「千夜一夜物語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m lk
32行目: 32行目:
ヨーロッパでは、[[18世紀]]初頭に[[フランス]]の[[アントワーヌ・ガラン]]([[:en:Antoine Galland|Antoine Galland]])が「発見」し、シリア系写本を使って[[フランス語]]訳を行い、広く紹介した。以来、さまざまな翻訳と翻案が積み重ねられ、アラブ文芸の枠に留まらない大きな文学ジャンルと言えるほどの作品となっている。
ヨーロッパでは、[[18世紀]]初頭に[[フランス]]の[[アントワーヌ・ガラン]]([[:en:Antoine Galland|Antoine Galland]])が「発見」し、シリア系写本を使って[[フランス語]]訳を行い、広く紹介した。以来、さまざまな翻訳と翻案が積み重ねられ、アラブ文芸の枠に留まらない大きな文学ジャンルと言えるほどの作品となっている。


日本では[[1875年]]に[[英語]]版からの翻訳が行われ、以来英語・フランス語などのさまざまなバージョンからの重訳が行われた。また、有名な説話は[[児童文学]]に翻案され親しまれている<ref>これらには「[[アラジンと魔法のランプ]]」、「[[アリババと40人の盗賊]]」のように本来『アラビアン・ナイト』に含まれない別系統の物語もある。</ref>。アラビア語(カルカッタ第二版)からの翻訳には、[[前嶋信次]]・[[池田修 (文学者)|池田修]]による『アラビアン・ナイト』がある。この他の日本語訳に、マルドリュス版(仏語)からの『完訳 千一夜物語』、[[リチャード・フランシス・バートン|バートン]]版(英語)からの『バートン版 千夜一夜物語』などがある。
日本では[[1875年]]に[[英語]]版からの翻訳が行われ、以来英語・フランス語などのさまざまなバージョンからの重訳が行われた。また、有名な説話は[[児童文学]]に翻案され親しまれている<ref>これらには「[[アラジンと魔法のランプ]]」、「[[アリババと40人の盗賊]]」のように本来『アラビアン・ナイト』に含まれない別系統の物語もある。</ref>。アラビア語(カルカッタ第二版)からの翻訳には、[[前嶋信次]]・[[池田修 (文学者)|池田修]]による『アラビアン・ナイト』がある。この他の日本語訳に、[[ジョゼフ=シャルル・マルドリュス|マルドリュス]]版(仏語)からの『完訳 千一夜物語』、[[リチャード・フランシス・バートン|バートン]]版(英語)からの『バートン版 千夜一夜物語』などがある。


[[2010年]][[4月21日]]、[[エジプト]]の[[弁護士]]団体「制限なき弁護士団」が「公序良俗に反する」として出版者の逮捕と同書の押収を当局に要求、作家や人権団体などの反発が起こった。同説話には性的表現も含まれるため、「反イスラム的」として標的にされたと言われている<ref>『毎日新聞』[[2010年]][[5月6日]] [http://mainichi.jp/select/world/news/20100507k0000m030040000c.html 千夜一夜物語:エジプトの弁護士団体が押収要求 反発拡大]</ref>。
[[2010年]][[4月21日]]、[[エジプト]]の[[弁護士]]団体「制限なき弁護士団」が「公序良俗に反する」として出版者の逮捕と同書の押収を当局に要求、作家や人権団体などの反発が起こった。同説話には性的表現も含まれるため、「反イスラム的」として標的にされたと言われている<ref>『毎日新聞』[[2010年]][[5月6日]] [http://mainichi.jp/select/world/news/20100507k0000m030040000c.html 千夜一夜物語:エジプトの弁護士団体が押収要求 反発拡大]</ref>。
39行目: 39行目:
「カルカッタ第二版」(アラビア語)は[[サー・ウィリアム・マクナーテン]]([[:en:William Hay Macnaghten|William Hay Macnaghten]])らにより、「マカン写本」などを底本として出版(1839年~1842年)されたものである。「カルカッタ第二版」は「[[アラジンと魔法のランプ]]」「[[アリババと40人の盗賊]]」を含まないが<ref>これらの物語やよく知られている「空飛ぶ絨毯」(ガラン版「アフマッド王子と妖精パリ・バヌー」(''L'histoire du Prince Ahmed et de la fée Pari-Banou'')、マルドリュス版「ヌレンナハール姫と美しい魔女の物語」、カルカッタ第二版には無い)はアラビア語・ペルシャ語の原本は発見されていない。フランスの東洋学者エルマン・ゾータンベールによる発見(アラジンと魔法のランプ)、スコットランド出身のダンカン・B・マクドナルドによる発見(アリババと40人の盗賊)は共に否定されている(ロバート・アーウィン、 西尾哲夫訳 『必携アラビアン・ナイト 物語の迷宮へ』 平凡社、1998年)。なお、[[シンドバッド]]も、アラビアンナイトとは別系統の物語群に属している(西尾哲夫/ 国立民族学博物館編著 『アラビアンナイト博物館』 東方出版、2004年)。</ref>、東洋文庫版『アラビアン・ナイト』では別巻として刊行されている。
「カルカッタ第二版」(アラビア語)は[[サー・ウィリアム・マクナーテン]]([[:en:William Hay Macnaghten|William Hay Macnaghten]])らにより、「マカン写本」などを底本として出版(1839年~1842年)されたものである。「カルカッタ第二版」は「[[アラジンと魔法のランプ]]」「[[アリババと40人の盗賊]]」を含まないが<ref>これらの物語やよく知られている「空飛ぶ絨毯」(ガラン版「アフマッド王子と妖精パリ・バヌー」(''L'histoire du Prince Ahmed et de la fée Pari-Banou'')、マルドリュス版「ヌレンナハール姫と美しい魔女の物語」、カルカッタ第二版には無い)はアラビア語・ペルシャ語の原本は発見されていない。フランスの東洋学者エルマン・ゾータンベールによる発見(アラジンと魔法のランプ)、スコットランド出身のダンカン・B・マクドナルドによる発見(アリババと40人の盗賊)は共に否定されている(ロバート・アーウィン、 西尾哲夫訳 『必携アラビアン・ナイト 物語の迷宮へ』 平凡社、1998年)。なお、[[シンドバッド]]も、アラビアンナイトとは別系統の物語群に属している(西尾哲夫/ 国立民族学博物館編著 『アラビアンナイト博物館』 東方出版、2004年)。</ref>、東洋文庫版『アラビアン・ナイト』では別巻として刊行されている。


マルドリュス版は「ブーラーク版」(アラビア語、1835年にエジプトで出版)などを底本として、[[ジョゼフシャルル・ヴィクトル・マルドリュス]]([[:en:J. C. Mardrus|J. C. Mardrus]])により仏訳され、出版(1899年~1904年)されたものであり、マルドリュスによる脚色を含んでいる。
マルドリュス版は「ブーラーク版」(アラビア語、1835年にエジプトで出版)などを底本として、[[ジョゼフシャルル・マルドリュス]]により仏訳され、出版(1899年~1904年)されたものであり、マルドリュスによる脚色を含んでいる。


バートン版は前述の「カルカッタ第二版」を底本として、[[リチャード・フランシス・バートン|サー・リチャード・フランシス・バートン]]により英訳され、出版(1885年~1888年)されたものであり、「ブレスラウ版」(アラビア語、欧州で印刷された唯一の原典版、[[チュニス]]から出た写本に基くとしている)「カルカッタ第一版」「ブーラーク版」や他の英訳本等で補足されており、バートンによる脚色を含んでいる。バートン版原典は詳細な訳注に特徴があり、「カルカッタ第二版」に含まれない物語(「アラジン」など)を巻末に収録している。
バートン版は前述の「カルカッタ第二版」を底本として、[[リチャード・フランシス・バートン|サー・リチャード・フランシス・バートン]]により英訳され、出版(1885年~1888年)されたものであり、「ブレスラウ版」(アラビア語、欧州で印刷された唯一の原典版、[[チュニス]]から出た写本に基くとしている)「カルカッタ第一版」「ブーラーク版」や他の英訳本等で補足されており、バートンによる脚色を含んでいる。バートン版原典は詳細な訳注に特徴があり、「カルカッタ第二版」に含まれない物語(「アラジン」など)を巻末に収録している。

2010年10月12日 (火) 14:40時点における版

シャフリヤールに物語を話すシャハラザード(シェヘラザード)شهرزاد

千夜一夜物語(せんやいちやものがたり、: ألف ليلة وليلة‎, alf lailatin wa lailatun, Alf Laylah wa Laylah, The Book of One Thousand and One Nights, Arabian Nights Entertainments)は、アラビア語でまとめられた説話物語集である。

千夜一夜物語は、日本語では千一夜物語アラビアンナイトとも呼ばれている。初期の翻訳においては、永峯秀樹訳『開巻驚奇 暴夜(あらびや)物語』や、日夏耿之介訳『壹阡壹夜譚』の題名も見られた。

名称

原書名の『アルフ・ライラ・ワ・ライラ』は、alfが「千」、laylahが「夜」の意味で、waが接続詞「と」であるから、直訳すると『千夜と一夜』が正しいように思えるが、これはアラビア語独特の数の数え方に起因することであって、日本語の訳としては『千一夜』の方が自然である。しかし日本では『千夜一夜物語』の名称の方が普及している[1]。また、通称の「アラビアン・ナイト」と言うのは、この物語が初めてイギリスに紹介されたときの題名が Arabian Nights Entertainments で、明治初期にアラビア物語などとして翻訳されたことに由来している(『暴夜物語』(1875年)、『全世界一大貴書(アラビアンナイト)』(1883年)など)。

内容

ファイル:1001-nights.jpg
シャフリヤールに物語を話すシャハラザード(シェヘラザード)شهرزاد

妻の不貞を見て女性不信となったシャフリヤール王が、国の若い女性と一夜を過ごしては殺していたのを止めさせる為、大臣の娘シャハラザード(シェヘラザードشهرزاد)が自ら王の元に嫁ぐ。そしてシャハラザードは千夜に渡って毎夜王に話をしては気を紛らわさせ、終に殺すのを止めさせたという物語が主軸となっている(また、姉のシャハラザードの傍らに、妹のドゥンヤザードもいる)。話が佳境に入った所で「続きはまた明日」とシャハラザードが打ち切る為、王は次の話が聞きたくて別の女性に伽をさせるのを思い留まり、それが千夜続いたという。説話は、冒険商人たちをモデルにした架空の人物から、アッバース朝カリフであるハールーン・アッ=ラシードや、その妃のズバイダのような実在の人物までが登場し、多彩な物語を繰り広げる。説話は様々な地域に起源をもち、中世のイスラム世界が生き生きと描き出されている。

実在した登場人物

沿革

中世イスラム世界で形成されたアラビア語の説話集。サーサーン朝時代に中世ペルシア語であるパフラヴィー語で記された『ハザール・アフサーナ』(千物語)が、イスラームアッバース朝時代に翻訳されたものとされる。現存する最古のアラビア語写本は、9世紀の『千夜物語』(アルフ・ライラ)である。いくつかの発展段階を経て、19世紀に現在の1001夜分を含む形で出版された。

東洋学者のニキータ・エリセーエフは、全体の枠となる物語を分析し、3つの説話が原型になっているとした。1.妻の裏切りに絶望した男が、のちに悩みから逃れる話。2.超人的存在でも妻の裏切りは防げなかった話。3.説話の名人が自分や父の危機を脱する話である。このような構成には、他にも『屍鬼二十五話』、『ヒトーパデーシャ』、『パンチャタントラ』などインドの説話集が知られており、インド起源の説話がまずペルシアに伝わって風土化し、のちにアラブ人に伝わって成立したとする。また、成立後も様々な作家によって新たに挿話が付け加えられ、原典であっても複数のテキストが存在する[2]

ヨーロッパでは、18世紀初頭にフランスアントワーヌ・ガランAntoine Galland)が「発見」し、シリア系写本を使ってフランス語訳を行い、広く紹介した。以来、さまざまな翻訳と翻案が積み重ねられ、アラブ文芸の枠に留まらない大きな文学ジャンルと言えるほどの作品となっている。

日本では1875年英語版からの翻訳が行われ、以来英語・フランス語などのさまざまなバージョンからの重訳が行われた。また、有名な説話は児童文学に翻案され親しまれている[3]。アラビア語(カルカッタ第二版)からの翻訳には、前嶋信次池田修による『アラビアン・ナイト』がある。この他の日本語訳に、マルドリュス版(仏語)からの『完訳 千一夜物語』、バートン版(英語)からの『バートン版 千夜一夜物語』などがある。

2010年4月21日エジプト弁護士団体「制限なき弁護士団」が「公序良俗に反する」として出版者の逮捕と同書の押収を当局に要求、作家や人権団体などの反発が起こった。同説話には性的表現も含まれるため、「反イスラム的」として標的にされたと言われている[4]

日本語訳の底本について

「カルカッタ第二版」(アラビア語)はサー・ウィリアム・マクナーテンWilliam Hay Macnaghten)らにより、「マカン写本」などを底本として出版(1839年~1842年)されたものである。「カルカッタ第二版」は「アラジンと魔法のランプ」「アリババと40人の盗賊」を含まないが[5]、東洋文庫版『アラビアン・ナイト』では別巻として刊行されている。

マルドリュス版は「ブーラーク版」(アラビア語、1835年にエジプトで出版)などを底本として、ジョゼフ=シャルル・マルドリュスにより仏訳され、出版(1899年~1904年)されたものであり、マルドリュスによる脚色を含んでいる。

バートン版は前述の「カルカッタ第二版」を底本として、サー・リチャード・フランシス・バートンにより英訳され、出版(1885年~1888年)されたものであり、「ブレスラウ版」(アラビア語、欧州で印刷された唯一の原典版、チュニスから出た写本に基くとしている)「カルカッタ第一版」「ブーラーク版」や他の英訳本等で補足されており、バートンによる脚色を含んでいる。バートン版原典は詳細な訳注に特徴があり、「カルカッタ第二版」に含まれない物語(「アラジン」など)を巻末に収録している。

児童文学の底本にはエドワード・ウィリアム・レイン、アンドルー・ラングの英訳が使用されることがある。

派生作品

アニメ

「千夜一夜物語」

手塚治虫のプロデュース・構成・脚本により、1969年に公開された。大人のためのアニメとしてアレンジが加えられ、大胆な性描写、実写映像の合成など、実験的な要素が強い作品となっている。当時の大物文化人やコメディアンを声の出演に多数起用しており、アニメとしては異例の豪華なキャスティングでも話題となった。

スタッフ
声の出演


その他のアニメ

実写映画

楽曲

漫画

ゲーム

書誌情報

主な日本語訳

  • 『アラビアン・ナイト (全18巻及び別巻)』 前嶋信次・池田修訳
平凡社平凡社東洋文庫〉 - 原典アラビア語(カルカッタ第二版)からの翻訳
岩波書店 1982年/岩波文庫、1988年。 - マルドリュス版
  • 『千一夜物語』 佐藤正彰訳、ちくま文庫全10巻、1988年 
 筑摩書房全8巻、1974年の文庫化。 - マルドリュス版。
  • 『バートン版 千夜一夜物語 (全11巻)』 大場正史
筑摩書房〈ちくま文庫〉、2003年。 - バートン版。イラストは古沢岩美
国書刊行会〈バベルの図書館 24〉、1990年。 - ガラン版、バートン版の抄訳
  • ケイト・D・ウィギン、ノラ・A・スミス編 『アラビアン・ナイト』 坂井晴彦訳、
W・ハーヴェイ他画、福音館書店福音館古典童話シリーズ〉、1997年。 - 児童書

出典・参考文献

  • 平凡社東洋文庫版『アラビアン・ナイト』、訳者(前嶋信次、池田修)あとがき
  • 前嶋信次 『アラビアン・ナイトの世界』 平凡社ライブラリー、1995年。
  • 前嶋信次、杉田英明編 『千夜一夜物語と中東文化』 平凡社東洋文庫、2000年。
第1章「千夜一夜物語の世界」に多数の論考がある。

脚注

  1. ^ 例えば、大手検索エンジンでも「千夜一夜物語」の方が「千一夜物語」より数倍ヒットする[1][2]
  2. ^ 前嶋信次 『アラビアン・ナイト』訳者あとがき
  3. ^ これらには「アラジンと魔法のランプ」、「アリババと40人の盗賊」のように本来『アラビアン・ナイト』に含まれない別系統の物語もある。
  4. ^ 『毎日新聞』2010年5月6日 千夜一夜物語:エジプトの弁護士団体が押収要求 反発拡大
  5. ^ これらの物語やよく知られている「空飛ぶ絨毯」(ガラン版「アフマッド王子と妖精パリ・バヌー」(L'histoire du Prince Ahmed et de la fée Pari-Banou)、マルドリュス版「ヌレンナハール姫と美しい魔女の物語」、カルカッタ第二版には無い)はアラビア語・ペルシャ語の原本は発見されていない。フランスの東洋学者エルマン・ゾータンベールによる発見(アラジンと魔法のランプ)、スコットランド出身のダンカン・B・マクドナルドによる発見(アリババと40人の盗賊)は共に否定されている(ロバート・アーウィン、 西尾哲夫訳 『必携アラビアン・ナイト 物語の迷宮へ』 平凡社、1998年)。なお、シンドバッドも、アラビアンナイトとは別系統の物語群に属している(西尾哲夫/ 国立民族学博物館編著 『アラビアンナイト博物館』 東方出版、2004年)。

関連項目

外部リンク

Template:Link FA