「コンドーム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Uaa (会話 | 投稿記録)
58.188.113.44 (会話) による ID:34067092 の版を取り消し
不適切な画像除去
2行目: 2行目:
{{Medical}}
{{Medical}}
[[ファイル:Kondom.jpg|thumb|200px|使用前のコンドーム(突起部が精液溜まり)]]
[[ファイル:Kondom.jpg|thumb|200px|使用前のコンドーム(突起部が精液溜まり)]]
[[ファイル:SemenInCondom.jpg|thumb|200px|使用後のコンドーム]]
[[ファイル:Terpan-digdamdom.jpg|thumb|200px|個包装されたコンドーム]]
[[ファイル:Terpan-digdamdom.jpg|thumb|200px|個包装されたコンドーム]]
[[ファイル:Condom unrolled durex.jpg|thumb|200px|全開した状態のコンドーム]]
[[ファイル:Condom unrolled durex.jpg|thumb|200px|全開した状態のコンドーム]]

2010年9月29日 (水) 21:52時点における版

使用前のコンドーム(突起部が精液溜まり)
個包装されたコンドーム
全開した状態のコンドーム

コンドーム: condom)とはゴム(ラテックス)やポリウレタンの薄膜でできた避妊具である。性交時、勃起した陰茎に被せ膣内射精しても精液を中に溜め膣内に流れ出さないようにすることで性感染症の予防や避妊の目的で使用される。「近藤君」、「ゴム」、「スキン」、「サック」、「家族計画」などの俗称・隠語がある。

形状

コンドームの先端部は精液を溜めるための小さな袋状突起を有するものが多く、装着したまま膣内で射精しても精液が膣内に流れ出ないようになっている。またコンドームは粘膜の接触も遮断するため、避妊だけでなくクラミジアなどの性感染症の予防にも一定の効果がある。公的にも推奨され大変よく使用される避妊方法である。

コンドームは装着することによって性的快感を損なわないよう非常に薄く丈夫に作られており(約0.02 - 0.1mm前後)、表面にはゼリー状の潤滑剤が塗布されている。女性が快感をさらに得られるよう表面に凹凸状の加工がされているものや冷感・温感剤を塗布したもの、ゴム臭を抑えるための香り付けをしたものもある。ただし凹凸加工は、「実際に使ってみると性感にほとんど関係ない」という声もある。

またラテックスゴムに対するアレルギーや特有のゴム臭を避けるために、ポリウレタン製コンドームも開発された。1998年4月の発売時、一部の製品に穴が開いていたことにより回収される問題が発生。現在は販売再開。ポリウレタン製コンドームはゴム製のものと比較すると熱伝導に優れ相手の体温が感じられる利点があるが材質的に「硬い」ため、装着時に尖った爪などを当てると簡単に裂けたり装着時にしわができると男女ともに違和感を覚えることがある。

コンドームの色は半透明、水色、ピンク色、蛍光色、黒色などカラフルな色が多数揃っており、好みで選ぶことが出来る。また異なるサイズをラインナップしているメーカーもあり、小さいもの(直径34mm)から大きいもの(同44mm)まで各人のサイズに合わせて選ぶこともできる。

効能

避妊

普及している避妊の手段であり、正しい使用法で用いれば妊娠する確率を大きく低減できる。コンドームを正しく使用し1年間性的関係をもった交際を続けた場合、妊娠する確率(パールインデックス/PI)は約3PIである。しかし現実には誤った使用方法などによりこの値は上昇するため、実際には14PI程度と言われている(PI:3-14%程度)。精子射精時の精液だけでなく前段階で分泌されるカウパー腺液中にも僅かに存在する場合があるため、射精直前ではなく女性器への挿入前に装着する必要がある。

性感染症予防

コンドームによる避妊は男性の尿道経由での性感染症や、精液・血液の膣内接触による性感染症の予防に有効である。ただし毛じらみなど、保護対象外部分の接触によるものには効果がない。

欧米での性教育ではこの点に重点が置かれている。特にエイズヒト免疫不全ウイルス感染症、HIV感染症)について多くの疫学調査が実施されており、これらの結果から世界保健機関(WHO)は2000年にコンドームの使用によってHIV感染リスクを85%減らすことが可能だとの試算を報告している。コンドーム使用によって完全に感染防止ができるわけではないがHIVには有効なワクチンが存在しないことや抗HIV治療に掛かるコストとの兼ね合い、また他のウイルスに対するワクチンの場合の予防効果の実績などと比較してもコンドームによるHIV感染予防の持つ効果は大きいものだという判断からWHOはエイズ対策の一環としてコンドームの使用推進キャンペーンを行っている[1]

性行為感染症については疫学調査の方法や対象集団の選択などに議論があるものの、体液を介して感染する淋病クラミジアなどについては効果があると証明されている。ただし陰部に生じた潰瘍などの病変部から感染する性器ヘルペス梅毒、あるいは病変を伴わない粘膜から直接、皮膚に感染するヒトパピローマウイルスなどについては完全に感染を予防できないが接触の機会を減らすことができるため感染を防止する一定の効果がある。また製造、管理が不十分な一部の新品のコンドームにHIVを通す小さな穴が無数に確認され世界保健機構もコンドームだけで完全にHIV感染を予防できるとは考えていない。その為、どのメーカーにも「コンドームでエイズや性感染症は完全に防げない」と明記するように呼びかけている。なお日本では医療機器として承認されたコンドームだけが販売されており、工場では電気導通方式で機械による全数ピンホール検査を行っているため[2]小さな穴のあいたコンドームが販売されることはない。

装着手順及び装着時の注意

装着手順
  1. 勃起した陰茎の包皮を押し下げる。
  2. コンドーム先端の精液溜り(小袋)をつまんで空気が入らないようにし、その状態のまま亀頭部に指で固定する。
  3. コンドームを固定したままコンドーム周囲のロール状に巻いてある部分を押し下げ、陰茎に密着させながら包み込む。
  4. ロール状に巻いている部分が陰茎の根元まで伸びれば完了。

装着時の注意点は次のとおり。

  • 陰茎が十分勃起していない状態ではうまく装着できないので、十分勃起した後装着する。
  • コンドームを裏返しにすると装着できないので装着前によく確認する。
  • コンドームに爪などを立てない。微小な穴でも精液が漏れる場合がある。
  • 装着時に陰毛を挟み込まないようにする。挟み込んだまま使用すると、陰毛が引っ張られ痛みを伴う。

使用時の注意

  • コンドームは、伸ばして陰茎の根元まで十分に被せること。そのためにはまず陰茎の皮のたるみを根元に寄せてその手前までコンドームをかぶせ、かぶせた部分の皮膚を亀頭側へ引き上げて伸ばした根元部分の皮膚にもさらにコンドームをかぶせるという、二段階の装着でしっかり覆うことが重要である[3][4]。亀頭部分のみや陰茎の半ばあたりまでに被せた状態では使用時に脱落するおそれがあり、コンドームが脱落すると性感染症予防や避妊の目的を果たすことができない。また、陰茎の大きさに応じて適切なサイズのコンドームを選択しないと脱落あるいは破損のおそれがある。
  • 膣分泌液やローションなどが付着した陰茎にコンドームを被せると陰茎の上でコンドームが滑りやすくなり、使用時に脱落するおそれがあるので性交の途中でコンドームを装着するのは好ましくない。また油性のローションや軟膏などがコンドームに付着するとゴムを劣化させ、使用中に破損するおそれがある。
  • コンドームは二枚重ねで使用しない。コンドームを厚くして早漏を防止する、あるいはコンドームが破れた時を想定して二重防御するなどコンドームを二枚重ねにするケースも見られるが二枚重ねしたコンドーム同士の摩擦が強いため、かえってコンドームの破損につながるおそれがある。
  • 精液溜りの空気を十分に抜いておかないと、性交中の体の動きによりコンドームが破損するおそれがある。またコンドームに尖ったものや爪などで小さな傷を付けていると、その微小な穴から精液が漏れる程度ではなく性交中の体の動きによりコンドームが用を成さなくなるほどの破損を招くことがある。
  • 射精すると陰茎の勃起は急速に解消し陰茎は小さく柔らかくなるので、射精後の陰茎からはコンドームが脱落しやすくなる。射精後はコンドームを被せた陰茎の根元を押さえコンドームが脱落しないようにして、から静かに陰茎を引き抜くようにする。また完全に勃起が解消してしまうまで陰茎を膣に挿入していると膣から陰茎を引き抜いたときに精液が入ったコンドームを膣内に残してしまうことがあるので、射精後はあまり長く陰茎を膣内に挿入したままにしないようにする。使用後のコンドームは精液が流れ出さないよう入り口を強く結んでおく。
  • 同じコンドームは二度使用できない。通常、精液を水道で洗い流しても精子や病原菌は完全にはとれないので避妊や感染予防の効果は少ない。また、射精1回分の精液を受け止められるように作られているので複数回の射精を一つのコンドームで行っても精液が漏出するおそれがある。

女性用コンドーム

女性用コンドーム
女性用コンドームの装着位置

女性の膣内に装着する女性用コンドームは女性の外陰部と膣壁を覆い、精液の侵入を防ぐ。女性が主体的に利用できる避妊法として注目されたが装着がやや難しいことや装着時の外観の問題、膣内で胴部がしわになって密着感がなく違和感を覚えること、男性器に装着するコンドームと比較して割高であることなどから男性用コンドームと比べてあまり普及していない。

日本では、不二ラテックスが女性用コンドームを輸入・販売している。大鵬薬品が「マイフェミィ」の商品名でも発売していたが、2004年4月30日に販売中止となった。

なお、男性用コンドームの二枚重ねがゴム同士の摩擦による破損や位置のずれを起こしやすいのと同様の理由で女性用コンドームと男性用コンドームの同時併用はすべきでない。

歴史

この物品の起源は紀元前3000年頃の初期エジプト王朝にあると言われており、ブタヤギ盲腸膀胱を利用して作られていた。ただし当時は男性生殖器を虫刺されなどから守るための下着の一種として日常的に装着したものであるため、今日のコンドームのような避妊を目的とした物ではないとされる。しかしその一方で性行為時に男性側の刺激を減らし性交持続時間を延長させるためにも用いたとされており、今日でも男性が女性へのサービス的な意味合いから厚手のコンドームを装着した時と同じ効果があったと思われる。同種の動物内臓を用いた男性生殖器に装着する物品は世界各地で利用され、魚の浮き袋を利用した物も伝えられている。

イタリアの解剖学者・ファロピウス1564年、性病予防の観点からリネン鞘と呼ばれる陰茎サックを開発したが実用性は疑問視されていた。

なお、今日のコンドームの原型となったのはチャールズ2世の殿医ドクター・コンドーム(人名)が1671年の腸膜を利用して作った物であるとされている。なお、読みについては"コンドン"と発音する場合もある。これはチャールズ2世が無類の好色で非嫡出子だけでも14名の子をもうけ、王位継承の混乱を避けるための措置だったと言われている。しかしドクター・コンドームという人物が実在した証拠はなく、またコンドームはチャールズ2世が王位につく100年以上前から使われていたようである[5]

ゴム製のものは1844年にゴム精製技術が改良されてから後のことだと言われているが、この辺りの事情ははっきりしていない。

日本では江戸時代に導入されており、その後1909年にゴム製の第1号が誕生した。ただし当時はまだ正しい使用法が知られておらず、使用後裏返して再使用したという話も多く伝わっている。当時の有名な日本製コンドームとしては「ハート美人」「敷島サック」、そして軍用の「突撃一番」「鉄兜」などがある。

今日では性病予防の観点から世界的にも使用が推奨されているが、2005年現在、日本の物が最も製造技術と薄さと並んで安全性にも優れているとされ世界各国に輸出されている。

現在では全てのコンドームが天然ゴムを基剤としている。[6]

語源

コンドームの語源は前述の医師・コンドームの名から来ているとする説とフランスの地名・コンドンにあるとする説があり、ウィキペディアの英語版とフランス語版でも記載内容が違っている。なおドイツ語版では英語版と同じく医師の名前からとする説を挙げているが、異説としてイタリア語のcon doma、すなわち「家つきの」という意味の言葉から来ているという説も併記している。

主なメーカー

店頭に並ぶ様々なコンドーム
コンドームの自動販売機

購入先

日本では薬店薬局など医薬品関係の販路を中心に店前の自動販売機コンビニエンスストアスーパーマーケット100円ショップアダルトグッズ販売店などで販売されている。長崎県など一部地方自治体においては、条例によって自動販売機による販売が制限されている。「長崎県少年保護育成条例」には「自動販売機により避妊用品を販売することを業とする者は…(略)…知事に届け出なければならない」(第8条)、「避妊用品を少年に販売し、または贈与しないように努めるものとする」(第9条第2項)、「常時監視できる屋内に設置し、かつ、屋外から購入できないような措置をとらなければならない」(第10条第3項)などとある。

イギリスドイツ中国など男性用公衆トイレに自動販売機が設置されている国々もある。

脚注

  1. ^ WHO[リンク切れ]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。
  2. ^ コンドームができるまで
  3. ^ コンドーム使用方法 STD研究所 アルバコーポレーション
  4. ^ コンドームの正しいつけ方 愛知エイズ・インフォメーション
  5. ^ Collier, Aine(2007). The Humble Little Condom: A History. Amherst, NY: Prometheus Books.
  6. ^ 「暮らしを支える植物の事典」(八坂書房)347項

関連項目

外部リンク

Template:Link GA