「静岡鉄道1000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m {{Template}}
m →‎概要: link
3行目: 3行目:


==概要==
==概要==
[[静岡鉄道静岡清水線|静岡清水線]]の車両近代化による[[静岡鉄道クモハ100形電車|100]]・[[福井鉄道300電車|300系]]などの旧形車の置換え用に登場した、[[東京急行電鉄]]の[[東急7200系電車|7200系]]を設計基本とする車両である(ただし運転室は[[東急8000系電車|東急8000系]]の製造当初に類似、正面スタイルは静鉄オリジナル。車体長も若干短くなっている)。[[1973年]]([[昭和]]48年)~[[1985年]](昭和60年)に2両編成12本(24両)が[[東急車輛製造]]で製造された。編成はクモハ1000形(Mc)-クハ1500形(Tc)となっている。
[[静岡鉄道静岡清水線|静岡清水線]]の車両近代化による[[静岡鉄道クモハ100形電車|100]]・[[静岡鉄道300電車|300系]]などの旧形車の置換え用に登場した、[[東京急行電鉄]]の[[東急7200系電車|7200系]]を設計基本とする車両である(ただし運転室は[[東急8000系電車|東急8000系]]の製造当初に類似、正面スタイルは静鉄オリジナル。車体長も若干短くなっている)。[[1973年]]([[昭和]]48年)~[[1985年]](昭和60年)に2両編成12本(24両)が[[東急車輛製造]]で製造された。編成はクモハ1000形(Mc)-クハ1500形(Tc)となっている。


車体は前面非貫通型・18m級3扉の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製となっており、前面窓には1枚窓を採用、前面窓上に行先方向幕を、上両側に白色標識灯を、下両側に前照灯・後部標識灯を装備している。上両側の白色標識灯はかつて急行電車の運転の際に点灯していたが、現在は回送列車の運転時のみ点灯される。
車体は前面非貫通型・18m級3扉の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製となっており、前面窓には1枚窓を採用、前面窓上に行先方向幕を、上両側に白色標識灯を、下両側に前照灯・後部標識灯を装備している。上両側の白色標識灯はかつて急行電車の運転の際に点灯していたが、現在は回送列車の運転時のみ点灯される。

2009年7月19日 (日) 09:16時点における版

1000系(日吉町駅)

静岡鉄道1000系電車(しずおかてつどう1000けいでんしゃ)は、静岡鉄道通勤形電車

概要

静岡清水線の車両近代化による100形300系などの旧形車の置換え用に登場した、東京急行電鉄7200系を設計基本とする車両である(ただし運転室は東急8000系の製造当初に類似、正面スタイルは静鉄オリジナル。車体長も若干短くなっている)。1973年昭和48年)~1985年(昭和60年)に2両編成12本(24両)が東急車輛製造で製造された。編成はクモハ1000形(Mc)-クハ1500形(Tc)となっている。

車体は前面非貫通型・18m級3扉のステンレス製となっており、前面窓には1枚窓を採用、前面窓上に行先方向幕を、上両側に白色標識灯を、下両側に前照灯・後部標識灯を装備している。上両側の白色標識灯はかつて急行電車の運転の際に点灯していたが、現在は回送列車の運転時のみ点灯される。

車内では系統のロングシートを装備し、定員は140人/両である。車端部貫通扉上に電照式の広告機器を設置している。網棚は車内のごく一部にのみ設置されている。登場時はドア間に六ヶ所設置されていたが、現在は三箇所の網棚が撤去され、千鳥状に残されている。また近年、クモハ1000型の乗務員室の直後、助士席の後部客室内に、緊急脱出用の折りたたみ式梯子が用意されている。

制御方式は抵抗制御であり、主要機器類は主電動機として110kWのものを4基、駆動装置はカルダン駆動方式を、ブレーキは全電気指令式ブレーキを、連結器は先頭部が密着自動連結器、中間部に棒連結器を採用、台車はTS-812(1000形)・TS-813(1500形)を履いている。また、クモハ1000形の新清水寄りに菱型パンタグラフ、クハ1500の連結面側に列車無線アンテナが設置されている。また、クモハ1000の車端部に、運転士が操作する発車ベルを取り付けている事も特色である。電子ブザーではなく、れっきとしたベルを鳴らすタイプである。

1996年(平成8年)まで運転されていた急行電車は、通過時や停車時にミュージックホーンを吹鳴していたが、急行の廃止に伴い、ミュージックホーンの回路自体が改変されており、現在は電子音による警笛に変えられているため、鳴らすことが出来なくなっている。電子音警笛のスイッチは空気笛と同じく足元に配置されている。スピーカーは前頭部助士席下部に取り付けられている。車体側面には「ワンマン/急行」のバックライト式表示があるが、急行廃止後に急行の表示が塞がれている。

現在、JR西日本福知山線脱線転覆事故以降各鉄道会社で取り付けが進行している新型ATS(i-ATS)の設置に伴い、車体側にATS車上子と、運転席へのi-ATSの表示機器の取り付けと同時に、車上子の保護と踏切事故発生時の台車への障害物の巻き込みを防ぐ前面スカートの取り付けが進行している。

車体広告として戸袋部分に部分広告を貼付した車両が増えている他、全面広告車であるラッピング電車が増加している。現在コカ・コーラコカ・コーラ ゼロ(以上ニ編成はコカ・コーラセントラルジャパン)、午後の紅茶(キリンビバレッジ)、静銀JOYCA(静岡銀行)、静鉄LuLuCaカードの編成が常時運行している。

各車状況

  • 1001-1501:1973年(昭和48年)竣工(一部に広告が貼られた車両)
  • 1002-1502:1973年(昭和48年)竣工(全面ラッピング広告車両)
  • 1003-1503:1973年(昭和48年)竣工
  • 1004-1504:1973年(昭和48年)竣工(一部に広告が貼られた車両)
  • 1005-1505:1973年(昭和48年)竣工(一部に広告が貼られた車両)
  • 1006-1506:1976年(昭和51年)竣工
  • 1007-1507:1976年(昭和51年)竣工
  • 1008-1508:1976年(昭和51年)竣工
  • 1009-1509:1979年(昭和54年)竣工
  • 1010-1510:1979年(昭和54年)竣工(全面ラッピング広告車両)
  • 1011-1511:1984年(昭和59年)竣工(側面に青いラインが2本入っている。これは以前静岡県が行った観光キャンペーン「ビタミンシャワーしずおか」にあわせて特別装飾が施されていた当時の名残である。)
  • 1012-1512:1985年(昭和60年)竣工(全面ラッピング広告車両)

運用

1973年(昭和48年)4月25日に運転開始した。

1976年(昭和51年)にワンマン運転に対応しサイドミラーを装備した1006~1008・1506~1508が製造され、1001~1005・1501~1505もワンマン化改造されサイドミラーが追設された。

1979年(昭和54年)に分散式冷房装置を設置しパンタグラフが下枠交差式パンタグラフに変更された1009・1010・1509・1510が製造され、1986年(昭和61年)~1989年平成元年)に1001~1008・1501~1508に集中式冷房装置(富士電機インバータ制御式)が設置された。同時に屋上ベンチレーターの撤去が行われている。取り付け改造は東急車輛からの出張施工によって行われている。

1994年(平成6年)に視認性向上を図る「警戒塗色」の目的として、前面にブルーオレンジグリーンのストライプが入れられた。正式決定以前に、車両の前後で赤系統と緑系統のストライプを入れて比較検討が行われていた。後に裾に反射素材を用いた蛍光オレンジの帯が施された。この裾の警戒色も、前面の帯を延長した物、延長させて交差した物、車体の運転席側半分のみなど、様々な試行が繰り返されている。

2008年(平成20年)4月現在も2両編成12本(24両)が長沼鉄道営業所に所属、静岡清水線新静岡~新清水間の全線で運用されている。

2008年、静岡市民文化会館にて上演された劇団四季によるミュージカル、「美女と野獣」の公演に合わせ、ラッピング広告を施した編成が期間限定で運行された。運転開始時には新静岡駅に於いて、劇団四季の出演者等を迎えた出発セレモニーが開催された。

その他

  • 100系・300系など旧型車の多くは長沼駅に隣接する長沼工場で製造されたが、1000系は長沼工場にステンレス車両を製造する程の技術が無かったことからステンレス車両のライセンスを持つ東急車輛製造に発注された。
  • 一般的にワンマン運転を行う車両は一部の例外を除き車内に乗車整理券発行機と料金箱を設置し、車内で運転士が運賃収受を行うが、静岡鉄道では全駅に自動券売機・自動改札機が設置されているため、1000系車内での運転士による運賃収受は行われていない。
  • 1978年鉄道友の会静岡支部の「おれんじ賞」を受賞している。初期車の客室、運転席後部に受賞プレートが貼られている。また当時東急車輛に技術提供していたバッド社のライセンス製造を表すプレートがその上部に貼られている。
  • 予備部品の都合上、初期投入車(集中式空調を搭載している車両)に、1009、1509編成以後の最終増備車が使用している下枠交差式パンタグラフを搭載する事が稀にある。あくまでも一時的なもので、恒久的な交換ではない。

模型

  • グリーンマックスから、東急電鉄7200系電車のキットに、1000系電車の前頭部が同梱されている。台車やクーラーなどを揃えれば、原型車から現在の仕様まで細かく作り分ける事が出来る。
  • バンダイBトレインショーティーから製品化されている。現行仕様の他、LuLuCa仕様と静銀JOYCA仕様のラッピングバージョンが発売されているが、原型仕様は2008年に売り切れとなっている。

関連項目