「ソール (北欧神話)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Æskja (会話 | 投稿記録)
m →‎神話: 少し修正。
Æskja (会話 | 投稿記録)
m 少し修正。
4行目: 4行目:


==神話==
==神話==
『[[スノッリのエッダ]]』第一部『[[ギュルヴィたぶらかし]]』第11章第12章で、次のように説明されている<ref>『歌謡集』232-233頁。</ref>。
『[[スノッリのエッダ]]』第一部『[[ギュルヴィたぶらかし]]』第11章 - 第12章で、次のように説明されている<ref>『古代北欧歌謡集』232-233頁。</ref>。
:[[ムンディルファリ]]という男が、自身の二人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子に[[マーニ]](月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
:[[ムンディルファリ]]という男が、自身の二人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子に[[マーニ]](月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
:馬の名は[[アールヴァク]](「早起き」の意)、[[アルスヴィズ]](「快速」の意)といい、体を冷やすための<ruby><rb>鞴</rb><rp>(</rp><rt>ふいご</rt><rp>)</rp></ruby>が取り付けられている。
:馬の名は[[アールヴァクとアルスヴィズ|アールヴァク]](「早起き」の意)、[[アールヴァクとアルスヴィズ|アルスヴィズ]](「快速」の意)といい、体を冷やすための<ruby><rb>鞴</rb><rp>(</rp><rt>ふいご</rt><rp>)</rp></ruby>が取り付けられている。
:太陽は常に[[スコル]]という狼に追いかけられているため、急いで運行しなければならない。
:太陽は常に[[スコル]]という[[オオカミ|]]に追いかけられているため、急いで運行しなければならない。
『[[古エッダ]]』の『[[グリームニルの言葉|グリームニルの歌]]』第39[[スタンザ|節]]では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている<ref>『歌謡集』56、61頁。</ref>。また『[[ヴァフスルーズニルの言葉|ヴァフスルードニルの歌]]』第47節では、太陽の運行は「[[エルフ|妖精]]の栄光」を意味する[[:en:Alfrodull|アールヴレズル]]という名で呼ばれている<ref>『歌謡集』49頁。</ref>。こういった言い換えは[[ケニング]]と呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。
『[[古エッダ]]』の『[[グリームニルの言葉|グリームニルの歌]]』第39[[スタンザ|節]]では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている<ref>『古代北欧歌謡集』56、61頁。</ref>。また『[[ヴァフスルーズニルの言葉|ヴァフスルードニルの歌]]』第47節では、太陽の運行は「[[エルフ|妖精]]の栄光」を意味する[[:en:Alfrodull|アールヴレズル]]という名で呼ばれている<ref>『古代北欧歌謡集』49頁。</ref>。こういった言い換えは[[ケニング]]と呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。


『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間に[[:en:Svalinn|スヴェル]]という楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている<ref>『歌謡集』56頁。</ref>。
『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間に[[:en:Svalinn|スヴェル]]という楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている<ref>『古代北欧歌謡集』56頁。</ref>。


『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、[[ラグナロク]]の時、太陽はついに狼に飲み込まれる<ref>『歌謡集』275頁。</ref>。しかし同53章および前述の『ヴァフスルードニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている<ref>『歌謡集』49、280頁。</ref>。
『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、[[ラグナロク]]の時、太陽はついに狼に飲み込まれる<ref>『古代北欧歌謡集』275頁。</ref>。しかし同53章および前述の『ヴァフスルードニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている<ref>『古代北欧歌謡集』49、280頁。</ref>。


== 備考 ==
== 関連項目 ==
* [[ダグ]] - 北欧神話において昼を司る神
*[[土星の衛星]]のうち「[[北欧群 (衛星)|北欧群]]」と呼ばれる天体群の一つに「[[ムンディルファリ (衛星)|ムンディルファリ]]」という衛星があるが、これはソールの父の名からとられている。
* [[トール]] - 北欧神話の雷神。日本語訳で「ソール」と表記されることがある。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{reflist}}

== 関連項目 ==
* [[ダグ]] - 北欧神話において昼を司る神
* [[トール]] - 北欧神話の雷神。日本語訳で「ソール」と表記されることがある。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{commonscat|Sól (Sun)|{{PAGENAME}}}}
{{commonscat|Sól (Sun)|{{PAGENAME}}}}
*V.G.ネッケル他編 『エッダ 古代北欧歌謡集』[[谷口幸男]]訳、[[新潮社]]、1973年。
*V.G.ネッケル他編 『エッダ 古代北欧歌謡集』[[谷口幸男]]訳、[[新潮社]]、1973年。

== 備考 ==
*[[土星の衛星]]のうち「[[北欧群 (衛星)|北欧群]]」と呼ばれる天体群の一つに「[[ムンディルファリ (衛星)|ムンディルファリ]]」という衛星があるが、これはソールの父の名からとられている。


{{DEFAULTSORT:そる}}
{{DEFAULTSORT:そる}}

2009年4月3日 (金) 21:41時点における版

馬に引かれる日車の像。青銅期時代の北欧における信仰の重要な対象であったことの例証である。

ソールまたはソル(Sól)とは、北欧神話に登場する太陽の女神。

神話

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第11章 - 第12章で、次のように説明されている[1]

ムンディルファリという男が、自身の二人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。
馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための(ふいご)が取り付けられている。
太陽は常にスコルというに追いかけられているため、急いで運行しなければならない。

古エッダ』の『グリームニルの歌』第39では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている[2]。また『ヴァフスルードニルの歌』第47節では、太陽の運行は「妖精の栄光」を意味するアールヴレズルという名で呼ばれている[3]。こういった言い換えはケニングと呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。

『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間にスヴェルという楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている[4]

『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、ラグナロクの時、太陽はついに狼に飲み込まれる[5]。しかし同53章および前述の『ヴァフスルードニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている[6]

関連項目

  • ダグ - 北欧神話において昼を司る神。
  • トール - 北欧神話の雷神。日本語訳で「ソール」と表記されることがある。

脚注

  1. ^ 『古代北欧歌謡集』232-233頁。
  2. ^ 『古代北欧歌謡集』56、61頁。
  3. ^ 『古代北欧歌謡集』49頁。
  4. ^ 『古代北欧歌謡集』56頁。
  5. ^ 『古代北欧歌謡集』275頁。
  6. ^ 『古代北欧歌謡集』49、280頁。

参考文献

備考