「Napster」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Milkmafia (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
日本では[[タワーレコード]]と合弁で日本法人「[[Napster Japan|ナップスタージャパン株式会社]]」を設立、[[2006年]][[10月3日]]に「Napster Japan」としてPC向けサービスを開始。Napster To Go会員であれば、PCのライブラリをWMA DRM対応の[[デジタルオーディオプレーヤー]]や「うた・ホーダイ」対応機種の携帯端末へ転送できる。
日本では[[タワーレコード]]と合弁で日本法人「[[Napster Japan|ナップスタージャパン株式会社]]」を設立、[[2006年]][[10月3日]]に「Napster Japan」としてPC向けサービスを開始。Napster To Go会員であれば、PCのライブラリをWMA DRM対応の[[デジタルオーディオプレーヤー]]や「うた・ホーダイ」対応機種の携帯端末へ転送できる。


2007年にはNapster Japanのiモードサイトを開設し、NTTドコモ(タワーレコードの親会社)が、コンテンツプロバイダの一つとして、「'''[[うた・ホーダイ]]'''」のサービスを開始した。対応機種ではPC版と同等の音楽配信がNapstar To Goと同額の定額料金で楽しめる。ただし、ダウンロード時の通信料は別途かかるため、[[パケ・ホーダイダブル]]の契約を推奨されている。
2007年にはNapster Japanのiモードサイトを開設し、NTTドコモ(タワーレコードの親会社)が、コンテンツプロバイダの一つとして、「'''[[うた・ホーダイ]]'''」のサービスを開始した。対応機種ではPC版と同等の音楽配信がNapster To Goと同額の定額料金で楽しめる。ただし、ダウンロード時の通信料は別途かかるため、[[パケ・ホーダイダブル]]の契約を推奨されている。
PCから入会した場合は、To Go会員に登録の上、アカウントをiモード版へ登録することで利用可能であり、逆にiモードからNapsterへ入会した場合は、PC版の「Napster To Go」の利用が可能である。
PCから入会した場合は、To Go会員に登録の上、アカウントをiモード版へ登録することで利用可能であり、逆にiモードからNapsterへ入会した場合は、PC版の「Napster To Go」の利用が可能である。



2011年8月10日 (水) 08:33時点における版

ナップスター共同設立者のショーン・パーカー

Napster(ナップスター)

  1. P2P技術を用いた音楽を中心とするファイル共有ソフトのひとつ。
  2. 1.と関連した音楽配信サービスのひとつ、またはそのサービスを行っている企業名。
  • 本稿は両者について述べる。

ファイル共有ソフト・サービスとしてのNapster

P2Pの技術を利用したファイル共有ソフトの一つ。MP3などのファイルをインターネットに接続されたコンピュータ間で共有することができた。Napsterを元に、Winnyなどが開発されたとされている。

1998年、ノース・イースタン大学の学生だったショーン・ファニングが、大学構内ネットワークで仲間内でMP3などの音楽ファイルを共有する目的で制作、1999年1月に発表された。

なおNapsterとはファニングが古くから使っていたハンドルネームで、彼の癖毛(nappy=縮れた)に由来している。「うたたね」の意味のnapとは、特に関連はない。

動作の仕組み

ユーザーは、共有の意思がある楽曲のファイル名をリストとして、Napster社のサーバに登録し、サーバがファイル名および所有者のリストを取りまとめ管理する。

ファイルの送信は、ファイルをダウンロードしようとする者が、サーバに存在するファイル名のリストから欲しいファイルと所有者を検索し、ファイル所有者から直接ダウンロードする形であった。

敗訴

著作権を無視したファイル交換が日常的におこなわれる(流通量の約90%だったといわれている)ことにより、このソフトを開発したNapster社は全米レコード工業会(RIAA)などから提訴され敗訴。

その後、このソフト、サービスは姿を消した。2000年代のインターネット社会に大きな衝撃を与えた事件である。

音楽配信サービスとしての Napster

Roxio社の傘下となったNapster社により2003年10月29日に開始された音楽配信サービス。デジタル著作権管理技術(DRM)を使用したWMA方式を採用、それまでの国内の音楽配信サイトとは違い月額での定額制(サブスクリプション)サービスである。2009年12月現在、日本版では洋楽を中心に配信数960万曲以上を提供している。

日本ではタワーレコードと合弁で日本法人「ナップスタージャパン株式会社」を設立、2006年10月3日に「Napster Japan」としてPC向けサービスを開始。Napster To Go会員であれば、PCのライブラリをWMA DRM対応のデジタルオーディオプレーヤーや「うた・ホーダイ」対応機種の携帯端末へ転送できる。

2007年にはNapster Japanのiモードサイトを開設し、NTTドコモ(タワーレコードの親会社)が、コンテンツプロバイダの一つとして、「うた・ホーダイ」のサービスを開始した。対応機種ではPC版と同等の音楽配信がNapster To Goと同額の定額料金で楽しめる。ただし、ダウンロード時の通信料は別途かかるため、パケ・ホーダイダブルの契約を推奨されている。 PCから入会した場合は、To Go会員に登録の上、アカウントをiモード版へ登録することで利用可能であり、逆にiモードからNapsterへ入会した場合は、PC版の「Napster To Go」の利用が可能である。

2010年3月1日、タワーレコードと子会社のナップスタージャパン株式会社は、ナップスタージャパンが提供している全サービスの提供を5月31日までに終了することを発表した。 新規登録やアカウント作成は3月31日までで終了。パソコン向けの月額定額制聞き放題(サブスクリプションサービス)サービスである「Napster To Go/Basic」は5月31日をもって終了。 NTTドコモの携帯電話向けサービス「うた・ホーダイ」は、4月30日をもって終了することとなった。 現在ライセンサーである米Napsterは、米国および欧州の音楽市場に対応するためDRMフリーへのプラットフォーム移行を進めており、日本で現行のサービスを継続するためには、米Napsterが提供している楽曲許諾やシステム運用に代わるサービスの構築に大規模な支出が必要で、それは困難だと判断したことによる。

沿革

  • 1999年5月 - 起業。ファイル共有ソフトで一躍有名になる。
  • 2000年7月 - RIAA、Napster社を北カリフォルニア連邦地裁に提訴、仮決定。
  • 2000年10月31日 - 独ベルテルスマン(Bertelsmann)社と、個人間ファイル交換サービスで提携。
  • 2001年2月12日 - サンフランシスコ第9巡回区連邦控訴裁判所が、北カリフォルニア連邦地裁に判決の修正命令。
  • 2003年5月 - Napster訴訟の原告側でもあるBMGエンタテインメントの親会社、ベルテルスマンが買収を発表するも、9月にアメリカ連邦破産裁判所が再建策を却下。後に、米国のソフトメーカーであるRoxioがNapster社の資産を買収し、すべての知的資産取得。
  • 2004年8月9日 - Roxioが 社名を Napster に変更。
  • 2005年10月 - タワーレコード株式会社と合弁でナップスタージャパン株式会社を設立。
  • 2006年10月3日 - 日本での音楽配信サービス開始。
  • 2008年1月7日 - ダウンロード販売の楽曲をDRMフリーのMP3形式に統一することを発表。
  • 2010年3月1日 - 日本法人の2010年5月31日を以てのサービス終了を発表。

関連項目

外部リンク