「近衛府」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目: 6行目:
== 内部官職 ==
== 内部官職 ==
; [[近衛大将|大将]]
; [[近衛大将|大将]]
: 左右に各1名。[[権官]]はない。四等官における近衛府の長官(カミ)に相当する。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府設置とともに、[[正三位]]の[[官位相当]]。[[延暦]]12年([[793年]])、従四位上に官位相当が降格し、さらに、延暦18年(799年)4月27日に従三位の官位相当に昇叙する。以後、定着する。[[従三位]]相当の官職だが、[[大納言]]に勝る重責の職で、古くは[[参議]]以上の兼務であったが、平安時代中期以後には大納言以上の兼任が定制となる。また、「[[馬御監]]」を兼任することもある。なお、[[羽林大将軍]]、親衛大将軍、虎牙大将軍といった[[唐名]]で呼ぶこともあり、左近衛大将・右近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」と省略した呼び方もある。
: 左右に各1名。[[権官]]はない。四等官における近衛府の長官(カミ)に相当する。天平神護元年([[765]])2月3日、近衛府設置とともに、[[正三位]]の[[官位相当]]。[[延暦]]12年([[793年]])、[[従四位上]]に官位相当が降格し、さらに、延暦18年(799年)4月27日に[[従三位]]の官位相当に昇叙する。以後、定着する。[[従三位]]相当の官職だが、[[大納言]]に勝る重責の職で、古くは[[参議]]以上の兼務であったが、[[平安時代]]中期以後には[[大納言]]以上の兼任が定制となる。また、「[[馬御監]]」を兼任することもある。なお、[[羽林大将軍]]、親衛大将軍、虎牙大将軍といった[[唐名]]で呼ぶこともあり、左近衛大将・右近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」と省略した呼び方もある。


; 中将
; 中将
: 左右に各1~4名。四等官の次官(スケ)に相当する。少将も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、[[従四位下]]の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、権官もあり、後には正員は置かれず、[[権官]]のみとなる。三位の位階の人がこの職に就くと「三位中将」と呼ばれ、[[参議]]の官職の人が兼任すると「宰相中将」、[[蔵人頭]]がこの職を兼任すると「[[頭中将]]」と呼ばれる。親衛中郎将、親衛将軍、羽林将軍といった唐名のほか、次の少将とあわせて「三笠山」「次将」という別名がある。
: 左右に各1~4名。四等官の次官(スケ)に相当する。少将も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年([[765]])2月3日、近衛府の設置とともに、[[従四位下]]の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、[[権官]]もあり、後には正員は置かれず、[[権官]]のみとなる。三位の位階の人がこの職に就くと「三位中将」と呼ばれ、[[参議]]の官職の人が兼任すると「宰相中将」、[[蔵人頭]]がこの職を兼任すると「[[頭中将]]」と呼ばれる。親衛中郎将、親衛将軍、羽林将軍といった唐名のほか、次の少将とあわせて「三笠山」「次将」という別名がある。


; 少将
; 少将
: 左右に各2~4名。四等官の次官(スケ)に相当し、中将も「スケ」であるので「すな(小)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、[[正五位下]]の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、天応元年(781年)6月1日に員外近衛少将が廃止された際に定員2名となる。その後権官が設置され、後には正員は置かれず、[[権官]]のみとなる。中将とほぼ同じ職掌。四位の位階の人がこの官に就くと「四位少将」と呼ばれたり、二位の位階でこの官に就く場合もあった。羽林郎将、親衛郎将、羽林中郎将、亜将、虎賁中郎将といった唐名がある。
: 左右に各2~4名。四等官の次官(スケ)に相当し、中将も「スケ」であるので「すな(小)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年([[765]])2月3日、近衛府の設置とともに、[[正五位下]]の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、天応元年([[781]])6月1日に員外近衛少将が廃止された際に定員2名となる。その後[[権官]]が設置され、後には正員は置かれず、[[権官]]のみとなる。中将とほぼ同じ職掌。四位の位階の人がこの官に就くと「四位少将」と呼ばれたり、二位の位階でこの官に就く場合もあった。羽林郎将、親衛郎将、羽林中郎将、亜将、虎賁中郎将といった唐名がある。


近衛中将・少将はともに四等官の次官にあたるために、'''近衛次将'''(このえじしょう)とも称し、[[承徳]]2年([[1098年]])に左右近衛次将の定員は合計8名とされた。[[堂上家]]出身者で公卿となる者は侍従・衛門佐・近衛次将を歴任する例が多かった。
近衛中将・少将はともに四等官の次官にあたるために、'''近衛次将'''(このえじしょう)とも称し、[[承徳]]2年([[1098年]])に左右近衛次将の定員は合計8名とされた。[[堂上家]]出身者で[[公卿]]となる者は侍従・衛門佐・近衛次将を歴任する例が多かった。


ここまでが幹部職員で、これ以下を近衛舎人と呼ぶ。
ここまでが幹部職員で、これ以下を近衛舎人と呼ぶ。


; 将監(しょうげん)
; 将監(しょうげん)
: 各1名~10名 四等官の判官(ジョウ)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、[[従六位上]]の官位相当。現場指揮官で護衛、警護の体制を組み立てる。五位でこの官職に就くと、'''左近大夫'''(さこんたゆう)'''将監'''あるいは'''右近大夫'''(うこんたゆう)'''将監'''。将監を略して、左近大夫あるいは右近大夫と称された。参軍、親衛軍長吏、親衛校尉、録事といった唐名がある。
: 各1名~10名 四等官の判官(ジョウ)に相当し、天平神護元年([[765]])2月3日、近衛府の設置とともに、[[従六位#従六位|従六位上]]の官位相当。現場指揮官で護衛、警護の体制を組み立てる。五位でこの官職に就くと、'''左近大夫'''(さこんたゆう)'''将監'''あるいは'''右近大夫'''(うこんたゆう)'''将監'''。将監を略して、左近大夫あるいは右近大夫と称された。参軍、親衛軍長吏、親衛校尉、録事といった唐名がある。
; 将曹
; 将曹
: 各4名~20名 四等官の主典(サカン)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、[[従七位下]]の官位相当。現場指揮官で将監の指揮のもと、配下の人数を直接指揮する。
: 各4名~20名 四等官の主典(サカン)に相当し、天平神護元年([[765]])2月3日、近衛府の設置とともに、[[従六位#従七位|従七位下]]の官位相当。現場指揮官で将監の指揮のもと、配下の人数を直接指揮する。
; 番長(ばんちょう:つがいのおさ)
; 番長(ばんちょう:つがいのおさ)
: 各6名 [[行幸]]や高官の外出時の警護の際、騎乗を許可され、前駆する。
: 各6名 [[行幸]]や高官の外出時の警護の際、騎乗を許可され、前駆する。
30行目: 30行目:


== 所管範囲 ==
== 所管範囲 ==
[[大内裏]]のうち、宣陽門・承明門・陰明門・玄輝門の内側を担当。[[行幸]]などの際には護衛として随員。また、皇族や高官の警護も担当。
[[大内裏]]のうち、[[宣陽門]][[承明門]][[陰明門]][[玄輝門]]の内側を担当。[[行幸]]などの際には護衛として随員。また、[[皇族]]や高官の警護も担当。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2009年3月8日 (日) 07:59時点における版

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。

変遷

天平神護元年(765年2月3日、授刀衛という役所が近衛府と改組し、大同2年(807年)4月22日には、さらに中衛府と近衛府の改組により、近衛府は左近衛府となり、中衛府は右近衛府となる。因みに、外衛府というものもあったが、(左右)近衛府が設置されたときに分配された。

内部官職

大将
左右に各1名。権官はない。四等官における近衛府の長官(カミ)に相当する。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府設置とともに、正三位官位相当延暦12年(793年)、従四位上に官位相当が降格し、さらに、延暦18年(799年)4月27日に従三位の官位相当に昇叙する。以後、定着する。従三位相当の官職だが、大納言に勝る重責の職で、古くは参議以上の兼務であったが、平安時代中期以後には大納言以上の兼任が定制となる。また、「馬御監」を兼任することもある。なお、羽林大将軍、親衛大将軍、虎牙大将軍といった唐名で呼ぶこともあり、左近衛大将・右近衛大将をそれぞれ「左大将」・「右大将」と省略した呼び方もある。
中将
左右に各1~4名。四等官の次官(スケ)に相当する。少将も「スケ」であるので「おお(大)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従四位下の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、権官もあり、後には正員は置かれず、権官のみとなる。三位の位階の人がこの職に就くと「三位中将」と呼ばれ、参議の官職の人が兼任すると「宰相中将」、蔵人頭がこの職を兼任すると「頭中将」と呼ばれる。親衛中郎将、親衛将軍、羽林将軍といった唐名のほか、次の少将とあわせて「三笠山」「次将」という別名がある。
少将
左右に各2~4名。四等官の次官(スケ)に相当し、中将も「スケ」であるので「すな(小)いスケ」と呼ばれた。天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、正五位下の官位相当。以後、定着する。当初は1名だったが後に増員され、天応元年(781年)6月1日に員外近衛少将が廃止された際に定員2名となる。その後権官が設置され、後には正員は置かれず、権官のみとなる。中将とほぼ同じ職掌。四位の位階の人がこの官に就くと「四位少将」と呼ばれたり、二位の位階でこの官に就く場合もあった。羽林郎将、親衛郎将、羽林中郎将、亜将、虎賁中郎将といった唐名がある。

近衛中将・少将はともに四等官の次官にあたるために、近衛次将(このえじしょう)とも称し、承徳2年(1098年)に左右近衛次将の定員は合計8名とされた。堂上家出身者で公卿となる者は侍従・衛門佐・近衛次将を歴任する例が多かった。

ここまでが幹部職員で、これ以下を近衛舎人と呼ぶ。

将監(しょうげん)
各1名~10名 四等官の判官(ジョウ)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従六位上の官位相当。現場指揮官で護衛、警護の体制を組み立てる。五位でこの官職に就くと、左近大夫(さこんたゆう)将監あるいは右近大夫(うこんたゆう)将監。将監を略して、左近大夫あるいは右近大夫と称された。参軍、親衛軍長吏、親衛校尉、録事といった唐名がある。
将曹
各4名~20名 四等官の主典(サカン)に相当し、天平神護元年(765年)2月3日、近衛府の設置とともに、従七位下の官位相当。現場指揮官で将監の指揮のもと、配下の人数を直接指揮する。
番長(ばんちょう:つがいのおさ)
各6名 行幸や高官の外出時の警護の際、騎乗を許可され、前駆する。
近衛
各300名。

その他にも役職有り。

所管範囲

大内裏のうち、宣陽門承明門陰明門玄輝門の内側を担当。行幸などの際には護衛として随員。また、皇族や高官の警護も担当。

関連項目