「井上氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


==信濃井上氏==
==信濃井上氏==
[[尊卑分脈]]によると[[清和源氏]][[源頼季|頼季流]]とされる。[[多田満仲]]の子[[源頼信]]が[[長元]]元年([[1028年]])の[[平忠常の乱]]を平定して東国に勢力を扶植、さらに二男の頼季が嫡男[[源満実]]とともに[[信濃国]][[高井郡]]井上に住して井上氏の祖となったとしている。しかし[[大化の改新]]に先立ちそれぞれの地域に[[東国国司]]を派遣し、その接触した地方族長の中に「[[朝倉君]]」と並んで「[[井上君]]」が見られ高井郡井上の在地豪族が既にいたと考えられる。
[[尊卑分脈]]によると[[清和源氏]][[源頼季|頼季流]]とされる。[[多田満仲]]の子[[源頼信]]が[[長元]]元年([[1028年]])の[[平忠常の乱]]を平定して東国に勢力を扶植、さらに二男の頼季が嫡男[[源満実]]とともに[[信濃国]][[高井郡]]井上を[[本貫]]として井上氏の祖となったとしている。しかし[[大化の改新]]に先立ちそれぞれの地域に[[東国国司]]を派遣し、その接触した地方族長の中に「[[朝倉君]]」と並んで「[[井上君]]」が見られ高井郡井上の在地豪族が既にいたと考えられる。


源平の戦いとして知られる[[治承・寿永の乱]]では北信濃の源氏方として平家方と戦いを繰り広げ、[[平家物語]]では[[保科氏|保科党]]を率いる[[井上光盛]]が[[横田河原の戦い]]で[[源義仲]]方として参陣して活躍し、信濃源氏の代表格として扱われている。その後は義仲の上洛には従軍せずに[[源頼朝]]に従った様だが、甲斐源氏[[一条忠頼]]と共に頼朝に危険視された光盛は、[[元暦]]元年([[1184年]])7月に[[駿河国]]蒲原駅で誅殺される。
源平の戦いとして知られる[[治承・寿永の乱]]では北信濃の源氏方として平家方と戦いを繰り広げ、[[平家物語]]では[[保科氏|保科党]]を率いる[[井上光盛]]が[[横田河原の戦い]]で[[源義仲]]方として参陣して活躍し、信濃源氏の代表格として扱われている。その後は義仲の上洛には従軍せずに[[源頼朝]]に従った様だが、甲斐源氏[[一条忠頼]]と共に頼朝に危険視された光盛は、[[元暦]]元年([[1184年]])7月に[[駿河国]]蒲原駅で誅殺される。

2010年7月14日 (水) 13:35時点における版

井上氏(いのうえし)は日本の氏族のうちのひとつ。

信濃井上氏

尊卑分脈によると清和源氏頼季流とされる。多田満仲の子源頼信長元元年(1028年)の平忠常の乱を平定して東国に勢力を扶植、さらに二男の頼季が嫡男源満実とともに信濃国高井郡井上を本貫として井上氏の祖となったとしている。しかし大化の改新に先立ちそれぞれの地域に東国国司を派遣し、その接触した地方族長の中に「朝倉君」と並んで「井上君」が見られ高井郡井上の在地豪族が既にいたと考えられる。

源平の戦いとして知られる治承・寿永の乱では北信濃の源氏方として平家方と戦いを繰り広げ、平家物語では保科党を率いる井上光盛横田河原の戦い源義仲方として参陣して活躍し、信濃源氏の代表格として扱われている。その後は義仲の上洛には従軍せずに源頼朝に従った様だが、甲斐源氏一条忠頼と共に頼朝に危険視された光盛は、元暦元年(1184年)7月に駿河国蒲原駅で誅殺される。

戦功のあった光盛が誅殺され、更に文永五年(1268)には井上盛長善光寺を焼き払い誅殺された記録があり、井上氏は近隣の村上氏や同族とされる高梨氏に比して総領家を中核とする武士団の形成が大きく遅れたとされる。また盛長の誅殺以後、井上一族では仏門に入る者が多く、武士団としての発展が阻害されたとする向きもある。

南北朝時代の井上氏に関しては史料が残されていないが、応永7年(1400年)の大塔合戦では井上左馬助光頼が高梨氏や須田氏などと共に大文字一揆衆の一翼として、守護方と戦っている。

室町時代後期には隣接する越後との関係を強め、越後守護家上杉氏と守護代長尾氏の争いに巻き込まれ、戦国時代には北信濃に侵攻してきた甲斐武田氏に対して長尾氏(上杉氏)方として対峙した。信濃を占領した武田家が滅亡した後、本能寺の変で織田政権が撤退した。この機に北信濃を支配下においた上杉氏も、豊臣政権によって会津に移封されて井上氏もともに同行した。

この信濃の井上氏が嫡流であるが、播磨、安芸、三河などに同族と称する一族が存在する。また、時田氏(常田氏)、桑洞氏保科氏高梨氏須田氏佐久氏関山氏蘆田氏赤井氏(丹波赤井氏)、荻野氏内田氏などは系図上は井上氏の庶流である。

系図

(清和源氏頼季流井上氏)

   源頼季
    ┣━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
  井上家季  井上満実  井上光明  井上頼資  井上資明
    ┣━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
  井上遠光  時田光平  高梨盛光  須田為実
    ┃     ┣━━━━━┳━━━━━┓
   頼重   桑洞光長  時田清綱  時田義遠
    ┃     ┣━━━┓
   頼遠    清長 井上光盛
          ┃   ┣━━━┓
         忠長  光信  高義
          ┣━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
        保科長直  井上経長   光朝    光清
          ┃     ┃     ┃
         長時    長基    盛長
                ┃     ┃
               長実    直頼
                ┃     ┃
               長頼    光頼
                ┃     ┃
               直国    政義

安芸井上氏

信濃井上氏と同族。南北朝時代ごろに安芸国に移る。戦国時代、井上光兼は近隣の有力国人である毛利氏に接近、毛利弘元の信任を得て勢力をのばし、光兼の子の井上元兼やその一族の多くは毛利元就の家督相続に貢献し毛利家中で重きをなしたものの、やがて傲慢な振る舞いで元就の怒りを買い、1550年の政変により元兼ら井上氏一族ほとんどが誅殺された。だが命を助けられた一族の者もおり、彼らは引き続き毛利氏に仕えた。小早川隆景に仕えた井上春忠などが知られる。なお、同じく助命された井上就在の子孫には、明治の元勲井上馨が出ている。この他、毛利斉煕側用人の一人に「井上三郎兵衛」、文政年間の長府藩の城使に「井上丹下」の名がある。

系図

太線は実子。細線は養子。
勝光
 ┣━━━━━━┳━━━┓
光兼     元盛  光俊
 ┣━━━┓  ┃
元兼  元貞 秀俊
 ┃      |
就兼     春忠

三河井上氏

徳川氏に仕え江戸時代に大名になった井上氏は、阿部定吉の子(又は外孫)である清秀が縁戚関係にあった井上氏に養子に入ったのがその始まりとされる。井上正就などがしられる。系図上は、源満実の子孫にあたり、信濃などの井上氏と同族とされる。

系図

太線は実子。細線は養子。
             ┃
            清秀
             ┃
            正就
             ┃
            正利
             ┃
            正任
             ┣━━━┓
            正岑  正長
             ┃   |
            正之  正敦
             ┃   |
            正経  正辰
         ┏━━━┫   ┃
        正棠  正定  正意
     ┏━━━┫   ┃
    正建  正広  正甫
     |       ┣━━━┳━━━┓
    正廬      正春  正民  正兼
         ┏━━━┫   |   ┃
        正信  正直  正健  正巳
                 |
                正誠

美濃井上氏

美濃斎藤氏長井氏族の井上氏。長井道利の三兄弟に始まり、主家の斎藤氏滅亡後、井上姓に改め、織田信長豊臣秀吉に仕えた。織豊政権下で井上時利は760石を知行する旗本となったが、関ヶ原の戦いで西軍側に付いたため改易された。その後、子の井上利仲は罪を許され、江戸幕府の旗本として存続した。     

外部