「黄不動」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mooko (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
MCHC (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''黄不動'''(きふどう)は、[[滋賀県]][[大津市]]の[[園城寺]]、通称三井寺に[[秘仏]]として伝わる、全身が黄色の不動明王立像の[[仏画]]である。[[平安時代]]前期の作で、[[国宝]]に指定されている。[[円珍]]が感得した像を描いたものとされる。'''三不動'''の一であり、別名、'''金色不動明王'''。
'''黄不動'''(きふどう)は、[[滋賀県]][[大津市]]の[[園城寺]]、通称三井寺に[[秘仏]]として伝わる、全身が黄色の不動明王立像の[[仏画]]である。[[平安時代]]前期の作で、[[国宝]]に指定されている。[[円珍]]が感得した像を描いたものとされる。'''三不動'''の一であり、別名、'''金色不動明王'''。


京都・[[曼殊院]]等に伝わる多くの模写像は、磐座上に立つが、本像は、円珍が実際に感得した際のさまを表現しているため、虚空上に立つ姿を本紙いっぱいに描いている。また、背景も虚空の状景を表すため、何も描かれていない。
京都・[[曼殊院#国宝|曼殊院]]等に伝わる多くの模写像は、磐座上に立つが、本像は、円珍が実際に感得した際のさまを表現しているため、虚空上に立つ姿を本紙いっぱいに描いている。また、背景も虚空の状景を表すため、何も描かれていない。


円珍は、[[比叡山]]や渡[[唐]]上で、この黄不動に再三感得し、身の危険を救われたとされる。
円珍は、[[比叡山]]や渡[[唐]]上で、この黄不動に再三感得し、身の危険を救われたとされる。

2009年1月18日 (日) 02:42時点における版


黄不動(きふどう)は、滋賀県大津市園城寺、通称三井寺に秘仏として伝わる、全身が黄色の不動明王立像の仏画である。平安時代前期の作で、国宝に指定されている。円珍が感得した像を描いたものとされる。三不動の一であり、別名、金色不動明王

京都・曼殊院等に伝わる多くの模写像は、磐座上に立つが、本像は、円珍が実際に感得した際のさまを表現しているため、虚空上に立つ姿を本紙いっぱいに描いている。また、背景も虚空の状景を表すため、何も描かれていない。

円珍は、比叡山や渡上で、この黄不動に再三感得し、身の危険を救われたとされる。

外部リンク