「長尾憲景」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
微修正
1行目: 1行目:
'''長尾 憲景'''(ながお のりかげ、[[永正]]8年([[1511年]]) - [[天正]]11年[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]([[1583年]][[5月23日]]))は[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[山内上杉家]]家臣。通称は孫四郎、左衛門尉。号は市井斎。白井長尾家当主。上野[[白井城]]主。子に長尾憲春、[[長尾輝景]]、[[長尾景広]]。
'''長尾 憲景'''(ながお のりかげ、[[永正]]8年([[1511年]]) - [[天正]]11年[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]([[1583年]][[5月23日]]))は[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[山内上杉家]]家臣。通称は孫四郎、左衛門尉。号は市井斎。白井長尾家当主。上野[[白井城]]主。子に長尾憲春、[[長尾輝景]]、[[長尾景広]]。


総社長尾顕忠(またはその庶流、高津[[長尾顕景]])の子で、白井[[長尾景誠]]の養子となり、景誠の横死後に[[長野業正]]の斡旋で当主となる。初め景房を称して主君[[上杉憲政]]の偏諱を受け、憲景と改名した。[[永禄]]10年([[1567年]])、甲斐の[[武田信玄]]の上野侵攻で、白井の所領を失い、越後の[[上杉謙信]]の許へ逃れた。その後は謙信に従って各地を転戦したが、[[元亀]]3年([[1572年]])、[[真田幸隆]]に白井城を攻められ、[[八崎城]]に逃れた。翌年、
総社長尾顕忠(またはその庶流、高津[[長尾顕景]])の子で、白井[[長尾景誠]]の養子となり、景誠の横死後に[[長野業正]]の斡旋で当主となる。初め景房を称して主君[[上杉憲政]]の偏諱を受け、憲景と改名した。[[永禄]]10年([[1567年]])、甲斐の[[武田信玄]]の上野侵攻で、白井の所領を失い、越後の[[上杉謙信]]の許へ逃れた。その後は謙信に従って各地を転戦したが、[[元亀]]3年([[1572年]])、[[真田幸隆]]に白井城を攻められ、[[八崎城]]に逃れた。


この際、次男輝景に家督を譲った。謙信死後は[[御館の乱]]で[[上杉景虎]]に与したため、[[武田勝頼]]、[[滝川一益]]、[[後北条氏]]に仕えた。
この際、次男輝景に家督を譲った。翌年、越相同盟が結ばれ、上野への諸将の影響力が薄まったために白井城に戻る。謙信死後は[[御館の乱]]で[[上杉景虎]]に与したため、[[武田勝頼]]、[[滝川一益]]、[[後北条氏]]に仕えた。


{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}

2009年4月27日 (月) 02:49時点における版

長尾 憲景(ながお のりかげ、永正8年(1511年) - 天正11年4月2日1583年5月23日))は戦国時代武将山内上杉家家臣。通称は孫四郎、左衛門尉。号は市井斎。白井長尾家当主。上野白井城主。子に長尾憲春、長尾輝景長尾景広

総社長尾顕忠(またはその庶流、高津長尾顕景)の子で、白井長尾景誠の養子となり、景誠の横死後に長野業正の斡旋で当主となる。初め景房を称して主君上杉憲政の偏諱を受け、憲景と改名した。永禄10年(1567年)、甲斐の武田信玄の上野侵攻で、白井の所領を失い、越後の上杉謙信の許へ逃れた。その後は謙信に従って各地を転戦したが、元亀3年(1572年)、真田幸隆に白井城を攻められ、八崎城に逃れた。

この際、次男輝景に家督を譲った。翌年、越相同盟が結ばれ、上野への諸将の影響力が薄まったために白井城に戻る。謙信死後は御館の乱上杉景虎に与したため、武田勝頼滝川一益後北条氏に仕えた。