「ほんやら洞 (喫茶店)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Muneohouse (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Muneohouse (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
このうち、「ほんやら洞」を名乗る喫茶店のルーツとなった[[京都市]]の[[出町柳]]([[上京区]]今出川通寺町西入ル)にある店は、休業中だった喫茶店を買取って、[[1972年]]春、[[シンガーソングライター]]の[[岡林信康]]ら<ref>他に、室謙二、早川正洋、中尾ハジメ、甲斐扶佐義、[[中山容]]、[[片桐ユズル]]ら協力した。</ref>[[ミュージシャン]]、[[文化人]]、市民たちの募金と労務提供<ref>『就職しないで生きるには』1998年、晶文社)- レイモンド・マンゴー訳者 中山容の「あとがき」</ref>によって、開店された。
このうち、「ほんやら洞」を名乗る喫茶店のルーツとなった[[京都市]]の[[出町柳]]([[上京区]]今出川通寺町西入ル)にある店は、休業中だった喫茶店を買取って、[[1972年]]春、[[シンガーソングライター]]の[[岡林信康]]ら<ref>他に、室謙二、早川正洋、中尾ハジメ、甲斐扶佐義、[[中山容]]、[[片桐ユズル]]ら協力した。</ref>[[ミュージシャン]]、[[文化人]]、市民たちの募金と労務提供<ref>『就職しないで生きるには』1998年、晶文社)- レイモンド・マンゴー訳者 中山容の「あとがき」</ref>によって、開店された。


[[京都市]]の店では、[[詩人]]たちが自作の詩の朗読を行い、その録音がレコードや書籍となったことや[[シンガーソングライター]]の[[岡林信康]]、[[中川五郎]]、[[浅川マキ]]らの[[ライブ]]が行われ、[[吉田拓郎]]や[[下田逸郎]]が顔を見せた<ref>[http://honyarado-kyoto.cool.ne.jp/cn20/rensai_01.html 「まえがき」] - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1</ref>こと、当時よく読まれていた音楽雑誌にスタッフのひとり[[古川豪]]の日記が連載された<ref>[http://www3.ocn.ne.jp/~f.go/subpage012.html 古川豪プロフィール]</ref>ことなど、来店経験がなくても、店の名前や存在を知る人も少なくない。
[[京都市]]の店では、[[詩人]]たちが自作の詩の朗読を行い、その録音がレコードや書籍となったことや[[シンガーソングライター]]の[[岡林信康]]、[[中川五郎]]、[[浅川マキ]]らの[[ライブ]]が行われ、[[吉田拓郎]]や[[下田逸郎]]が顔を見せた<ref>[http://honyarado-kyoto.cool.ne.jp/cn20/rensai_01.html 「まえがき」] - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1</ref>こと、当時よく読まれていた音楽雑誌に同店のスタッフであった[[古川豪]]や早川正洋の日記が連載された<ref>[http://www3.ocn.ne.jp/~f.go/subpage012.html 古川豪プロフィール]</ref><ref>[http://bakkers.gr.jp/~lami/rabi/doc/ref.html 中山ラビ参考資料]</ref>ことなどによって、来店経験がなくても、店の名前や存在を知る人も少なくない。


[[国分寺市]]の店も[[シンガーソングライター]]の[[中山ラビ]]が[[1977年]]から経営し、[[作家]]の[[花村萬月]]<ref>[http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1101/harukiML.htm 2000年7月10日] 春樹ML</ref>、[[漫画家]]の[[いしかわじゅん]]<ref>[[いしかわじゅん]]の項目参照。</ref>らが常連だったことでそれぞれの読者から注目を集めた。いしかわは、中山ラビをモデルにして自作の漫画のキャラクターを書いている<ref>前掲[[いしかわじゅん]]の項目参照。</ref>。
[[国分寺市]]の店も[[シンガーソングライター]]の[[中山ラビ]]が[[1977年]]から経営し、[[作家]]の[[花村萬月]]<ref>[http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/1101/harukiML.htm 2000年7月10日] 春樹ML</ref>、[[漫画家]]の[[いしかわじゅん]]<ref>[[いしかわじゅん]]の項目参照。</ref>らが常連だったことでそれぞれの読者から注目を集めた。いしかわは、中山ラビをモデルにして自作の漫画のキャラクターを書いている<ref>前掲[[いしかわじゅん]]の項目参照。</ref>。

2009年10月27日 (火) 06:57時点における版

ほんやら洞(ほんやらどう)は、京都府京都市東京都国分寺市などにある喫茶店。各店の名称は、多くの場合、つげ義春の短編漫画「ほんやら洞のべんさん」(初出:1967年6月「ガロ」)[1]に由来する[2]

概要

伝説の喫茶店

このうち、「ほんやら洞」を名乗る喫茶店のルーツとなった京都市出町柳上京区今出川通寺町西入ル)にある店は、休業中だった喫茶店を買取って、1972年春、シンガーソングライター岡林信康[3]ミュージシャン文化人、市民たちの募金と労務提供[4]によって、開店された。

京都市の店では、詩人たちが自作の詩の朗読を行い、その録音がレコードや書籍となったことやシンガーソングライター岡林信康中川五郎浅川マキらのライブが行われ、吉田拓郎下田逸郎が顔を見せた[5]こと、当時よく読まれていた音楽雑誌に同店のスタッフであった古川豪や早川正洋の日記が連載された[6][7]ことなどによって、来店経験がなくても、店の名前や存在を知る人も少なくない。

国分寺市の店もシンガーソングライター中山ラビ1977年から経営し、作家花村萬月[8]漫画家いしかわじゅん[9]らが常連だったことでそれぞれの読者から注目を集めた。いしかわは、中山ラビをモデルにして自作の漫画のキャラクターを書いている[10]

文化の発信拠点として

京都市出町柳の店には、ライブラリー兼会議室として設けられた2階スペースがあり、開店以来、文化人らのミーティング、美術家たちの個展、シンガーソングライター岡林信康中川五郎浅川マキらのライブなどに利用されてきた。文化を意識した店づくりは、今日のブックカフェ、ギャラリーカフェなどに代表されるカフェ文化の先駆けとなるものでもあった。

『ほんやら洞の詩人たち』出版

この2階スペースには、1970年代、ボブ・ディラン楽曲の訳詞者である中山容片桐ユズル有馬敲らオーラル派と呼ばれる詩人たちが集まり、しばしば自作詩の朗読を行った。そのなかから『ほんやら洞の詩人たち』[11]という朗読レコードが1975年に制作され、1979年には同名の本が生まれた。

1970年代の京都の新名所

同店は、1970年代の京都の新名所のひとつとなり、中山ラビ[12]や女優の鮎川いずみらも客として顔を見せた[13]

同店は、当時すでに下火となりつつあった学生運動関西フォークに関わる学生らにとっての名所[14][15]となり、様々な文献にその名前が残され、語り草となっている。

共通する文化性・開放性

国分寺市の店は、京都・出町柳の店舗づくりの中心メンバーだった早川正洋が同様のコンセプトでつくり、1974年頃に中山容が買い取って、京都の店のコンセプトを熟知する中山ラビがその後、経営している。画家牧野伊三夫が店の看板をつくっており、これまで若手の美術家の個展などの会場となることもあった。

また、経営母体が単一ではないが、京都・西陣[16]にも姉妹店があり、店の2階はギャラリーになっている。

  1. ^ ほんやら洞」の元々の意味は、秋田県の「かまくら」と同様の新潟県・魚沼地方の伝統行事、またはそのなかでつくられる雪洞のこと。
  2. ^ 「ほんやら洞の由来」 ほんやら洞・甲斐扶佐義のホームページ参照。なお、ほんやら洞かまくらの伝統行事のある新潟県、長野県にも、同名の喫茶店・旅行者向けの宿舎がある。
  3. ^ 他に、室謙二、早川正洋、中尾ハジメ、甲斐扶佐義、中山容片桐ユズルら協力した。
  4. ^ 『就職しないで生きるには』1998年、晶文社)- レイモンド・マンゴー訳者 中山容の「あとがき」
  5. ^ 「まえがき」 - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1
  6. ^ 古川豪プロフィール
  7. ^ 中山ラビ参考資料
  8. ^ 2000年7月10日 春樹ML
  9. ^ いしかわじゅんの項目参照。
  10. ^ 前掲いしかわじゅんの項目参照。
  11. ^ 「シンボルはめだたなくてはならない,とすると……?」 - 片桐ユズル(『思想の科学』1975年4月号掲載)
  12. ^ 中山ラビリンク説明 ラビWebです内
  13. ^ 「まえがき」 - 甲斐扶佐義 京都ほんやら洞'68〜'74 連載1
  14. ^ 「新版 京都音楽空間」書評 2007年5月6日「京都新聞」
  15. ^ 〈ぷらっと沿線紀行〉「学生街 ときめき始発駅 叡山電鉄 出町柳駅」 asahi.com 関西 2008年6月7日
  16. ^ 前掲「ほんやら洞の由来」

参考文献

  • 『青春のほんやら洞・京都'68~'74』- 甲斐扶佐義(月曜社)
  • 『ほんやら洞の詩人たち — 自前の文化をもとめて』 - 片桐ユズル他(晶文社、1979年)
  • 『ほんやら洞の詩人たち』CD - 朗読=片桐ユズル、有馬敲、秋山基夫(エイベックス・イオ、2003年)