「類 (アクセント)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m アクセント類」を「アクセント語類」へ移動: 「アクセント類」という用語は明らかに間違っているため。
改名に伴う
1行目: 1行目:
{{告知|議論|記事名について}}
{{告知|議論|記事名について}}
'''アクセント類'''とは、日本語で、[[アクセント]]のパターンに応じて単語を分類したものをいう。単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかには規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞三類の「池」「花」「髪」は、東京では「い'''け'''が」「は'''な'''が」「か'''み'''が」と発音するが('''太字'''は高く発音する部分)、京都ではいずれも「'''い'''けが」「'''は'''なが」「'''か'''みが」と発音し、高く発音する位置が変わってもグループそのものは変化しない。
'''アクセント語類'''、または'''語類'''とは、日本語で、[[アクセント]]のパターンに応じて単語を分類したものをいう。単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかには規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞三類の「池」「花」「髪」は、東京では「い'''け'''が」「は'''な'''が」「か'''み'''が」と発音するが('''太字'''は高く発音する部分)、京都ではいずれも「'''い'''けが」「'''は'''なが」「'''か'''みが」と発音し、高く発音する位置が変わってもグループそのものは変化しない。


現代の東京においては、二拍名詞のアクセントパターンは3種類しかないが、アクセント類は一類から五類まである。これは、アクセント類が、[[院政]]時代の京都のアクセントを元に分類されたものだからである。院政時代の京都の二拍名詞のアクセントは、一類が高高、ニ類が高低、三類が低低、四類が低高、五類が低降であり、五種類のアクセントパターンがあった。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず二つの類に分けられていた。しかしその後、これらのアクセント類は、いくつかの類の区別がなくなっていき、複数の類のアクセントが同じになるという現象が起きた。二拍名詞では、京都では二類と三類がともに高低となり4種類のアクセントパターンとなり、[[東京式アクセント]]では3種類のアクセントパターンとなった。また、三拍以上の動詞・形容詞では、現代京都を中心に一類・二類の区別が失われてきている。東京式のアクセントは京阪式と大きく異なるが、どの類にどの単語が属するかは京阪式と東京式に共通のものである。
現代の東京においては、二拍名詞のアクセントパターンは3種類しかないが、類は一類から五類まである。これは、類が、[[院政]]時代の京都のアクセントを元に分類されたものだからである。院政時代の京都の二拍名詞のアクセントは、一類が高高、ニ類が高低、三類が低低、四類が低高、五類が低降であり、五種類のアクセントパターンがあった。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず二つの類に分けられていた。しかしその後、これらの類は、いくつかの類の区別がなくなっていき、複数の類のアクセントが同じになるという現象が起きた。二拍名詞では、京都では二類と三類がともに高低となり4種類のアクセントパターンとなり、[[東京式アクセント]]では3種類のアクセントパターンとなった。また、三拍以上の動詞・形容詞では、現代京都を中心に一類・二類の区別が失われてきている。東京式のアクセントは京阪式と大きく異なるが、どの類にどの単語が属するかは京阪式と東京式に共通のものである。
== 補足 ==
== 補足 ==
語のアクセントは[[助詞]](「が」「に」「を」など)が付いた形で考える必要がある。つまり、東京式アクセントでは「鼻」と「花」はどちらも「は'''な'''」と発音され、一見すると区別がないようにも見えるが、助詞を付けて考えると「(鼻)は'''なが'''」、「(花)は'''な'''が」と発音され区別がある。京阪式アクセントでは、助詞を付けると[[自立語]]部分のアクセントまで変わることがある。東京式アクセントは、名詞のアクセントパターンを元に内輪型、中輪型(東京がこれにあたる)、外輪型に分けられる。
語のアクセントは[[助詞]](「が」「に」「を」など)が付いた形で考える必要がある。つまり、東京式アクセントでは「鼻」と「花」はどちらも「は'''な'''」と発音され、一見すると区別がないようにも見えるが、助詞を付けて考えると「(鼻)は'''なが'''」、「(花)は'''な'''が」と発音され区別がある。京阪式アクセントでは、助詞を付けると[[自立語]]部分のアクセントまで変わることがある。東京式アクセントは、名詞のアクセントパターンを元に内輪型、中輪型(東京がこれにあたる)、外輪型に分けられる。




以下、アクセント類の分類と、例として現代の京都・東京のアクセントを示す。東京式では語頭の高低の区別がないので、以下で「低高高」「低高低」などと書かれていても文中ではそれぞれ「高高高」「高高低」と発音されることがある。
以下、類の分類と、例として現代の京都・東京のアクセントを示す。東京式では語頭の高低の区別がないので、以下で「低高高」「低高低」などと書かれていても文中ではそれぞれ「高高高」「高高低」と発音されることがある。
()内は助詞。
()内は助詞。
== 名詞 ==
== 名詞 ==
143行目: 143行目:


{{Language-stub}}
{{Language-stub}}
{{DEFAULTSORT:あくせんとるい}}
{{DEFAULTSORT:あくせんとるい}}
[[Category:日本語の音韻]]
[[Category:日本語の音韻]]
[[category:日本語研究]]
[[category:日本語研究]]

2010年1月4日 (月) 07:55時点における版

アクセント語類、または語類とは、日本語で、アクセントのパターンに応じて単語を分類したものをいう。単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかには規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞三類の「池」「花」「髪」は、東京では「いが」「はが」「かが」と発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「けが」「なが」「みが」と発音し、高く発音する位置が変わってもグループそのものは変化しない。

現代の東京においては、二拍名詞のアクセントパターンは3種類しかないが、語類は一類から五類まである。これは、語類が、院政時代の京都のアクセントを元に分類されたものだからである。院政時代の京都の二拍名詞のアクセントは、一類が高高、ニ類が高低、三類が低低、四類が低高、五類が低降であり、五種類のアクセントパターンがあった。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず二つの類に分けられていた。しかしその後、これらの語類は、いくつかの類の区別がなくなっていき、複数の類のアクセントが同じになるという現象が起きた。二拍名詞では、京都では二類と三類がともに高低となり4種類のアクセントパターンとなり、東京式アクセントでは3種類のアクセントパターンとなった。また、三拍以上の動詞・形容詞では、現代京都を中心に一類・二類の区別が失われてきている。東京式のアクセントは京阪式と大きく異なるが、どの語類にどの単語が属するかは京阪式と東京式に共通のものである。

補足

語のアクセントは助詞(「が」「に」「を」など)が付いた形で考える必要がある。つまり、東京式アクセントでは「鼻」と「花」はどちらも「は」と発音され、一見すると区別がないようにも見えるが、助詞を付けて考えると「(鼻)はなが」、「(花)はが」と発音され区別がある。京阪式アクセントでは、助詞を付けると自立語部分のアクセントまで変わることがある。東京式アクセントは、名詞のアクセントパターンを元に内輪型、中輪型(東京がこれにあたる)、外輪型に分けられる。


以下、語類の分類と、例として現代の京都・東京のアクセントを示す。東京式では語頭の高低の区別がないので、以下で「低高高」「低高低」などと書かれていても文中ではそれぞれ「高高高」「高高低」と発音されることがある。 ()内は助詞。

名詞

  • 一拍名詞(京都では長音化する)
一拍名詞
  京都 東京
一類 子・戸 こぉ とぉ
二類 葉・日
三類 木・手
一類…子・戸・実など
京都で高高(高) 東京で低(高)
二類…名・葉・日など
京都で高低(低) 東京で低(高) (内輪型では高(低))
三類…絵・木・田・手・根・湯など
京都で低高(高) 東京で高(低)
  • 二拍名詞
二拍名詞
  京都 東京
一類 顔・風 かおを かぜを おをぜを
二類 音・川 とを わを を か
三類 色・山 ろを まを を や
四類 糸・稲 いと いね とを ねを
五類 雨・声 を こ めを えを
一類…牛・顔・風・霧・口・酒・鳥・庭・箱・端・水など
京都で高高(高) 東京で低高(高)
二類…石・歌・音・川・下・夏・橋・町など
京都で高低(低) 東京で低高(低) (外輪型では低高(高))
三類…池・犬・色・髪・草・倉・波・花・腹・山など
京都で高低(低) 東京で低高(低)
四類…糸・稲・海・肩・今日・今朝・空・種・箸・舟・麦など
京都で低高/低低(高) 東京で高低(低)
五類…秋・雨・蜘蛛・声・露・窓・蛇など
京都で低降/低高(低) 東京で高低(低)

動詞

  • 二拍動詞
一類…言う・売る・置く・着る・泣く・寝るなど
京都で高高 東京で低高
二類…合う・打つ・書く・来る・見る・読むなど
京都で低高 東京で高低
  • 三拍動詞(五段活用)
一類…上がる・当たる・歌う・飾る・変わる・探す・進むなど
京都で高高高 東京で低高高
二類…余る・動く・移る・落とす・思う・頼む・届く・戻るなど
京都で高高高 東京で低高低
  • 三拍動詞(一段活用)
一類…上げる・消える・捨てる・染める・負ける・曲げるなど
京都で高高高 東京で低高高
二類…生きる・起きる・落ちる・過ぎる・投げる・逃げるなど
京都で低低高 東京で低高低
  • 四拍動詞
一類…並べる・始まる・働く
京都で高高高高 東京で低高高高
二類…集まる・答えるなど
京都で高高高高 東京で低高高低

形容詞

  • 二拍形容詞
一類…濃い
京都・東京ともに高低
二類…無い・良い
京都で低高 東京で高低
  • 三拍形容詞
一類…赤い・荒い・遅い・重い・暗い・遠いなど
京都で高低低 東京で低高高
二類…青い・黒い・高い・早い・太い・悪いなど
京都で高低低 東京で低高低
  • 四拍形容詞
一類…危ない・悲しい・優しいなど
京都で高高低低 東京で低高高高
二類…嬉しい・詳しい・少ない・楽しいなど
京都で高高低低 東京で低高高低

参考文献

秋永一枝(2001)『新明解日本語アクセント辞典』(三省堂)

金田一春彦(2003-2006)『金田一春彦著作集』第5巻・第6巻(玉川大学出版部)

山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人)

関連項目