「ソニン (清)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
玄史生 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
日本語的推敲
2行目: 2行目:


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[ヌルハチ]](太祖、努爾哈赤)、[[ホンタイジ]](太宗、皇太極)に従い、各地を転戦した。[[漢文]] 、[[満州語]]、[[モンゴル語]]に通じていたので、通訳としても重要な役割を担った。1644年([[順治]]元年)に[[ドルゴン]](多爾袞)に従い入閣したが、ドルゴンに従わなかったとの理由で爵位を下げられたが、1651年(順治8年)に順治帝が親政をはじめると、二等子の爵位を与えられ、内大臣及び議政大臣の職に就き、内閣府を総括した。
[[ヌルハチ]](太祖、努爾哈赤)、[[ホンタイジ]](太宗、皇太極)に従い、各地を転戦した。[[漢文]] 、[[満州語]]、[[モンゴル語]]に通じていたので、通訳としても重要な役割を担った。1644年([[順治]]元年)に[[ドルゴン]](多爾袞)に従い入閣。のちドルゴンに従わなかったとの理由で爵位を下げられたが、1651年(順治8年)に順治帝が親政をはじめると、二等子の爵位を与えられ、内大臣及び議政大臣の職に就き、内閣府を総括した。


1661年[[順治帝]]が亡くなり[[康熙帝]]が即位すると、先帝の遺詔により、幼い皇帝の補佐として、[[スクサハ]](蘇克薩哈)、[[エビルン]](遏必隆)、[[オボイ]](鰲拝)とともにソニンが輔政大臣に選ばれ、かつその筆頭格として選ばれた。人は利権を巡って対立しつつも、ソニンの力によって四人の力関係は微妙な均衡を保っていた。ソニンが輔政大臣の時期には、満州時代からの功臣として、[[明朝]]以来の[[内閣]][[十三衙門]]等を国初の[[内三院]][[内務府]]に改めるなど、国粋主義的な政策が展開された1667年([[康煕]]6年)にソニンは一等公を授けられたが、その年に病没した。ソニンが死んだ後、まもなくオボイが覇権を握るようになった。
1661年[[順治帝]]が亡くなり[[康熙帝]]が即位すると、先帝の遺詔により、幼い皇帝の補佐として、[[スクサハ]](蘇克薩哈)、[[エビルン]](遏必隆)、[[オボイ]](鰲拝)とともにソニンが輔政大臣に選ばれ、かつその筆頭格とれた。4人は利権を巡って対立しつつも、ソニンの力によって微妙な均衡を保っていた。ソニンが輔政大臣の時期には、満州時代からの功臣として、[[明朝]]以来の[[内閣]]」「[[十三衙門]]等を国初の[[内三院]]」「[[内務府]]に改めるなど、国粋主義的な政策を推し進め1667年([[康煕]]6年)にソニンは一等公を授けられたが、その年に病没した。ソニンが死んだ後、まもなくオボイが朝廷の覇権を握るようになった。


康熙年間の重臣[[ソエト]](索額圖)は息子。また、孫が[[康熙帝]]に嫁いでいる。
康熙年間の重臣[[ソエト]](索額圖)は息子。また、孫が[[康熙帝]]に嫁いでいる。

2009年7月10日 (金) 09:48時点における版

ソニン (満州語 Sonin中国語 索尼ピンイン Suǒní、1601年-1667年-) は、清朝初期の重臣。諡号は文忠。ヘシェリ(赫舍利)氏。満洲正黄旗出身。

略歴

ヌルハチ(太祖、努爾哈赤)、ホンタイジ(太宗、皇太極)に従い、各地を転戦した。漢文満州語モンゴル語に通じていたので、通訳としても重要な役割を担った。1644年(順治元年)にドルゴン(多爾袞)に従い入閣。のちドルゴンに従わなかったとの理由で爵位を下げられたが、1651年(順治8年)に順治帝が親政をはじめると、二等子の爵位を与えられ、内大臣及び議政大臣の職に就き、内閣府を総括した。

1661年順治帝が亡くなり康熙帝が即位すると、先帝の遺詔により、幼い皇帝の補佐として、スクサハ(蘇克薩哈)、エビルン(遏必隆)、オボイ(鰲拝)とともにソニンが輔政大臣に選ばれ、かつその筆頭格とされた。4人は利権を巡って対立しつつも、ソニンの力によって微妙な均衡を保っていた。ソニンが輔政大臣の時期には、満州時代からの功臣として、明朝以来の「内閣」「十三衙門」等を国初の「内三院」「内務府」に改めるなど、国粋主義的な政策を推し進めた。1667年(康煕6年)にソニンは一等公を授けられたが、その年に病没した。ソニンが死んだ後、まもなくオボイが朝廷の覇権を握るようになった。

康熙年間の重臣ソエト(索額圖)は息子。また、孫が康熙帝に嫁いでいる。

関連項目

外部リンク