「雲林院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
一休 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目: 4行目:


現在は、地名として'''雲林院'''の名が残り、また堂宇としてわずかに観音堂が残るのみである。
現在は、地名として'''雲林院'''の名が残り、また堂宇としてわずかに観音堂が残るのみである。

[[category:日本の寺|うり]]

2005年2月13日 (日) 11:18時点における版

雲林院(うりんいん)は、かつて京都大徳寺の南(現在の京都市南区紫野)にあった天台宗の大寺。もとは、淳和天皇離宮紫野院であったが、その後仁明天皇の離宮となり、やがて皇子常康親王に賜った。869年(貞観11年)親王が亡くなった後、僧正遍昭に譲られ、884年(元慶8年)、遍昭はこれを元慶寺の別院とし、年分度者3人を与えられて天台教学を専攻させた。その後、鎌倉時代までは天台宗の官寺として栄え、菩提講・桜花・紅葉で有名であった。雲林院は、「今昔物語集」、「大鏡」の舞台となり、また「古今和歌集」以下の歌集で歌の名所。在原業平が「伊勢物語」の筋を夢で語る謡曲「雲林院」にもなったが、時とともに寺運が衰えた。

1324年(正中元年)復興され大徳寺に付属の寺となり、以後禅宗の寺となったが、応仁の乱で廃絶した。

現在は、地名として雲林院の名が残り、また堂宇としてわずかに観音堂が残るのみである。