「マイクロフィラメント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: it:Microfilamento
微小線維 リダイレクト作成のため訳語を追加。テンプレート細胞小器官を付加。
1行目: 1行目:
[[Image:MEF microfilaments.jpg|thumb|right|300px|マウス線維芽細胞のマイクロフィラメント。蛍光染色像]]
[[Image:MEF microfilaments.jpg|thumb|right|300px|マウス線維芽細胞のマイクロフィラメント。蛍光染色像]]
'''マイクロフィラメント'''、'''ミクロフィラメント'''とは、'''微細線維'''(びさいせんい)とも呼ばれ、[[細胞]]内にあって、細胞の形を維持したり、形を変化させたり、細胞内の物質移動を担っている[[細胞骨格]]を構成する線維のうちのひとつ。
'''マイクロフィラメント'''、'''ミクロフィラメント'''とは、'''微小線維'''(びしょうせんい)、'''微細線維'''(びさいせんい)とも呼ばれ、[[細胞]]内にあって、細胞の形を維持したり、形を変化させたり、細胞内の物質移動を担っている[[細胞骨格]]を構成する線維のうちのひとつ。


その実体は、蛋白質である[[アクチン]]が線維状に重合してできる[[重合体|ポリマー]]で、線維状アクチン(Fアクチン)と呼ばれる[[高分子]]が主な構成成分である。このことから、'''アクチンフィラメント'''と呼ばれることもあるが、必ずしもアクチンのみからなる線維構造ではないので、この呼称の扱いには注意が必要となる。
その実体は、蛋白質である[[アクチン]]が線維状に重合してできる[[重合体|ポリマー]]で、線維状アクチン(Fアクチン)と呼ばれる[[高分子]]が主な構成成分である。このことから、'''アクチンフィラメント'''と呼ばれることもあるが、必ずしもアクチンのみからなる線維構造ではないので、この呼称の扱いには注意が必要となる。
8行目: 8行目:
マイクロフィラメントは、[[電子顕微鏡]]により直接観察するほか、アクチンと結合する性質を持ったファロイジンという分子を利用することでも観察できる。ローダミンなどの[[蛍光]]色素を結合させたファロイジンをアクチンに作用させることでアクチン繊維を染色し、蛍光[[顕微鏡]]下で観察できる。
マイクロフィラメントは、[[電子顕微鏡]]により直接観察するほか、アクチンと結合する性質を持ったファロイジンという分子を利用することでも観察できる。ローダミンなどの[[蛍光]]色素を結合させたファロイジンをアクチンに作用させることでアクチン繊維を染色し、蛍光[[顕微鏡]]下で観察できる。


{{細胞小器官}}


[[Category:細胞骨格|まいくろふいらめんと]]
[[Category:細胞骨格|まいくろふいらめんと]]

2009年11月5日 (木) 00:45時点における版

マウス線維芽細胞のマイクロフィラメント。蛍光染色像

マイクロフィラメントミクロフィラメントとは、微小線維(びしょうせんい)、微細線維(びさいせんい)とも呼ばれ、細胞内にあって、細胞の形を維持したり、形を変化させたり、細胞内の物質移動を担っている細胞骨格を構成する線維のうちのひとつ。

その実体は、蛋白質であるアクチンが線維状に重合してできるポリマーで、線維状アクチン(Fアクチン)と呼ばれる高分子が主な構成成分である。このことから、アクチンフィラメントと呼ばれることもあるが、必ずしもアクチンのみからなる線維構造ではないので、この呼称の扱いには注意が必要となる。

マイクロフィラメントを構成するアクチンは、筋に含まれるαアクチンとは型が異なり、βアクチンである。外径は6 nm前後。二重らせん構造となっており、アクチン分子13.5個、35 nmでちょうど1回転ねじれている。

マイクロフィラメントは、電子顕微鏡により直接観察するほか、アクチンと結合する性質を持ったファロイジンという分子を利用することでも観察できる。ローダミンなどの蛍光色素を結合させたファロイジンをアクチンに作用させることでアクチン繊維を染色し、蛍光顕微鏡下で観察できる。