「古海卓二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Kmrt (会話 | 投稿記録)
122行目: 122行目:
* 天晴平助功名録 原作・脚本[[井上構]]、撮影上村貞夫、出演[[若月輝夫]]、[[市川竜男]]、[[美島春江]] ※[[極東映画社]]
* 天晴平助功名録 原作・脚本[[井上構]]、撮影上村貞夫、出演[[若月輝夫]]、[[市川竜男]]、[[美島春江]] ※[[極東映画社]]
* 関東やくざ節 原作[[早乙女稲]]、撮影[[荒木慶彦]]、出演[[市川寿三郎]]、[[中山介二郎]]、美島春枝 ※極東映画
* 関東やくざ節 原作[[早乙女稲]]、撮影[[荒木慶彦]]、出演[[市川寿三郎]]、[[中山介二郎]]、美島春枝 ※極東映画
* 一本独鈷旅鴉 原作・脚本園池成男(古海卓二)、撮影上村貞夫、出演[[綾小路絃三郎]]、南弘二、[[貴志洋子]] ※極東映画社
* 一本独鈷旅鴉 原作・脚本園池成男(古海卓二)、撮影上村貞夫、出演[[綾小路絃三郎]]、南弘二、[[貴志洋子]] ※極東映画社


;1936年 甲陽映画 「園池成男」名義
;1936年 甲陽映画 「園池成男」名義
* 四谷怪談 原作・脚本・監督 撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、[[桜井京子]]、若月輝夫、中山介二郎、貴志洋子
* 四谷怪談 原作・脚本・監督 撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、[[桜井京子]]、若月輝夫、中山介二郎、貴志洋子
* 忍術誉れ仇討 原作・脚本[[佐々木寿郎]]、撮影[[古林耕児]]、出演綾小路絃三郎、貴志洋子、[[大塚田鶴子]]、市川寿之助
* 忍術誉れ仇討 原作・脚本[[佐々木寿郎]]、撮影[[古林耕児]]、出演綾小路絃三郎、貴志洋子、[[大塚田鶴子]]、市川寿之助
* 侠骨番随院 原作・脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、桜井京子、中山介二郎
* 侠骨番随院 原作・脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、桜井京子、中山介二郎
* ボーイスカウト 1937年 主演[[古川緑波]]
* ボーイスカウト 1937年 主演[[古川緑波]]
168行目: 168行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0381040.htm 獏与太平] - [[日本映画データベース]]
* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0381040.htm 獏与太平], [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0099130.htm 古海卓二], [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0043460.htm 園池成男] - [[日本映画データベース]]
* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0099130.htm 古海卓二] - 日本映画データベース
* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0043460.htm 園池成男] - 日本映画データベース
* {{imdb name|id=1628152|name=Takuji Furumi}}
* {{imdb name|id=1628152|name=Takuji Furumi}}



2009年10月27日 (火) 04:31時点における版

古海 卓二(ふるみ たくじ、1894年3月3日 - 1961年4月10日)は、日本の劇作家映画監督小説家である。獏 与太平(ばく よたへい)の名で翻案・オリジナルのオペラ作劇により「浅草オペラ」、あるいは横浜大正活動映画で活動ののちに舞台を京都に移し、「古海卓二」名で映画監督として活躍した。園池 成男(そのいけ なるお)の名ももつ。

来歴・人物

浅草オペラの台風の目

1894年(明治27年)3月3日福岡県遠賀郡黒崎村(現在の北九州市八幡西区)に生まれる。1908年(明治41年)、14歳で同村立黒崎尋常高等小学校(現在の北九州市立黒崎小学校)を卒業後、八幡製鉄所に入社するも1910年(明治43年)に左手の指を切断、1912年(明治45年)に上京、中央大学法科の夜間部に入学する[1]。またこのころ添田唖蝉坊に弟子入りし、「古海 清湖」(-せいこ)を名乗った。

1917年(大正6年)、舞踏家石井漠の「アサヒ歌劇団」に入団、「獏与太平」名でオペラ台本を書く。当時同劇団には新国劇から転向した戸山英二郎(のちの藤原義江)がいた。1918年(大正7年)4月、西本政春河合澄子、小沢美羅二(のちの映画俳優山本礼三郎)らと「日本バンドマン一座」を結成、翻案と創作オペラを展開する。浅草の「カフェ・パウリスタ」に集う大杉栄近藤憲二堺利彦辻潤高田保らと親交を結ぶ。1919年(大正8年)上演の『トスキナア』はかつての師・唖蝉坊の楽曲『吁! 金の世や』をフィーチャーしたアナキスム歌劇であった。「清湖」名でつくった『トスキナの歌』はインテリ高等遊民の愛唱歌となった。

1920年(大正9年)5月の松竹資本による伊庭孝岸田辰彌高田雅夫高田せい子、戸山英二郎らの「新星歌舞劇団」に参加、同年、26歳のときに同劇団の女優・紅沢葉子と結婚する。同年8月に同劇団の幹部を根岸興行部根岸吉之助がヘッドハント、「根岸大歌劇団」を結成すると翌年、同劇団に台本作家として入団する[1]

紅沢が横浜山下町(現在の同市中区元町一丁目)の映画会社大正活動映画の撮影所に入社、原作・脚本谷崎潤一郎、監督トーマス・栗原による設立第1作『アマチュア倶楽部』に出演するころには、本牧に居を構えた。同社の撮影所には20歳前後の俳優たちが入社したばかりで、のちの映画監督になる内田吐夢二川文太郎井上金太郎横田豊秋、あるいは竹村信夫、高橋英一(のちの岡田時彦)、江川宇礼雄鈴木すみ子渡辺篤らが「獏与太平」の家に集った[1]

1921年(大正10年)、大正活映の原島本太郎プロデュースのもと新興宗教大本出口王仁三郎の検挙に取材した『大本教・伏魔殿』で映画監督に転向、浅草「駒形劇場」で公開してヒットとなる[1]。同年9月に大正活映が製作を休止し撮影所を閉鎖すると、「獏与太平」は、紅沢や内田、二川、井上、渡辺、江川らの俳優陣を引き連れて、同時期に設立された京都の「牧野教育映画製作所」に合流する。このとき獏与太平こと古海卓二27歳であった。

映画作家時代

日活から独立し、「牧野教育映画製作所」とその「等持院撮影所」を開いたばかりの牧野省三は、獏ら横浜から来た20代の若者たちを歓迎した。俳優たちは牧野や金森万象沼田紅緑の監督する「教育映画」につぎつぎ主演し、獏も同年、牧野の息子である牧野正唯(当時子役、のちのマキノ雅弘)を主演に『小さな勝利』を撮る。翌1922年には内田と紅沢を主演に『心の扉』を撮ったが、次作の『火華』の撮影中に牧野ともめて退社、同作は衣笠貞之助が完成した。退社後の獏は、1923年(大正12年)7月22日に公開された大洞元吾監督の現代劇『愛の未亡人』(日活向島撮影所)に脚本を提供したのを最後に、「獏与太平」名義で作品を発表しなくなる。

1924年(大正13年)、兵庫県西宮市甲陽園東亜キネマ甲陽撮影所に入社、「古海卓二」名で監督作を発表、同年中に芦屋市帝国キネマ芦屋撮影所に転じて問題作、話題作を連打する。1925年(大正14年)1月14日の帝国キネマの内紛から、石井虎松をはじめとする芦屋撮影所の全従業員が辞職、同撮影所は機能停止するという事件があった。石井らの「アシヤ映画製作所」の設立に参加し、監督作を発表、半年で正常化した帝国キネマに全従業員がほぼ原職復帰する。

1925年(大正14年)、やはり帝キネを退社、俳優高堂国典、作家金子洋文、画家小生夢坊らと「第一線映画連盟」を設立、自主製作・配給を目指す[1]。運動は1年で挫折、似通った志を持つ東京の高松豊次郎に招かれ、高松の「タカマツ・アズマプロダクション」で「第一線映画連盟」の俳優陣、撮影の玉井正夫らを引き連れて『勤王』を撮った。その後は、スタッフ・キャストを引き連れて阪東妻三郎プロダクション奈良市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所河合映画社へ転々とする。1929年(昭和4年)2月、「古海卓二プロダクション」を設立、『国聖大日蓮』を監督後、5月に渡欧[1]

帰国後は右太プロへ戻るが、1931年(昭和6年)に労働争議を起こし、解雇される[1]東活映画社に移るが1932年(昭和7年)の同社の解散で、阪妻プロに戻る。その間の1934年に妻の紅沢と離婚、さらに極東映画社甲陽映画(配給千鳥興行)へ移り「園池成男」名で監督をするが、1937年(昭和12年)の『ボーイスカウト』を最後に43歳で映画界を去った[1]

ローカル文化運動の時代

1937年(昭和12年)、映画監督を廃業、生家に戻り、実弟から一部譲り受けた鉄工所を経営する。1942年(昭和17年)、「北九州文化連盟」幹事長となり当時同会の会長だった13歳下の芥川賞作家火野葦平を支える。この年、小説『日本剣客伝』を福岡日日新聞(現在の西日本新聞)に連載する。1945年(昭和20年)、第二次世界大戦終戦直前の7月、51歳で、火野のいた西部軍報道部に徴用され、経営していた工場は企業整備により閉鎖となる。

戦後1946年(昭和21年)、「九州書店」を設立、代表取締役になる。同年6月『九州の百姓一揆』を刊行する。1948年(昭和23年)に同社が解散、以降は著述業となる。1959年(昭和34年)脳溢血で倒れる[1]

1961年(昭和39年)4月10日八幡市(現在の北九州市八幡西区)で死去。67歳没。没後1年のときに、長男・古海巨が遺稿集を編纂・発行した。巨は『聴力障害新聞』編集長等を歴任した編集者であった。

フィルモグラフィ

獏与太平名義

古海卓二名義

1924年
1925年 帝国キネマ芦屋撮影所
1926年
1927年
出演阪東妻三郎中村政太郎、中村琴之助、木村正子、森静子
  • 野獣 前後篇 主演市川右太衛門、若江かほる ※市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所、配給河合映画製作社
  • 狂血 前篇・後篇 脚本のみ 監督大伴麟三、撮影玉井正夫、主演市川右太衛門、片岡童十郎、高堂国典、沢井三郎 ※市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所
  • 大前田英五郎 原作・脚本沢田晩紅、主演梅若礼三郎伏見直江 ※阪東妻三郎プロダクション太秦撮影所、配給松竹キネマ
1928年 河合映画社
1929年
  • 国聖大日蓮 脚本大伴麟三、撮影玉井正夫、出演長尾栄進、高橋潤、高堂国典、千代田綾子絹川澄江 ※古海卓二プロダクション
  • 小金井次郎 原作・脚本寿々喜多呂九平、撮影石川東橘、主演市川右太衛門、高堂国典、若月孔雀吉野露子 ※市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所、配給松竹キネマ
  • 日光の円蔵 原作・脚本・監督 撮影松井鴻、主演市川右太衛門、高堂国典、嵐大吉伊田兼美、鈴木澄子 ※市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所、配給松竹キネマ
  • 弥次喜多労働時代 原作・脚本大伴麟三、撮影玉井正夫、出演雲井三郎、大島敬輔、絹川澄江 ※森本登良男プロダクション
1930年 市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所
1931年 市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所
  • 剣響竜巻 撮影大井幸三、出演市川右太衛門、大江美智子、武井龍三、伊田兼美、高堂国典、春笠静子
  • 攻防千里をゆく 原作・脚本大伴麟三、撮影大井幸三、出演市川右太衛門、大江美智子、高堂国典、旗平八郎、武井龍三、伊田兼美
  • 埠頭に灯あり ※東活映画社
1932年 東活映画社
1933年 - 1935年
1936年 甲陽映画 「園池成男」名義
  • 四谷怪談 原作・脚本・監督 撮影荒木慶彦、出演羅門光三郎、桜井京子、若月輝夫、中山介二郎、貴志洋子
  • 忍術誉れ仇討 原作・脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演綾小路絃三郎、貴志洋子、大塚田鶴子、市川寿之助
  • 侠骨番随院 原作・脚本佐々木寿郎、撮影古林耕児、出演羅門光三郎、桜井京子、中山介二郎
  • ボーイスカウト 1937年 主演古川緑波

著作

オペラ・戯曲

小説等

  • 『日本剣客伝』、福岡日日新聞、1942年
  • 『九州の百姓一揆』、九州書店、1946年

関連事項

参考書籍

  • 『馬と人参 - 或る偉大なるオポチュニストの半生を走り書きに』、火野葦平
新潮』、新潮社、1957年3月号掲載
『金銭を歌う』所収、筑摩書房、1958年

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「古海卓二」の項(p.350-362)を参照。同項執筆は竹中労

外部リンク