「養子的キリスト論」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hu:Adopcianizmus
AmphBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ru:Адопционисты
41行目: 41行目:
[[pl:Adopcjanizm]]
[[pl:Adopcjanizm]]
[[pt:Adocionismo]]
[[pt:Adocionismo]]
[[ru:Адопционисты]]
[[sk:Adopcionizmus]]
[[sk:Adopcionizmus]]
[[sr:Адопционизам]]
[[sr:Адопционизам]]

2009年8月14日 (金) 10:11時点における版

養子的キリスト論(ようしてき- ろん、Adoptionism)とは、イエス・キリストはもともと普通の人間であり、神の子となったのはヨルダン川洗礼者ヨハネから洗礼を受けた時点であるとする論。養子説ともいう。キリスト教正統教義ヤハウェ・イエス・聖霊三位一体であるとする)に反し、異端とされる。

様態論(modalism, サベリウス主義)とともにモナルキア主義(単一神論)の1つ。

2世紀のエビオン派

ユダヤ人キリスト教徒の一部(?)で自らを貧しい者(エビオン)と称した一派の説。エビオン派はトーラーを守り、禁欲的であったといわれ、3-4世紀には消滅した。 イエスはナザレのヨセフイエスの母マリアとの子で、初めから神性があったわけではなく、洗礼を受けた際にキリストになった、としてパウロの説にある処女懐胎やキリストの神性を否定する。(従って普通の人間もトーラーを保つことでキリストとなりうる?)

皮なめしのテオドトス

皮なめしのテオドトス(Theodotus)は、2世紀末にイエスは洗礼のときにキリストになったと主張し、ローマ教会のヴィクトル1世(在位 189年- 199年)に破門された。(養子論的単性論)

8世紀の養子論論争

8世紀、北スペインで養子的キリスト論(養子論)が勢力を持ち、トレド大司教のエリバントゥスとウルヘル(Urgel)の司教フェリックスが、イエスは人間で、神の養子になったという説を唱えていた。イスラム教神学者から三位一体説を厳しく批判されたことが背景にあったようである。794年のフランクフルト教会会議でアルクィンが主張する正統教義に敗れた。

アルクィンはフェリックスに対して書いた。「ネストリウスの不信仰がキリストを2つの性質で2つに分割したように、あなたの無教育で無謀な説もキリストを2つに分割しました。1、人間の子として、2、神の養子として」

アベラール

12世紀の神学者アベラールが唱えた三位一体説は、単性論・新養子論とされて(?)異端を宣言された。しかし、実際のアベラールの思想からは曲解されており、三位一体を理性的に解釈しようとしたこと自体が非難されたものだという。