「多摩ニュータウン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
51行目: 51行目:
多摩ニュータウンの商業的な特徴としては「都市センター」には百貨店を含む都市型商業施設、「地区センター」には量販店を基軸とした郊外型商業施設の進出が盛んであり、主に[[多摩センター]]地区、[[南大沢駅|南大沢]]地区、[[永山 (多摩市)|永山]]地区、[[若葉台]]地区、[[堀之内]]地区、[[多摩境駅|多摩境]]地区、[[尾根幹線]][[別所]]地区など広い[[商圏]]を形成している。また、住区内の「近隣センター」には日用品を充足する中規模店舗、区画整理事業地区にはコンビニエンスストアや特色ある個人商店が多く点在している。
多摩ニュータウンの商業的な特徴としては「都市センター」には百貨店を含む都市型商業施設、「地区センター」には量販店を基軸とした郊外型商業施設の進出が盛んであり、主に[[多摩センター]]地区、[[南大沢駅|南大沢]]地区、[[永山 (多摩市)|永山]]地区、[[若葉台]]地区、[[堀之内]]地区、[[多摩境駅|多摩境]]地区、[[尾根幹線]][[別所]]地区など広い[[商圏]]を形成している。また、住区内の「近隣センター」には日用品を充足する中規模店舗、区画整理事業地区にはコンビニエンスストアや特色ある個人商店が多く点在している。


近年は特に郊外型の大型店が増加傾向にあり、広大な売場面積を持つ新形態の「三井アウトレットパーク多摩南大沢」や[[カインズホーム]]・[[ケーヨー|ケーヨーデイツー]]・[[コーナン]]・[[ユニディ]]など大規模ホームセンターと、[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]のような総合ディスカウントストア、[[ギガスケーズデンキ|ケーズデンキ]]・[[コジマ]]・[[ラオックス]]・[[ベスト電器]]・[[ヤマダ電機]]の[[家電量販店]]などが多数進出し隣接する[[相模原市|相模原]]・[[町田市|町田]]地区や[[八王子市|八王子]]・[[立川市|立川]]地区、[[多摩市|聖蹟桜ヶ丘]]・[[府中市|府中]]地区などを巻き込んでの競争状態に突入している。
近年は特に郊外型の大型店が増加傾向にあり、広大な売場面積を持つ新形態の「三井アウトレットパーク多摩南大沢」や[[カインズホーム]]・[[ケーヨー|ケーヨーデイツー]]・[[コーナン]]・[[ユニディ]]など大規模ホームセンターと、[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]のような総合ディスカウントストア、[[ギガスケーズデンキ|ケーズデンキ]]・[[コジマ]]・[[ラオックス]]・[[ベスト電器]]・[[ヤマダ電機]]の[[家電量販店]]などが多数進出し隣接する[[相模原市|相模原]]・[[町田市|町田]]地区や[[八王子市|八王子]]・[[立川市|立川]]地区、[[多摩市|聖蹟桜ヶ丘]]・[[府中市 (東京都)|府中]]地区などを巻き込んでの競争状態に突入している。


== 各地域の特色 ==
== 各地域の特色 ==

2009年12月18日 (金) 10:00時点における版

多摩ニュータウン(たまニュータウン)は東京都稲城市多摩市八王子市町田市にまたがる多摩丘陵に計画・開発された日本最大規模のニュータウンである。

概要

開発主体は住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)並びに東京都及び東京都住宅供給公社。開発面積は約3,000ヘクタール、計画人口は342,200人で、東西14km・南北1~3kmに及ぶ新住宅市街地開発事業及び土地区画整理事業である。1965年に都市計画決定し、翌年には事業計画の認可を受けて1971年3月26日多摩市諏訪・永山地区において第1次入居が開始された。

多摩ニュータウン計画面積(新住宅市街地開発事業 2,225.6ha、土地区画整理事業 666.5ha、合計 2,892.1ha)

(マスタープランに基づく新住宅市街地開発法による開発事業計画決定地域の分)
種別面積(ha)比率(%)
住宅用地785.6 35.3
商業業務用地 77.6 3.5
教育施設用地 212.6 9.6
その他公益的施設用地 229.2 10.3
道路用地 421.7 19.0
公園緑地 432.9 19.4
その他公共施設用地 4.8 0.2
特定業務施設用地 61.2 2.7
合計2,225.6 100.0

多摩ニュータウン計画人口(新住宅市街地開発事業 282,000人、土地区画整理事業 60,200人、合計 342,200人)

沿革

1974年、京王相模原線開通前後の多摩センター駅周辺。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
1989年の多摩センター駅周辺。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

戦後の高度経済成長期、東京区部での深刻な住宅難にともなって地価は著しく上昇し、その結果として地価の安かった市部が急速に宅地造成されることになった。しかし民間主導の無計画な開発は劣悪なスプロール化をもたらすことになる。このような乱開発を防止するとともに居住環境の良好な宅地を大量に供給することを目的として1965年に多摩ニュータウンが計画された。

計画決定の当初段階では、開発主体者が全区域の土地を全面買収する新住宅市街地開発事業で進められることになっていたが、1966年、既存住民らの請願により土地区画整理事業区域が設けられた。そのため、街づくりの基本概念となる後述の近隣住区理論を実践するに当たり、歩行者専用道路網などが一部途切れて空間構成に矛盾を生じることになったが、他方、街の形成に自由度を残した多様性をもたらすこととなる。

1980年代になると当初計画の見直しにより、オープンスペース確保拡大や住宅の量から質への転換がはかられ、タウンハウスやメゾネットタイプ等の新しい形態の集合住宅が供給されて高倍率の入居希望者で人気を博した。また、新住宅市街地開発法の一部改正により特定業務施設の立地が可能になる。

21世紀に入り、マスタープランに基づく都市基盤建設は一部を残し完成の域に達したが、行政改革等の煽りもあり都市機構(旧日本住宅公団)による開発は2005年ですべて終了し、未開発用地244ヘクタールは売却して民間等による開発にゆだねられることとなった。都市機構としては最終的に赤字であった。これらの民間売却地には分譲マンション等がいくつも建設されてきており街並みは大きく変わろうとしている。

また、最初の入居住区(諏訪・永山地区)では開発から半世紀近くがたったこともあり、1986年をピークとして就学児童・生徒の減少[1]、入居者の高齢化と建築物の経年老朽化、同地域で生まれ育った20〜30代の住職近接への指向などにより、住宅地としての活力が低下し、新たな価値の再生が必要なことが指摘されている。

今後は時代の社会的要請に対応した街づくりが求められ、「住む」「働く」「学ぶ」「憩う」などの営みを満たす多機能複合都市と、緑豊かで安全な生存環境に一層配慮した理想的な環境共生都市の実現を目指している。

なお、多摩ニュータウンは東京都が策定した「東京構想2000」の中で東京圏の広域的な連携・交流の拠点として「核都市」に位置付けられている。

計画都市

ニュータウン区域は新住宅市街地開発事業地に新住区を設け、幹線道路を境にして中学校区を基本単位とする21の住区に分けられている。この概念はコミュニティー空間の外周に幹線道路を配置し、生活の場から不要な通過交通を排除することなどを主眼とした「近隣住区理論」に基づいている。

根本理念は理想的住環境を目指し、1住区は面積約100ha、住宅3,000〜5,000戸、人口はおおむね12,000〜20,000人で計画されていた。各住区には原則として中学校1校、小学校2校を設置し、歩行者専用道路の導入を図った生活道路、オープンスペースとしての公園(近隣公園・街区公園)や緑地帯、食料品・日用品等の商店、交番郵便局診療所などといった住民サービス施設の集まる「近隣センター」が配置されている。中には開発によって農業をやめた住民が商店を経営するということもあった。こういった住区をいくつかあつめて地区を構成しており、地区の中心(鉄道駅の周辺)には「地区センター」が配置され、それぞれの地区を象徴する文化・スポーツ施設などを包含した広大な「地区公園」が設けられている。

ニュータウンの中心である「都市センター」には多摩センター駅周辺が定められているほか、地区内の駅前には規模の差はあるが商業施設を集積している。

電気・ガス・上下水道等、ライフラインのインフラストラクチャーが、マスタープランに基づいた都市基盤建設の中で住宅等の開発前から整備され、社会資本が充実しているところが計画都市『多摩ニュータウン』最大の利点で、「都市センター」地区には無電柱化地域冷暖房等を可能にする地下共同溝が設けられている。

商業

多摩ニュータウンの商業的な特徴としては「都市センター」には百貨店を含む都市型商業施設、「地区センター」には量販店を基軸とした郊外型商業施設の進出が盛んであり、主に多摩センター地区、南大沢地区、永山地区、若葉台地区、堀之内地区、多摩境地区、尾根幹線別所地区など広い商圏を形成している。また、住区内の「近隣センター」には日用品を充足する中規模店舗、区画整理事業地区にはコンビニエンスストアや特色ある個人商店が多く点在している。

近年は特に郊外型の大型店が増加傾向にあり、広大な売場面積を持つ新形態の「三井アウトレットパーク多摩南大沢」やカインズホームケーヨーデイツーコーナンユニディなど大規模ホームセンターと、ドン・キホーテのような総合ディスカウントストア、ケーズデンキコジマラオックスベスト電器ヤマダ電機家電量販店などが多数進出し隣接する相模原町田地区や八王子立川地区、聖蹟桜ヶ丘府中地区などを巻き込んでの競争状態に突入している。

各地域の特色

多摩ニュータウンを形成する多摩市域、八王子市域、稲城市域、町田市域について記述する。

多摩市域

多摩市域の遠望

多摩市域には1971年(昭和46年)に多摩ニュータウンの第1次入居地区となった諏訪・永山地区や同ニュータウンの中心として計画された多摩センター地区などが含まれる。

多摩センター地区は「都市センター」として業務・商業・娯楽等のそれぞれの形態が場所(ゾーン)別に分離し歩行者専用道路で結ばれており、駅南口より延びるパルテノン大通りを中心に数々の施設が立地している。

主な行政施設として多摩市役所多摩センター駅出張所、東京法務局多摩出張所、多摩中央警察署、多摩消防署、多摩郵便局東京都住宅供給公社多摩窓口などが設置されている。

文化施設としては、複合文化施設パルテノン多摩多摩美術大学美術館をはじめ、1990年には屋内型テーマパークの「サンリオピューロランド」が開業し国内外から観光客を集めている。また、住民間の交流を活性化するため公設の「コミュニティーセンター」を地区ごとに設置している。

企業としてはベネッセコーポレーション東京本社や朝日生命保険多摩本社、ミツミ電機本社、2007年にはCSK研究所、ティアック本社などが進出しており、2009年にはJUKI本社が移転して来ている。

商業施設としては2000年度のそごうデパート撤退にともない後継テナントとして三越大塚家具が開店、京王プラザホテル多摩の向かい側には「丘の上プラザ」イトーヨーカドー多摩センター店、2005年には駐車場跡地にワーナー・マイカル・シネマズスポーツオーソリティを核テナントとした複合商業施設「丘の上パティオ」も建設された。なお、2008年多摩中央公園に隣接した「クロスガーデン多摩」という複合商業施設が開店した。

街路は道路ごとにテーマをもって統一した並木が植栽されているのが特徴で、住区同士をネットワークする歩行者専用道路にも愛称名がつけられ、地区・近隣センターと住居地、公園や学校等を結んでいる。

公園(地区公園・近隣公園・街区公園・保全緑地等)は市域全体で大小を含めて約200箇所設けられ、住民一人当たりの面積は東京都の中でトップクラスとなっている。

聖ヶ丘(ひじりがおか)
1984年(昭和59年)入居開始。第4住区を構成。聖ヶ丘という地名は公募で、近くに聖蹟記念館があることに由来している。比較的一戸建てが多い。区域には多摩大学や都立桜ヶ丘公園、陸上競技場と武道館を開設している多摩東公園がある。
馬引沢(まひきざわ)
谷戸部筋に沿った土地区画整理事業地区で小規模な民間マンションが比較的多い。
諏訪(すわ)
諏訪地区の団地
1971年(昭和46年)の第1次入居時に入居開始。第5住区を構成。諏訪という地名は諏訪神社と連光寺の小字、諏訪越、諏訪坂に由来している。区域にはマンモス団地が立ち並ぶ。都市再生機構の多摩事業本部やIT企業の教育研修センター、多摩消防署の本署がある。
永山(ながやま)
1971年(昭和46年)の第1次入居時に入居開始。第6住区を構成。永山という地名は乞田の小字永山に由来している。区域にはマンモス団地が立ち並び、永山駅を中心とした「地区センター」に商業施設等がある。公民館や図書館を複合した文化施設「ベルブ永山」や地域一帯の衛生を所轄する「南多摩保健所」、金融企業等の教育研修センターが林立する。
乞田(こった)
幹線道路の多摩ニュータウン通りと桜並木の名所となる乞田川に沿った土地区画整理事業地区で地名は旧乞田の名残りである。
貝取(かいどり)
1976年(昭和51年)の第2次入居時に入居開始。第7住区を構成。貝取という地名は大字貝取から由来している。閑静な緑の多い落ちついた住宅環境が特色で北側の丘陵地には里山を保全した貝取山緑地がある。
豊ヶ丘(とよがおか)
1976年(昭和51年)の第2次入居時に入居開始。第8住区を構成。豊ヶ丘という地名は落合の小字豊ヶ岡に由来している。憩いの場として里山を再生した豊ヶ丘北公園と大池や非常用の水槽を具備した豊ヶ丘南公園などがある。住宅・都市整備公団(当時)施工の集合住宅が圧倒的に多い住区であるが、1989年の入居で従来から原則として排除されていた、新住区域への民間マンション進出に先鞭をつけた「コスモフォーラム多摩」もある。
落合(おちあい)
多摩センター駅前。ベネッセ、イトーヨーカドー、京王プラザホテル、三越などがある(2007年8月3日)
1976年(昭和51年)の第2次入居時に入居開始。青木葉通りに沿う土地区画整理事業地区を境界にして東西に新住区の第9・10住区を構成。落合という地名は大字落合に由来している。区域に多摩ニュータウンの中心地区である多摩センター地区がある。第9住区は東京都住宅供給公社が単独で造成した区域である。
鶴牧(つるまき)
1983年(昭和58年)入居開始。第11住区の東部を構成。鶴牧という地名は落合の小字鶴牧に由来している。多摩センター地区の西部は鶴牧区域にあり、駅近傍がビジネスパークとして位置付けられ、企業の本社ビルや多摩中央警察署、集配局の多摩郵便局などが集積している。落合の第10住区からつながる複数の公園を歩行者専用道路で結び、オープンスペースを基幹空間とした「富士見通り」周辺は、特に桜の季節は市外からも大勢の人が集まるほどの名所にもなり、その景観のすばらしさから日本都市学会による「計画設計賞」を受賞している。
唐木田(からきだ)
1991年(平成3年)入居開始。第11住区の西部を構成。唐木田という地名は落合の小字唐木田に由来している。広大なゴルフカントリーが隣接し比較的一戸建て(無電柱化したガーデンロード他)が多い。近隣区域には唐木田駅の他、大妻女子大学や清掃工場、総合福祉センター、企業の研修センターなどがある。
愛宕(あたご)
1972年(昭和47年)入居開始。第17住区を構成。西隣に位置する八王子市鹿島とは同一住区をなしている。愛宕という地名は現存の愛宕神社に由来している。区域にはテニスコートなどのある愛宕東公園や里山を保全した愛宕山緑地があり、尾根筋の高台に沿って見晴らしを良好にしたマンモス団地が立ち並ぶ。
山王下(さんのうした)
八王子市松が谷と隣接する丘陵部に第18住区の一部を構成。1丁目に都立南多摩看護専門学校や老人ホーム施設がある。かつて東京都の多摩ニュータウン開発事業を総括していた整備事務所があったが役目を終えて建物を撤収した。また、2007年には2丁目にCSKの複合研究施設が竣工している。谷戸部の多摩ニュータウン通りに沿った北側は土地区画整理事業地区である。
中沢(なかざわ)
第11住区の一部を構成し地域全体の医療を担う「多摩南部地域病院」などの大規模医療機関が集積している。一戸建てと民間のマンションが多く西端の谷戸部には花菖蒲の景勝地中沢池公園がある。
南野(みなみの)
第7〜11住区の尾根幹線道路以南で構成される。南野は大部分が旧町田市小野路町で多摩市の南であることが名付けられた。区域には恵泉女学園大学やナイター照明のある市営野球場とテニスコート、移築された古民家と池などを備えた一本杉公園がある。南野が位置するニュータウンと町田市との境界線となる尾根筋には連続して「よこやまの道」と称す遊歩緑道が整備されている。

八王子市域

八王子市由木地区(旧南多摩郡由木村)に旧来よりある「堀之内・別所・東中野・大塚・松木・越野・南大沢・下柚木・上柚木・鑓水・中山」の11の区域の中に新住宅市街地開発事業地区(新住区10箇所)と、それらに含まれない土地区画整理事業地区が設けられた。その中で「松が谷・鹿島」の2住区は旧東中野・大塚区域に新たに設けられた地名である。

別所・中山・上柚木・松が谷・鹿島地区を除き、多摩ニュータウン開発以前から住んでいる住民が多い。由木村は開発を反対する住民の意向から日野市への編入の向きもあったが、1964年(昭和39年)8月1日に開発を推し進める派の八王子市に編入された。1971年(同46年)に東京都から新住宅市街地開発事業の対象地域とされ、多摩ニュータウン開発が行われた。南大沢・上柚木地区周辺は歩行者専用道路網が充実している。

旧由木地区の11区域のそれぞれの詳細は次に掲げるとおりである。

大塚
現在の多摩都市モノレール「大塚・帝京大学駅」付近一帯である。多摩ニュータウン開発以前からの住民が若干多い。帝京大学がある。なお、現大塚区域はニュータウンの域外に位置する。
東中野
現在のバス停「東中野」付近一帯である。中央大学がある。かつては「中野」と称したが、八王子市中央部に「中野」があったため、「東」が名まえについた。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。明治期より「由木東小学校」がある。この小学校は学制が布かれた際「生蘭学舎」という名前で設立された。設立者は新撰組の隊員であった。なお、現東中野区域はニュータウンの域外に位置する。
堀之内
まだまだ自然が残る堀之内
現在の「京王堀之内駅」の北側一帯である。3本通う幹線道路周辺の広い範囲が土地区画整理事業区域となり、野猿街道北側区域の一部分に新住区の第19住区を構成。かつては京王堀之内駅付近(現在の八王子市堀之内3丁目)を「堀之内日影地区」、野猿街道沿い(バス停の「由木堀之内」付近・現在の八王子市堀之内2丁目)を「堀之内日向地区」と呼んでいた。
多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した住民が多く昔ながらの家々は少ない。昨今はその住民らがマンションを建てる例も見られる。中央大学東京都立大学首都大学東京)、東京薬科大学の学生も多く住む。また、東京薬科大学や京王電鉄京王資料館もある。なお、一時期「八王子市の東の玄関口」と称されていた。
別所
現在の「京王堀之内駅」の南側一帯である。第12住区を構成。多摩ニュータウン開発をするまでは丘陵地帯であり住民もほとんどいなかった。現在は住都公団(当時)と都公社が建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。里山を保全した長池公園付近には東京四谷にあった四谷見附橋を生きた文化財として移築した長池見附橋もある。このライブ長池地区は2001年度に首都圏初の栄誉ある「美しいまちなみ大賞」(国土交通大臣による)を受賞している。
別所地区の尾根幹線道路沿いには総合ドラッグストアのカワチ、家電量販店のケーズデンキのほか、そこに隣接してぐりーんうぉーく多摩という大規模な複合商業施設が2007年春にオープンし、核テナントとなるコーナンニトリベルクヤマダ電機などが開店している。
松木
現在の「京王堀之内駅」の西側一帯、バス停「浅間神社前」・「フェアヒルズ入口」一帯である。土地区画整理事業区域で多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した人が多く、昔ながらの家々は取り壊された。なお、新住区として第13住区を構成する松木中学校がある付近の旧松木区域の一部が、別所1丁目に地名変更されている。 
越野
現在のバス停「帝京大学中高校」一帯である。土地区画整理事業区域で野猿街道沿いは多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多いが、街道裏手には開発後に来た住民の家々が立ち並んでいる。
南大沢
現在の「南大沢駅」周辺である。多摩ニュータウン通りを境界にして第14・15住区を構成。現在のバス停では「大田橋(旧南大沢)」・「南大沢駅」一帯である。かつては「大沢」と称したが、今の八王子市北部の加住町の中にも「大沢」があったため、明治時代にそれぞれ「南」・[北」が名前についた。
多摩ニュータウン開発以前は大田川沿いや日向などに農家が点在していたが、ニュータウン開発時の全面土地買収による造成で、今のように広大な範囲に住宅等が整備された。駅開設直後は駅舎周辺一帯が更地であった。しかし、それゆえ「地区センター」として大胆に白紙開発が出来たため東京都立大学(当時、現・首都大学東京)の誘致や大規模なショッピングセンター等が立地し、公的施設として福祉センター・図書館・市民センターを複合した文化会館がある。また2009年4月、南大沢1丁目に地域を所轄する「南大沢警察署」が新設され、3丁目には消防署の建設計画がある。
1990年前後に公団が分譲し、統一感のある優れた景観から話題を呼び「BCS賞」を受賞していた「ベルコリーヌ南大沢」は42棟中20棟が施工に問題ありとされ建替えが行われている。
施工不良が発覚し封鎖されたベルコリーヌ南大沢
下柚木
現在のバス停「由木中央小学校」・「由木折返場」一帯である。その一部に第20住区を構成。明治期より「由木中央小学校」がある。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。また、旧来からの山々や林も若干残っており、松木地区と接する新住区域には広大な富士見台公園がある。
上柚木
現在の「南大沢駅」北側一帯である。第21住区を構成。多摩ニュータウン開発をするまでは山林が主体の丘陵地帯であり、住民もほとんどいなかった。現在は、住都公団(当時)が建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。広大な上柚木公園があり本格的な陸上競技場や野球場などを備えている。
中山
現在のバス停「中山」一帯である。中山地区は多摩ニュータウン区域の域外に位置する。
鑓水
現在のバス停「鑓水中央」一帯である。その一部に第16住区を構成。八王子周辺は古くから養蚕業が盛んだったが、開港場・横浜へ向かう街道(愛称「絹の道」)もあって、財をなした生糸商人が多く、「鑓水商人」と呼ばれた。当時を偲ばせるものとして「絹の道資料館」や1878年(明治11年)に造られた「小泉家屋敷」がある。また、街の西端には多摩美術大学がある。八王子市域の中では開発が残された住区となっていたが、鑓水公園などが整備され近年、急速に宅地化が進んでいる。
鹿島
1976年(昭和51年)に入居が開始される。第17住区の西部を構成。(同住区の東部は多摩市愛宕)丘陵部の高台に位置し区域には八王子市役所由木東事務所や自然林を活用した大塚東公園がある。鹿島という地名の由来は昔、このあたりに鹿島神社があったからといわれている。
松が谷
1976年(昭和51年)に入居が開始される。第18住区の大部分を構成。(同住区の一部は多摩市山王下)区域には多摩都市モノレール松が谷駅があり、緑が深く森の中の街という印象がある。大塚公園、大塚西公園、望地公園、東中野公園、乳母が丘公園と公園が多く、野球場、テニスコート、プールが設備されている。またデジタルハリウッド大学や外国語科がある都立松が谷高校もある。
松が谷という地名の由来はこのあたりに松が谷戸という谷があったからといわれているが、現在は造成により地形が変化し丘陵部の高台にある住区となっている。

鹿島・松が谷の2住区は、八王子市域において最も早く多摩ニュータウン開発が実施された地域で多摩市との境界に位置している。マスタープランで定めた新住区と行政区の区域割りが一致しておらず、同一住区内でそれぞれが多摩市側の愛宕・山王下と重なり、多摩市役所や多摩センター駅にも近いため、生活圏は完全に多摩市側に組み込まれて多摩センター地区に包含されている。そのことから、1982年に両地区住民が八王子・多摩両市に対して「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を求める陳情を提出したが、旧由木村が八王子市に編入される際に起こった衝突の二の舞[2]を恐れて「鹿島・松が谷地区の多摩市編入反対」の陳情を出した。

これに対して、多摩市議会は「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を可決したものの、八王子市議会は「鹿島・松が谷地区の多摩市編入」を否決して現在も「鹿島・松が谷地区」は八王子市に留まることとなる。

その結果として、八王子市は当地区へ市役所の出張事務所や公園施設の充足を図ったが、住民は合理的な学校区の選択などができず、本来の近隣住区理論に基づいた街の生活の利便性を享受しにくい環境が生じている。また、両市にまたがる境界付近にある開発用地の使途もなかなか定まらない状況になっている。

稲城市域

稲城市域は多摩ニュータウンの東端に位置し「ファインヒルいなぎ」のネーミングを持つ。当初は多摩ニュータウン計画に含まれていなかったが、稲城村(当時)の熱心な働きかけにより新住宅市街地開発事業区域に組み込まれることになった地域である。

1971年に建設大臣の事業承認を受けるも、先行した多摩市域のニュータウン開発に目をつけた企業が転売益を狙って土地買収に参入、土地収用は難航する。またニュータウン区域の排水問題をいかに解決するかにも手間取り開発の開始までに16年間を要した。

しかし、これが先行して開発された団地から得た良否の経験を生かした街づくりを可能にし、「味気ない」「愛着が持てない」と批判された1970年代的な黎明期のニュータウンとは一線を画した街となっている[3]

向陽台遠景
上谷戸大橋
若葉台遠景
向陽台
稲城駅北西に位置し、第1住区を構成する。また、地区の北部はJR南武線南多摩駅から徒歩圏である。1988年より入居が開始され、集合住宅と戸建て住宅をうまく織りなしながら地形を生かした美しい景観が評価され、1995年に「都市景観大賞」を受賞している。近隣には展望台のある広大な城山公園やショッピングセンター、市立の城山文化センター、中央図書館がある。
長峰
向陽台と若葉台との間のなだらかな丘上に位置し、第2住区を構成する。ゴルフカントリーが隣接し地域を見渡せる眺望の良い環境が特長で、陸上競技場や総合体育館などを備えた稲城中央公園がある。また、親水公園のある谷戸部を跨ぎ若葉台との住区間を上空で結んでいる巨大なアーチ橋「上谷戸大橋」が目を引く。
若葉台
若葉台駅北側一帯である。第3住区を構成する。新住宅市街地開発事業により開発されているが、旧住宅・都市整備公団が分譲住宅建設事業から撤退する前後の時期となる1999年に街開きが行われたため、先鞭開発をした公団住宅が一部に存在するも、民間事業者による大規模マンションと戸建て住宅が多いのが特徴である。丘陵の起伏を利用した若葉台公園があり、駅前の「地区センター」には市役所出張所、ホール、図書館などのある市立複合文化施設「iプラザ」や「フレスポ若葉台」などの商業施設が充実し、それらは住宅、学校施設にもつながる歩行者専用道路で結ばれている。

町田市域

町田市域は多摩ニュータウンの西端に位置し「町田グランネットタウン」のネーミングを持つ。

他市域に比べ事業開始が後発となり1988年に都市計画決定し、開発面積は174haで比較的狭い領域にある地区である。ニュータウンと既存地域との間にある丘陵南斜面になった境界地に建設するため、開発には両地域の整合性を考慮して「新住宅市街地開発法」は適用せず、従来からの緑豊かな自然環境を保全しつつ、ある程度自由な尺度の中で住宅ほか、商業、業務、リクリエーション、教育、文化厚生の諸施設が立地すべく開発誘致が行われているのが特徴である。

小山ヶ丘
多摩境駅一帯の東西に細長い地区。街づくりの手法は新住宅市街地開発事業ではなく、東京都施行の土地区画整理事業により開発されている。「町田テクノパーク」があり民間事業者によるマンションやコストコなどの大型量販商業施設が多く立地している。サレジオ工業高等専門学校がある。

交通

鉄道

根幹となる公共交通機関として1974年から京王電鉄および小田急電鉄が新規鉄道路線で乗り入れている。両線とも鉄道建設公団方式による高速運転が可能な安全を最大限に留意した全線立体交差の新線で建設された。また、2000年には多摩地域の南北間の連絡を担う東京都の第3セクターによる多摩都市モノレールが乗り入れている。

また、鉄道の各駅とそれぞれの近隣住区とはバスの路線網が整備され連絡をしている。さらに、聖蹟桜ヶ丘駅橋本駅といった区域外の駅を最寄りとする地区も存在する。

道路

道路は多摩丘陵の地形を礎にして配置されているが、前述の「近隣住区理論」に基づいて建設されている。幹線道路は基本的に旧谷戸部筋に配して、丘陵部にある住区内の生活道路と分離している。これにより、生活道路域の安全と良好な環境を確保し、不要な通過交通および渋滞を排除している。各道路には原則として歩道が付加され安全性を高め、景観の向上と環境保全のため並木が植栽されている。また、特筆できるものとして一般の車道とは別に「歩行者専用道路網」が存在し、そのための立体交差の道路橋が数多く設置されている。

多摩ニュータウン通り
後述の南多摩尾根幹線を含めた正式名称は東京都道158号小山乞田線。西は町田街道に接する町田市小山町の多摩ニュータウン入口交差点を起点に、東は鎌倉街道と交わる多摩市乞田の乞田新大橋交差点までの区間。中央分離帯がある全線片側2車線で文字通り背骨になる幹線道路として多摩ニュータウンを東西に結ぶ大動脈。旧谷戸部筋を通し丘陵地を貫いているため途中2箇所にトンネル区間がある。
交差する鎌倉街道など他の幹線道路とは平面で交差しており、信号の間隔も短いため乞田新大橋交差点を中心に渋滞を起こすこともあるが、昼夜の交通量に大きな差があるため夜間は閑静な佇まいを見せる。
野猿街道
ニュータウン区域の北側に沿う幹線道路の東京都道20号線で多摩ニュータウン通りと平行に走っている。ニュータウン開発後に拡幅やルート変更等の大幅な改良が行われ、上り線は多摩川に新しく架かった府中四谷橋を経由して、中央高速道路の国立府中インターチェンジに直結している。下り線は下柚木交差点から先が東京都道160号線となり、野猿峠から京王線北野駅を経てJR八王子駅まで至る。
柚木街道
東京都道20号線の通称名は下柚木交差点から西方先が柚木街道に変わり国道16号線まで至る。
南多摩尾根幹線
多摩ニュータウン通りと並び多摩ニュータウンを代表する幹線道路。正式名は都市計画道路多摩3・1・6号線1989年(平成元年)以前は多摩1・3・4号線)。広域交通ネットワークの東西交通網として1966年に都市計画決定された鶴川街道町田街道間の延長13.8km・幅員32.5m~58mの都道である。終点の町田街道から先も現道がありこれは神奈川県道である。この道路を経て将来的に圏央道に繋がる構想がある。最大幅員が58mもあるのは非常に広い中央分離帯を確保しているためであり、将来的にはここに多摩都市モノレールが導入される構想がある。
計画では中央に4車線の本線、その両側に各1車線の側道が配される。現在では側道部分はほぼ全通している。計画段階では永山団地・諏訪団地付近のみ団地の真横を側道が通過する構造であったが、これについては住民の反対運動が展開された為に現在では上り車線予定地を緩衝帯に用い、居住環境に配慮している。
2005年(平成17年)7月には町田市小山町〜八王子市別所二丁目の本線部分が供用されるなど徐々に整備は進んでいる。
歩行者専用道路網
新住宅市街地開発法で造成された地域の都市基盤には各住区を結ぶ歩行者専用道路(自転車も通行可)のインフラが網の目のように整備されている。この道路網は多摩丘陵の高低差をうまく利用することで車道と歩道を平面交差することなく立体的に分離し、モータリゼーションに起因する交通人身事故が発生しにくい安全な街を実現している。
これら歩行者専用道路のほとんどは植栽を施した緑道となっており、生活の場および計画的に配置された大小の公園とネットワークして街全体を快適にするアメニティー空間形成の一翼をなしている。

遺跡

多摩丘陵の遺跡に関しては明治時代からいくつか調査されていたが多摩丘陵(多摩ニュータウン)の開発を行うにあたり、相当数の遺跡があると予想されていたため昭和40年から大規模な遺跡調査が始まった。 調査の結果、当初の予想を上回る縄文時代の遺跡が発見され、住居跡、土器、石器、獲物を獲るための落とし穴等が多数見つかり、広場を中心に密集した住居跡も複数発見された。多摩川の支流である大栗川乞田川を中心に広範囲(八王子市多摩市町田市稲城市にまたがる)に複数の村を形成し、長い間(およそ7000年間)定住をしていたと思われる。

石器は後期旧石器時代(約30,000年〜10,000年前、ヨーロッパではクロマニョン人が分布)のものから多数出土し、定住をし始めた縄文時代早期(約10,000年〜6,000年前)から縄文時代前期(約6,000年~5,000年前)、縄文時代中期(約5,000年〜4,000年前)を中心に住居跡などの遺跡が多く出土している(エジプト文明は約5,000年前)。

遺跡は縄文時代特有の狩猟や木の実などの採取を中心とした集団生活を伺う事ができ、多摩川支流の高台(丘陵地帯)に竪穴住居を作り、長い間定住をしていたと思われる。八王子市京王堀之内駅周辺では縄文人のものと思われる人骨も発見された。東北や近畿で作られた土器も見つかるなど日本各地と交流も行われていた事も伺える。

しかし縄文時代後期(約4,000年〜3,000年前)になると遺跡は急激に減少し、縄文時代晩期(約3,000年~2,300年前)にはこの村はほぼ消滅している。 日本各地(東京神奈川で顕著)でこの減少は見られ、その要因として人口急増や気候の寒冷化に伴う食料の枯渇、箱根山富士山の度重なる噴火や稲作の始まりとともに低地(関東平野)へ生活の場を移した事が考えられる。しかしその事が多摩ニュータウン開発まで遺跡を手付かずのまま残す形となった。

最終的には964ヶ所の遺跡発見があり、遺跡の名称にはそれぞれ番号が振られその発掘調査資料は貴重な資料として保管されている(東京都埋蔵文化財センター)。

「最初の東京人」

1987年、稲城市坂浜にある多摩ニュータウンNo.471-B遺跡から約5万年前の石器13点が発掘された。武蔵野ローム層の中にある約5万年前に箱根山が降らせた東京軽石層の直上と直下から発見されたことから、「最初の東京人」の確かな証拠として一躍有名になった[4]。1995年3月にはこれらの石器13点が東京都指定有形文化財に指定された。

ところが、2000年11月に東北旧石器文化研究所の藤村新一による遺跡の発掘捏造が発覚。多摩ニュータウンNo.471-B遺跡からの石器の発見と発掘に藤村氏らが関与していたことから、出土した石器の信頼性について再検討された。当時の事実関係や石材産地の同定などの調査の結果、出土状況が不自然であること、流紋岩質の石材産地が少なくとも200km以上離れていることなどから、「約5万年前の石器群という、これまでの評価をそのまま首肯することも困難である」という結論が出された[5]。多摩ニュータウンNo.471-B遺跡からの石器は、2001年10月25日に有形文化財指定も解除されている。

現在、多摩ニュータウン地域で最も古い時代の石器が出土している遺跡は、八王子市の多摩ニュータウンNo.402遺跡などで、立川ローム層最下部から約3万年前 (後期旧石器時代前半) の石器が出土している。

多摩ニュータウンの大学

多摩ニュータウン区域内およびその近隣地域には以下の大学・短期大学・高等専門学校が立地している。

多摩ニュータウンを舞台にした作品など 

平成狸合戦ぽんぽこ
多摩丘陵を舞台にニュータウン開発を進める人間と狸たちとの攻防を描く。
トワイライト
多摩ニュータウンをモデルとした架空のニュータウン「たまがわニュータウン」を主な舞台とする重松清の小説。
文中に「たまがわ中央駅」(多摩センター駅がモデル)や「長山団地」(永山団地)、「T市立長山東小学校」(多摩市立東永山小学校)が登場する。
魔法先生ネギま!
落合や聖蹟桜ヶ丘駅首都大学東京などが舞台のモデルになっている。
ふたりはプリキュア / ふたりはプリキュア Max Heart
作中の学校「ベローネ学院」の最寄り駅が若葉台駅という設定であり、校舎も当地の小中学校がモデルとなっている。ただし駅舎や駅前のモデルは新代田駅
金曜日の妻たちへ
1983年放送のテレビドラマ。撮影場所となったのは落合地区のタウンハウス。

脚注

  1. ^ これらは小学校4校(東永山、西永山、中諏訪、南永山)の廃校となって現れている。また、第2次以降の入居住区でも少子化の影響が拍車をかけ小・中学校の廃統合(北落合小・南落合小→東落合小、東落合中・西落合中→落合中、貝取中・豊ヶ丘中→青陵中)が見られ、マスタープランにあった1住区当たり1中学校・2小学校の理想的原則が崩れてきている。
  2. ^ 当時、由木村は「八王子市編入派」と「日野市編入派」の対立が並々でなく、新聞等で報道される程の事件や運動が起こっていた。最終的には住民投票によって「八王子市編入」が「日野市編入」を上回ったため、八王子市に編入された。
  3. ^ 宇野健一 「1周遅れのトップランナー? 多摩ニュータウン稲城地区」『多摩ニュータウン研究』No.8、2006年
  4. ^ 竹内誠・古泉弘・池上裕子・加藤貴・藤野敦 (1997). 東京都の歴史. 山川出版社. pp. 348+51p. ISBN 4-634-32130-0 
  5. ^ 多摩ニュータウンNo.471-B遺跡調査委員会 (2001). 多摩ニュータウンNo.471-B遺跡出土石器に関する調査報告. http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/tama.pdf 

外部リンク