「マンドロンチェロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
型について
6行目: 6行目:


楽譜もヴィオロンチェロと同じく、[[ヘ音記号]]で表記される。独奏楽器として書かれる場合には、ト音記号を使い1オクターヴ高く表記する場合もある。
楽譜もヴィオロンチェロと同じく、[[ヘ音記号]]で表記される。独奏楽器として書かれる場合には、ト音記号を使い1オクターヴ高く表記する場合もある。

セロにはフラット型とラウンド型がある。フラット型はボディが平たくしゃもじを大きくした形に似ており、ラウンド型はマンドリンを大きくした形に似ている。


{{DEFAULTSORT:まんとろんちえろ}}
{{DEFAULTSORT:まんとろんちえろ}}

2010年10月14日 (木) 08:47時点における版

マンドロンチェロ(mandoloncello)はマンドリン属の楽器で、マンドラよりもさらに一回り大きく、調弦はヴィオロンチェロと同じくC-G-D-Aの複弦4コースとなっている。また、これに類して、リュート・モデルノ(mandoliuto)と呼ばれる、A線の上にE線を追加した複弦5コースの楽器も存在する。

マンドリンオーケストラではやマンドローネコントラバスとともに低音域を担当し、時にはやさしく暖かい、また時には激しく力強い音色を奏でる。

楽譜もヴィオロンチェロと同じく、ヘ音記号で表記される。独奏楽器として書かれる場合には、ト音記号を使い1オクターヴ高く表記する場合もある。

セロにはフラット型とラウンド型がある。フラット型はボディが平たくしゃもじを大きくした形に似ており、ラウンド型はマンドリンを大きくした形に似ている。