテージ)と主審が判断した場合、プレーの続行(=プレーオン)が指示される場合がある。アドバンテージを取ったファウルが警告に相当する場合は、プレーが切れた段階でカードを提示する。

関連項目