「錫杖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''錫杖'''('''しゃくじょう''')は、遊行[[僧]]が携帯する道具([[比丘十八物]])の一つ。有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。<br>
'''錫杖'''('''しゃくじょう''')は、遊行[[僧]]が携帯する道具([[比丘十八物]])の一つ。有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。<br>
[[銅]]や[[鉄]]などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、[[托鉢]]の際に門前で来意を告げる事にも使われる。教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるとされる。錫杖長さは通常170cm前後であるが、法会、儀礼の場で使われる梵唄(ぼんばい)作法用の[[柄]]の短いものがある(手錫杖)。[[仏像]]では[[地蔵菩薩]]などが[[持物]](じもつ)として持つことがある。
[[銅]]や[[鉄]]などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、[[托鉢]]の際に門前で来意を告げる事にも使われる。教義的には[[煩悩]]を除去し[[智慧]]を得る効果があるとされる。錫杖長さは通常170cm前後であるが、法会、儀礼の場で使われる梵唄(ぼんばい)作法用の[[柄]]の短いものがある(手錫杖)。
[[仏像]]では[[地蔵菩薩]]などが[[持物]](じもつ)として持つことがある。





2008年10月31日 (金) 12:17時点における版

錫杖しゃくじょう)は、遊行が携帯する道具(比丘十八物)の一つ。有声杖、鳴杖、智杖、徳杖、金錫ともいう。
などで造られた頭部の輪形に遊環(ゆかん)が6個または12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャク(錫々)という音から錫杖の名がつけられたともいわれる。この音には僧が山野遊行の際、禽獣や毒蛇の害から身を守る効果があり、托鉢の際に門前で来意を告げる事にも使われる。教義的には煩悩を除去し智慧を得る効果があるとされる。錫杖長さは通常170cm前後であるが、法会、儀礼の場で使われる梵唄(ぼんばい)作法用のの短いものがある(手錫杖)。

仏像では地蔵菩薩などが持物(じもつ)として持つことがある。


関連項目