「八九式固定機関銃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40行目: 40行目:
しかし主武装であるホ103の配備以降も八九式固定機関銃は副武装として合わせて使用され、[[一式戦闘機|一式戦闘機「隼」]]一型乙(キ43-I乙)<ref>機首武装2門(2挺)の内、片方1門はホ103・片方1挺が八九式。一型丙(キ43-I丙)以降は機首砲2門ともホ103を搭載。</ref>、[[二式単座戦闘機|二式単座戦闘機「鍾馗」]]一型甲/二型甲(キ44-I甲/II甲)、[[三式戦闘機|三式戦闘機「飛燕」]]一型甲(キ61-I甲)など、太平洋戦争初中期に実戦参加の戦闘機に装備された。
しかし主武装であるホ103の配備以降も八九式固定機関銃は副武装として合わせて使用され、[[一式戦闘機|一式戦闘機「隼」]]一型乙(キ43-I乙)<ref>機首武装2門(2挺)の内、片方1門はホ103・片方1挺が八九式。一型丙(キ43-I丙)以降は機首砲2門ともホ103を搭載。</ref>、[[二式単座戦闘機|二式単座戦闘機「鍾馗」]]一型甲/二型甲(キ44-I甲/II甲)、[[三式戦闘機|三式戦闘機「飛燕」]]一型甲(キ61-I甲)など、太平洋戦争初中期に実戦参加の戦闘機に装備された。


同じヴィッカーズ式でも[[大日本帝国海軍|日本海軍]]で採用されている[[毘式七粍七固定機銃]]や[[九七式固定機銃]]は、[[.303ブリティッシュ弾]]を使用するので、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の八九式固定機関銃の7.7 mm弾との弾薬の互換性は無い。
同じヴィッカーズ式でも[[大日本帝国海軍|日本海軍]]で採用されている[[毘式七粍七固定機銃]]や[[九七式固定機銃]]は、[[.303ブリティッシュ弾]](7.7 mm×56R)を使用するので、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の八九式固定機関銃の7.7 mm弾(7.7 mm×58SR)との弾薬の互換性は無い。


==搭載機==
==搭載機==

2010年3月24日 (水) 07:28時点における版

八九式固定機関銃
八九式固定機関銃
種類 航空機関銃
製造国 日本
仕様
口径 7.7 mm
銃身長 732 mm
使用弾薬 八九式普通実包
作動方式 反動利用式
全長 1,035 mm
重量 12.3 kg
発射速度 900 発/分
銃口初速 820 m/s
歴史 
配備先 大日本帝国陸軍
関連戦争・紛争 日中戦争ノモンハン事件第二次世界大戦
テンプレートを表示

八九式固定機関銃(はちきゅうしきこていきかんじゅう)は、大日本帝国陸軍機関銃(航空機関銃)。

1930年代後半の陸軍戦闘機の主力機関銃として使用された。

概要

八九式固定機関銃イギリスヴィッカーズ社が開発した7.7 mm機関銃をライセンス生産したものである。契約は1929年(昭和4年)、制式採用は1934年(昭和9年)。

威力は射程100 mで、11 mmの鋼板を貫通した。

1940年(昭和15年)前後の主力戦闘機である九七式戦闘機甲/乙型(キ27甲/乙)の武装として、日中戦争支那事変)・ノモンハン事件で使用されたが、機関砲航空機関砲)化に進む世界情勢のもと口径7.7 mmは威力不足であり、太平洋戦争大東亜戦争)開戦時には、後続となる口径12.7 mmの機関砲航空機関砲)であるホ103 一式十二・七粍固定機関砲に固定主力武装の座を明け渡した。

しかし主武装であるホ103の配備以降も八九式固定機関銃は副武装として合わせて使用され、一式戦闘機「隼」一型乙(キ43-I乙)[1]二式単座戦闘機「鍾馗」一型甲/二型甲(キ44-I甲/II甲)、三式戦闘機「飛燕」一型甲(キ61-I甲)など、太平洋戦争初中期に実戦参加の戦闘機に装備された。

同じヴィッカーズ式でも日本海軍で採用されている毘式七粍七固定機銃九七式固定機銃は、.303ブリティッシュ弾(7.7 mm×56R)を使用するので、日本陸軍の八九式固定機関銃の7.7 mm弾(7.7 mm×58SR)との弾薬の互換性は無い。

搭載機

機首銃として八九式固定機関銃を2挺装備する九七戦乙型(キ27乙)。エンジンのシリンダー隙間に銃身を配置しているため、銃口は機体外面に開口していない。

脚注

  1. ^ 機首武装2門(2挺)の内、片方1門はホ103・片方1挺が八九式。一型丙(キ43-I丙)以降は機首砲2門ともホ103を搭載。

参考文献

  • 橋立伝蔵監修『日本陸軍機キ番号カタログ』文林堂、1997年。

関連項目