「イラクサ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
26行目: 26行目:
==利用==
==利用==
薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。
薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。
日本国内で見られるイラクサ(ミヤマイラクサ)は若芽を[[山菜]]として食用とするが、刺激性はかなり強い。アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。ヨーロッパのdioica種は料理・薬用[[ハーブ]]や[[コンパニオンプランツ]]として用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。
日本国内で見られるイラクサ(ミヤマイラクサ)は若芽を[[山菜]]として食用とするが、刺激性はかなり強い。なお、ミヤマイラクサはムカゴイラクサ属(Laportea)であり、イラクサとは別属である。アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。ヨーロッパのdioica種は料理・薬用[[ハーブ]]や[[コンパニオンプランツ]]として用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。


==進化==
==進化==

2009年6月1日 (月) 21:22時点における版

イラクサ
Urtica dioica(ヨーロッパ産のイラクサ)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : マンサク亜綱 Hamamelidae
: イラクサ目 Urticales
: イラクサ科 Urticaceae
: イラクサ属 Urtica
: イラクサ U. thunbergiana
学名
Urtica thunbergiana
和名
イラクサ(刺草)
ミヤマイラクサ

イラクサ(刺草・蕁麻、英名nettle)とは、イラクサ科イラクサ属多年生植物の一種、または総称。標準和名のイラクサはUrtica thunbergianaであるが、ヨーロッパや北米の近縁種U. dioica(英名Stinging nettle)をイラクサと訳すことも多い。多年生植物で30~50cmの高さになり、茎は四角く、葉と茎に刺毛がある。6月から9月にかけて葉腋から円錐形に緑色の花をつける。

特徴

夏から秋にかけ、緑白色の雄花と淡緑色の雌花が咲く。茎や葉の表面には毛のようなとげがある。そのとげの基部にはアセチルコリンヒスタミンを含んだ液体の入った嚢があり、とげに触れその嚢が破れて皮膚につくと強い痛みがある。

関東以南の本州、四国、九州に自生し、北アメリカ、ヨーロッパにも見られる。近年では北海道でも自生する。イタイタグサともイラグサとも呼ばれる。

利用

薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。 日本国内で見られるイラクサ(ミヤマイラクサ)は若芽を山菜として食用とするが、刺激性はかなり強い。なお、ミヤマイラクサはムカゴイラクサ属(Laportea)であり、イラクサとは別属である。アイコ(アエコ)、イラナ(イラ)、アエダケ(アイダケ・エダケ)など、地域によって呼び名が変わる。ヨーロッパのdioica種は料理・薬用ハーブコンパニオンプランツとして用いられている。ロシアではスープの具としても用いられる。

進化

奈良県にある奈良公園では、シカによる食害を防ぐために自身が「をもつトゲ」を多く持つように進化した、との研究結果を 奈良女子大学の教授らのグループがまとめた。グループは、県南部などのイラクサに比べ50倍以上もトゲが多く、この特徴が種子にも受け継がれていることを確認。実際、公園内のイラクサ、県南部のイラクサでシカに食べられやすいのはどちらか、という実験を行ったところ、県南部のものは全て食べられたが、公園内のイラクサは60%以上も残ったという。これについて教授は「1200年という長い間に、シカに対する防御機構が進化したのだろう」と話している。

関連項目

  • 蕁麻疹(じんましん) -イラクサ(蕁麻)の葉に触れると皮膚が腫れることから名づけられた皮膚疾患
  • イラガ -幼虫は、触ると刺激的痛みを生じる。

文化

アンデルセン野の白鳥」(グリム童話「六羽の白鳥」と似た話)に呪いを解く鍵として出て来る。

外部リンク