「ロマノフ朝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
DixonDBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 追加: ko:로마노프 왕가
85行目: 85行目:
[[it:Romanov]]
[[it:Romanov]]
[[ka:რომანოვები]]
[[ka:რომანოვები]]
[[ko:로마노프 왕가]]
[[lt:Romanovų dinastija]]
[[lt:Romanovų dinastija]]
[[lv:Romanovu dinastija]]
[[lv:Romanovu dinastija]]

2010年12月16日 (木) 21:07時点における版

ロマノフ朝(ロマノフちょう)は、ロシア帝国王朝である。16世紀末のフョードル・ニキーチチ・ロマノフの代に台頭してリューリク朝後の動乱期[1]を制し、その息子であるミハイル・フョードロヴィチ・ロマノフ1613年に推戴され初代ツァーリに即位し、第18代ニコライ2世が廃位させられる1917年まで続いた。

専制君主として君臨し、ピョートル1世(ピョートル大帝)の時代に西洋化・近代化を進めてヨーロッパ列強に加わり、その後勢力を拡大してヨーロッパから沿海州までを支配した。その後宮廷革命でドイツ人エカチェリーナ2世が即位する。この過程でロマノフ家にはドイツ系の血が濃厚となった。19世紀に入ると立憲君主制を求めてデカブリストの乱が起こる。ロシア第一革命絶対君主制から立憲君主制へ移行し、ロシア革命で君主制そのものが打倒される。

2007年の世論調査でロマノフ朝の復活に賛成の国民が37%、反対が7%と君主制支持が多くなってきている。それはロシアの深刻な格差社会が原因であるともいわれる。

ロマノフ家の男系の嫡流は1730年に断絶している。1762年ホルシュタイン=ゴットルプ家からピョートル3世を皇帝として迎えており、以後はホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ王朝と呼ぶのが史実的には正しい。

歴代ツァーリ

ロマノフ朝の系図
  1. ミハイル(1613年 - 1645年)
  2. アレクセイ(1645年 - 1676年)
  3. フョードル3世(1676年 - 1682年)
  4. イヴァン5世(1682年 - 1689年)
  5. ピョートル1世(1682年 - 1725年) - 1721年インペラートル皇帝)」に戴冠。
  6. エカチェリーナ1世(1725年 - 1727年) - ピョートル1世の皇后
  7. ピョートル2世(1727年 - 1730年)
  8. アンナ(1730年 - 1740年)
  9. イヴァン6世(1740年 - 1741年) - ブラウンシュヴァイク=ベーヴェルン家
  10. エリザヴェータ(1741年 - 1762年)
  11. ピョートル3世(1762年1月5日 - 6月28日)- ホルシュタイン=ゴットルプ家
  12. エカチェリーナ2世(1762年 - 1796年) - ピョートル3世の皇后(アンハルト=ツェルプスト家
  13. パーヴェル1世(1796年 - 1801年)
  14. アレクサンドル1世(1801年 - 1825年)
  15. ニコライ1世(1825年 - 1855年)
  16. アレクサンドル2世(1855年 - 1881年)
  17. アレクサンドル3世(1881年 - 1894年)
  18. ニコライ2世(1894年 - 1917年)

ロシア革命以後のロマノフ家当主

現当主ゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフは、アレクサンドル3世の弟ウラジーミル大公の家系である。

  1. ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ大公(1847年 - 1909年)
    アレクサンドル2世の三男。ロシア革命以前に没しており、帝位を請求したことはない。
  2. キリル・ウラジーミロヴィチ・ロマノフ(1876年 - 1938年)
    ウラジーミルの息子。1924年9月13日にロシア皇帝位の継承を宣言。以下キリルの息子・娘に名目上の皇位が継承されている。
  3. ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフ(1917年 - 1992年)
    キリルの息子。
  4. マリア・ウラジーミロヴナ・ロマノヴァ(1953年 - )
    ウラジーミルの娘。夫はミハイル・パヴロヴィチ(ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の曾孫フランツ・ヴィルヘルム・フォン・プロイセン
  5. ゲオルギー・ミハイロヴィチ・ロマノフ(1981年 - )
    マリアとフランツの間の息子。ロシア皇帝位継承権第1位であると共に、ドイツ皇帝位およびプロイセン王位継承権第8位である。

関連項目