「自衛隊格闘術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目: 17行目:
}}
}}


'''自衛隊格闘術'''(じえいたいかくとうじゅつ)とは、[[自衛官]]の[[白兵戦]]・徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。'''徒手格闘'''、'''[[銃剣格闘]]'''、'''短剣格闘'''からなる。
'''自衛隊格闘術'''(じえいたいかくとうじゅつ)とは、[[自衛官]]の[[白兵戦]]・[[近接格闘術|徒手格闘戦]]の戦技として編み出された格闘術である。'''徒手格闘'''、'''[[銃剣格闘]]'''、'''短剣格闘'''からなる。


[[陸上自衛隊]]だけでなく、[[海上自衛隊]]、[[航空自衛隊]]でも訓練に取り入れている部隊がある。
[[陸上自衛隊]]だけでなく、[[海上自衛隊]]、[[航空自衛隊]]でも訓練に取り入れている部隊がある。
82行目: 82行目:
*[[ゼロレンジコンバット]]
*[[ゼロレンジコンバット]]
*[[CQB]]/[[CQC]]
*[[CQB]]/[[CQC]]

== 外部リンク ==
*[http://www.youtube.com/watch?v=i9sRsIfK_mQ&feature=related 陸上自衛隊久井駐屯地公開展示]―Youtubeより
*[http://www.youtube.com/watch?v=bzzRoSkAOMA&NR=1 陸上自衛隊 東北方面隊 第6師団 第22普通科連隊 隊員による格闘訓練展示]―Youtubeより





{{武道・武術}}
{{武道・武術}}

2011年1月27日 (木) 02:44時点における版

自衛隊格闘術
じえいたいかくとうじゅつ
競技形式 防具を使用した直接打撃制(一部の技は寸止め)・演武
使用武器 銃剣(着剣小銃)・短剣
発生国 日本の旗 日本
発生年 20世紀中期
源流 不明(旧自衛隊格闘術は日本拳法柔道相撲合気道
主要技術 体捌き・当身逆技投げ技絞め技固技
テンプレートを表示

自衛隊格闘術(じえいたいかくとうじゅつ)とは、自衛官白兵戦徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。徒手格闘銃剣格闘短剣格闘からなる。

陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊航空自衛隊でも訓練に取り入れている部隊がある。

演武のことを「展示」と呼ぶ。

陸上自衛隊では2008年(平成20年)より、新しい内容の自衛隊格闘術(新格闘)が全部隊で導入された。(後述)。

2007年(平成19年)までの自衛隊格闘術

1959年(昭和34年)に制定された内容は、徒手格闘、銃剣格闘、短剣格闘からなる内容であった(ただし、銃剣については銃剣道も併用)が、2008年(平成20年)の新格闘導入により、現在は訓練されていない。

自衛隊徒手格闘

自衛隊徒手格闘は、日本拳法をベースに、柔道相撲投げ技合気道関節技を採り入れた内容で構成されている。

旧日本陸軍においては、敵陣に対する浸透戦術を敢行するために銃剣、短剣、軍刀を用いた格闘の訓練が盛んに行われていたが、武器を用いない徒手格闘に関しては、憲兵などの一部の兵科を除いて、自主的に武道を練習することを奨励するのみであった。

戦後アメリカ陸軍士官学校に留学した陸上自衛隊幹部が、米陸軍での格闘訓練を見た経験から、銃剣格闘と連係できる徒手格闘術の必要性を陸上幕僚監部に進言した。これを受け、1955年(昭和30年)から研究が開始され、森良之祐(日本拳法協会最高師範)、富木謙治(合気道師範、柔道七早稲田大学教授。合気道の乱取り稽古を考案)らの協力を得て、1959年(昭和34年)に訓練体系を確立した。

その後、技術の統一と錬度の向上のため、1984年(昭和59年)、全自衛隊徒手格闘連盟が組織され、第1回全自衛隊徒手格闘大会が開催された。以後、大会は毎年開催されている。

自衛隊銃剣格闘

現在の自衛隊では、旧日本軍の銃剣術を元に、戦後武道として競技化した銃剣道と、戦後に制定された自衛隊銃剣格闘の両方が実施されている。

銃剣道の攻撃方法が銃剣の刃部にあたる先端(タンポ)による刺突のみであるのに対して、自衛隊銃剣格闘は、銃剣の刃部による刺突に加え、斬撃、防御、銃床による打撃、銃全体を用いた打撃や刺突して銃を撃つことまで含まれる実践的な内容となっている。

自衛隊短剣格闘

旧日本軍においては日本の古武道小太刀術を基に制定された短剣術(現在の銃剣道に含まれている短剣道)が訓練されていた。

これに対し、自衛隊短剣格闘はアメリカ陸軍で訓練されていたナイフ格闘術がベースになっているというが、これまで公刊物で公開されたことが無く、詳細な内容は不明である。

現在の自衛隊格闘術(新格闘)

2008年(平成20年)より新たな内容の格闘術に変更された。この新しい格闘術は自衛隊内では「新格闘」と呼ばれている。

各国の軍・治安機関ではテロゲリラなどの脅威に対して、近接格闘術を改良していったが 自衛隊での訓練は武道色の強い内容のままであった。やがて日本でも、近年の不審船事案やテロゲリラによる浸透戦術の脅威をうけて近接戦闘生起の可能性が高まったことを受け、陸上自衛隊では2000年(平成12年)度頃より格闘術全体の見直しを検討していたが、陸上幕僚長森勉が実戦的な徒手格闘の体系を早期確立するよう指示したことにより、本格化した。これにより自衛隊体育学校第一教育課に格闘研究プロジェクトチームを発足し、格闘術の抜本的な見直しを進められた。

技術体系も大幅に見直され、これまでの徒手格闘・銃剣格闘・短剣格闘という分類から、徒手技術・武器技術という分類に変更されている。同時に訓練で使用する防具も軽量化された。

そして、格闘研究プロジェクトチームの研究成果に基づいた新たな格闘術を2006年(平成18年)に第10師団で試験的に導入した。2007年(平成19年)中に教育訓練方法などを検討し、2008年(平成20年)に全部隊で導入された。

自衛隊格闘 徒手技術

かつての徒手格闘に相当する。

徒手技術について現在、具体的な内容は未だ明らかになっていない。明らかになっている内容は、

  • これまでの日本拳法を基本とした徒手格闘に、大幅に投げ技絞め技を追加する。
  • これまで教本には載っていたが訓練されてこなかった技(上げ打ち、足首固め、三角絞めなど)も指導する。

程度である。

自衛隊格闘 武器技術

かつての銃剣格闘と短剣格闘に相当する。

武器技術についても現在、具体的な内容は未だ明らかになっておらず、短剣での格闘時の構えの大幅な変更があった程度しか判明していない。

関連資料

  1. 平山隆一 編著『増補版 自衛隊徒手格闘入門』並木書房、2002年(平成14年)
  2. 「自衛隊格闘術のすべて」(『月刊 空手道』1990年3月号、4月号掲載記事)

関連項目

外部リンク