「ファンタジー漫画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
三十面相 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
過去に削除が検討されるなど、色々あった記事ですので大幅加筆はノートで合意をお願いします。
7行目: 7行目:
日本の漫画は子供向けのメディアとしてスタートしており、魔法や現実には起こらない不可思議な出来事が作品の中で描かれることは普通であり、それらをことさらに[[ファンタジー漫画]]と見ることは無かったし、ジャンルとして定義されることも無かった。
日本の漫画は子供向けのメディアとしてスタートしており、魔法や現実には起こらない不可思議な出来事が作品の中で描かれることは普通であり、それらをことさらに[[ファンタジー漫画]]と見ることは無かったし、ジャンルとして定義されることも無かった。


今日の目で見ると[[手塚治虫]]の『[[リボンの騎士]]』([[1953年]])や、[[水野英子]]『星のたてごと』([[1960年]])などは本格的な[[ファンタジー漫画]]の先駆的な作品と見ることが出来る<ref>『戦後少女マンガ史』[[米澤嘉博]](2007年、ちくま文庫、ISBN 9784480423580)が、これらの作品にそれぞれ1節を割いている。第2章9節と第3章23節を参照のこと</ref>。[[水木しげる]]の『[[ゲゲゲの鬼太郎]]』は「和風ファンタジー」の戦後初期の代表作の一つである。手塚治虫の『[[どろろ]]』([[1967年]])は日本漫画界における「[[ダーク・ファンタジー]]」の先駆的な作品だろう
今日の目で見ると[[手塚治虫]]の『[[リボンの騎士]]』([[1953年]])や、[[水野英子]]『星のたてごと』([[1960年]])などは本格的な[[ファンタジー漫画]]の先駆的な作品と見ることが出来る<ref>『戦後少女マンガ史』[[米澤嘉博]](2007年、ちくま文庫、ISBN 9784480423580)が、これらの作品にそれぞれ1節を割いている。第2章9節と第3章23節を参照のこと</ref>。


また、[[赤塚不二夫]]『[[ひみつのアッコちゃん]]』([[1962年]])、[[横山光輝]]『[[魔法使いサリー]]』([[1966年]])といった、{{要出典範囲|不思議な力を持つ少女がごく普通の日常生活を暮らしているというプロットの作品も、後のファンタジー漫画に一つの類型を与えることになった。|2009年2月10日 (火) 03:45 (UTC)}}前者は、少女が不思議な力で変身して大活躍する話であり、後者は魔法少女の話である。
また、[[赤塚不二夫]]『[[ひみつのアッコちゃん]]』([[1962年]])、[[横山光輝]]『[[魔法使いサリー]]』([[1966年]])といった、{{要出典範囲|不思議な力を持つ少女がごく普通の日常生活を暮らしているというプロットの作品も、後のファンタジー漫画に一つの類型を与えることになった。|2009年2月10日 (火) 03:45 (UTC)}}前者は、少女が不思議な力で変身して大活躍する話であり、後者は魔法少女の話である。


これらのファンタジー漫画として分類されうる作品は主として少女漫画で描かれていたが、1990年頃より少年漫画や青年漫画にも描かれるようになってきた。1993年には『[[月刊Gファンタジー]]』、94年には『[[月刊ASUKAファンタジーDX]]』(後に『ふぁんデラ』と誌名を改定。ただし、同誌は冒険漫画もしくはSF漫画と称される連載も多かった)などファンタジー漫画誌が創刊されており、2000年代に入ると『[[夢幻館]]』などのファンタジーを主題とした[[漫画雑誌]]が刊行されている。
[[1978年]]から[[1990年]]にかけて連載された[[和田慎二]]のハイ・ファンタジー漫画『[[ピグマリオ]]』は、それまであった王道的ファンタジーとは一線を隔した重厚なストーリーが展開され、少女漫画でありながら少年が主人公という異色な作品であった。序盤こそ不人気で打ち切られたものの、その後復活して長期連載を成し遂げることに成功した。その後も少女漫画の世界で、『[[クリスタル☆ドラゴン]]』『[[妖精国の騎士]]』といったファンタジー漫画が次々と生み出されていく。

これらのファンタジー漫画として分類されうる作品は主として少女漫画で描かれていたが、1980年代後半頃からは少年漫画や青年漫画でも『[[DRAGON QUEST -ダイの大冒険-|ダイの大冒険]]』『[[BASTARD!! -暗黒の破壊神-|BASTARD!!]]』『[[ベルセルク (漫画)|ベルセルク]]』『[[3×3 EYES|サザンアイズ]]』『[[ああっ女神さまっ]]』『[[孔雀王]]』『[[サイレントメビウス]]』『[[魍魎戦記MADARA]]』『[[ミュウの伝説]]』などのヒット作が出てきている。広義に解釈すれば国民的大ヒット作『[[ドラゴンボール]]』もファンタジー漫画であると言えるだろう。『ベルセルク』
は日本漫画界に「ダーク・ファンタジー」というジャンルを大いに広めた。

1993年には『[[月刊Gファンタジー]]』、94年には『[[月刊ASUKAファンタジーDX]]』(後に『ふぁんデラ』と誌名を改定。ただし、同誌は冒険漫画もしくはSF漫画と称される連載も多かった)などファンタジー漫画誌が創刊されており、2000年代に入ると『[[夢幻館]]』などのファンタジーを主題とした[[漫画雑誌]]が刊行されている。『[[月刊コミックコンプ]]』は1990年代前半の[[おたく]]系ファンタジー漫画業界で大きな役割を果たした

1990年代後半以降になると『[[ワンピース]]』『[[NARUTO -ナルト-|NARUTO]]』『[[BLEACH]]』『[[鋼の錬金術師]]』『[[カードキャプターさくら]]』『[[金色のガッシュ!!]]』
『[[魔法先生ネギま!]]』などが大ヒットしており、日本漫画界におけるファンタジー漫画の人気は非常に高いと言えるだろう。


==脚注==
==脚注==

2010年3月8日 (月) 13:29時点における版

ファンタジー漫画(ファンタジーまんが、: Fantasy comics)は、漫画の一ジャンル。ファンタジーを題材とし、現実とは異なった空想世界を舞台としたり、または魔法や幻想的な要素を含んでいるものをいう。

日本のファンタジー漫画の歴史

日本の漫画は子供向けのメディアとしてスタートしており、魔法や現実には起こらない不可思議な出来事が作品の中で描かれることは普通であり、それらをことさらにファンタジー漫画と見ることは無かったし、ジャンルとして定義されることも無かった。

今日の目で見ると手塚治虫の『リボンの騎士』(1953年)や、水野英子『星のたてごと』(1960年)などは本格的なファンタジー漫画の先駆的な作品と見ることが出来る[1]

また、赤塚不二夫ひみつのアッコちゃん』(1962年)、横山光輝魔法使いサリー』(1966年)といった、不思議な力を持つ少女がごく普通の日常生活を暮らしているというプロットの作品も、後のファンタジー漫画に一つの類型を与えることになった。[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。前者は、少女が不思議な力で変身して大活躍する話であり、後者は魔法少女の話である。

これらのファンタジー漫画として分類されうる作品は主として少女漫画で描かれていたが、1990年頃より少年漫画や青年漫画にも描かれるようになってきた。1993年には『月刊Gファンタジー』、94年には『月刊ASUKAファンタジーDX』(後に『ふぁんデラ』と誌名を改定。ただし、同誌は冒険漫画もしくはSF漫画と称される連載も多かった)などファンタジー漫画誌が創刊されており、2000年代に入ると『夢幻館』などのファンタジーを主題とした漫画雑誌が刊行されている。

脚注

  1. ^ 『戦後少女マンガ史』米澤嘉博(2007年、ちくま文庫、ISBN 9784480423580)が、これらの作品にそれぞれ1節を割いている。第2章9節と第3章23節を参照のこと