「三囲神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mkun (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Mkun (会話 | 投稿記録)
項目「祭神」を追加
5行目: 5行目:


[[元禄]]6年([[1693年]])、[[旱魃]]の時、俳人[[其角]]が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、京都の豪商三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、三越の本支店に分霊を奉祀した。
[[元禄]]6年([[1693年]])、[[旱魃]]の時、俳人[[其角]]が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、京都の豪商三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、三越の本支店に分霊を奉祀した。

== 祭神 ==
{{節stub}}宇迦之御魂之命、[[宇迦御魂之命]]。
[[丹後神社]]の祭神も、宇迦御魂之命である。


==その他==
==その他==

2009年6月20日 (土) 13:21時点における版

三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、東京都墨田区向島に在る神社である。祭神は宇迦御魂之命

概要

倉稲魂命を祀る。旧村社。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを聞き、社壇の改築をしようと掘ったところ、壺が出土した。その中に、右手に宝珠を、左手にイネを持ち、白狐に跨った老爺の神像があった。このとき、白狐がどこからともなく現れ、その神像の回りを回って死んだ。三囲の名称はここに由来するという。

元禄6年(1693年)、旱魃の時、俳人其角が偶然、当地に来て、地元の者の哀願によって、この神に雨乞いする者に代わって、「遊(ゆ)ふた地や田を見めくりの神ならは」と一句を神前に奉ったところ、翌日、降雨を見た。このことからこの神社の名は広まり、京都の豪商三井氏が江戸に進出すると、その守護神として崇め、三越の本支店に分霊を奉祀した。

祭神

宇迦之御魂之命、宇迦御魂之命

丹後神社の祭神も、宇迦御魂之命である。

その他

三囲神社の三柱鳥居
三囲神社の灯ろう

この神社の境内には、隅田川七福神のうち「恵比寿」・「大国神」が祀られている。

木嶋神社と同様の石造りの三柱鳥居がある。

この石造りの三柱鳥居は「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」と境内に表示されている。

灯ろう

三囲神社の灯ろうの火袋には三つの穴があいている。

三つの穴があいている灯ろうは三郷市丹後神社にもある。


所在地

  • 東京都墨田区向島2-5-17

外部リンク