「尾崎喜八」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
6行目: 6行目:
一般的には[[美ヶ原]]の美しの塔に刻まれた詩'''「美ヶ原熔岩台地」'''が知られている。
一般的には[[美ヶ原]]の美しの塔に刻まれた詩'''「美ヶ原熔岩台地」'''が知られている。
また、戦後の7年間、長野県諏訪郡富士見町に住み、後期の傑作にして代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、[[長野県]]下の小中学校を中心として多くの[[校歌]]を作詞した。
また、戦後の7年間、長野県諏訪郡富士見町に住み、後期の傑作にして代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、[[長野県]]下の小中学校を中心として多くの[[校歌]]を作詞した。
現在、富士見町立「高原のミュージアム」には、喜八の遺品、文学資料を多数収蔵・展示されているほか、北海道の「北の[[アルプ]] 美術館」でも展示・資料研究が行われている。また、遺族・支持者・研究者による尾崎喜八研究会による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜が16号(2000)まで刊行されている。
現在、富士見町立「高原のミュージアム」には、喜八の遺品、文学資料を多数収蔵・展示されているほか、北海道の「北の[[アルプ]] 美術館」でも展示・資料研究が行われている。また、遺族・支持者・研究者による尾崎喜八研究会による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜、ISSN 0911-3339)が16号(2000)まで刊行されている。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2009年3月18日 (水) 23:21時点における版

尾崎 喜八(おざき きはち、1892年1月31日 - 1974年2月4日)は、東京都中央区生まれの詩人、随筆家、翻訳家。

山岳と自然を主題とした散文に多くの優れた作品を残したほか、クラシック音楽への造詣が深く、晩年の音楽随筆集『音楽への愛と感謝』が代表的著書としてある。ロマン・ロラン白樺派 の影響下に文学的出発をした後、高村光太郎とともに詩と芸術への研鑽を重ねる。 詩・随筆の訳書として、文通のあったロラン、[[]] ヘルマン・ヘッセを始め、ライナー・マリア・リルケモーリス・メーテルリンクシャルル・ヴィルドラックジョルジュ・デュアメル などの珠玉の翻訳がある。 一般的には美ヶ原の美しの塔に刻まれた詩「美ヶ原熔岩台地」が知られている。 また、戦後の7年間、長野県諏訪郡富士見町に住み、後期の傑作にして代表作である詩集『花咲ける孤独』を書いた。この時期に、戦前から続く長野県の自然と郷土と山々への愛着はさらに深まり、長野県下の小中学校を中心として多くの校歌を作詞した。 現在、富士見町立「高原のミュージアム」には、喜八の遺品、文学資料を多数収蔵・展示されているほか、北海道の「北のアルプ 美術館」でも展示・資料研究が行われている。また、遺族・支持者・研究者による尾崎喜八研究会による年鑑「尾崎喜八資料」(1985〜、ISSN 0911-3339)が16号(2000)まで刊行されている。

外部リンク