「リーマン・ブラザーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Oyoyoyo (会話 | 投稿記録)
64行目: 64行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== リーマン兄弟による創業 ===
=== リーマン兄弟による創業 ===
[[1844年]]、23歳のヘンリー・リーマンは[[バイエルン王国]]のリンパーの町からアメリカに移民し、アラバマ州[[モンゴメリー (アラバマ州)|モンゴメリー]]で日用品店「H.リーマン商店」を開いた。弟のエマニュエルとメイヤーが相次ぎ移民して来たために、1850年に店名をリーマン・ブラザーズに変更する。当時、[[アメリカ合衆国南部]]では[[綿花]]生産が盛んで、兄弟は客から支払いで現金の代わりに綿花の現物を受け入れたことをきっかけに、綿花取引に経営の重点を移し、当時綿花取引の中心となりつつあったニューヨークにも事務所を構えた。
[[1844年]]、23歳のヘンリー・リーマンは[[バイエルン王国]]のリンパーの町からアメリカに移民し、アラバマ州[[モンゴメリー (アラバマ州)|モンゴメリー]]で日用品店「H.リーマン商店」を開いた。弟のエマニュエルとメイヤーが相次ぎ移民して来たために、1850年に店名をリーマン兄弟商会(リーマン・ブラザーズに変更する。当時、[[アメリカ合衆国南部]]では[[綿花]]生産が盛んで、兄弟は客から支払いで現金の代わりに綿花の現物を受け入れたことをきっかけに、綿花取引に経営の重点を移し、当時綿花取引の中心となりつつあったニューヨークにも事務所を構えた。


[[1855年]]に兄ヘンリーが没すると残った兄弟が経営を引き継ぎ、[[南北戦争]]で[[アメリカ連合国|南部連合]]が敗戦した後は、[[アラバマ州]]の[[レコンストラクション|復興]]を資金面で支えた。間もなく本部をニューヨークに移す。[[1870年]]にはニューヨーク綿花取引所が開設され、リーマンもこれに協力、エマニュエルは同取引所の取締役を[[1884年]]まで務めた。この頃、リーマンは鉄道建設債券市場に参入し、現在の主力業務でもある金融アドバイザリーを開始した。
[[1855年]]に兄ヘンリーが没すると残った兄弟が経営を引き継ぎ、[[南北戦争]]で[[アメリカ連合国|南部連合]]が敗戦した後は、[[アラバマ州]]の[[レコンストラクション|復興]]を資金面で支えた。間もなく本部をニューヨークに移す。[[1870年]]にはニューヨーク綿花取引所が開設され、リーマンもこれに協力、エマニュエルは同取引所の取締役を[[1884年]]まで務めた。この頃、リーマンは鉄道建設債券市場に参入し、現在の主力業務でもある金融アドバイザリーを開始した。

2008年9月16日 (火) 13:45時点における版


リーマン・ブラザーズ・ホールディングス・インク
Lehman Brothers Holdings Inc.
種類 株式公開企業
市場情報
略称 リーマン・ブラザーズ
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク市セブンス・アベニュー 745
設立 1983年12月29日(創業1850年
法人番号 4010001142992 ウィキデータを編集
事業内容 株式および債券のセールス、トレーディング及びリサーチ
投資銀行業務
アセット・マネジメント
プライベート投資運用
プライベート・エクイティ
代表者 リチャード・S・ファルド・ジュニア
(会長兼最高経営責任者)
資本金 224億90百万ドル
(2007年11月30日現在)
売上高 590億03百万ドル(2007年度)
総資産 6,910億63百万ドル
(2007年11月30日現在)
従業員数 28,556人(2007年11月30日現在)
決算期 11月30日
主要株主 AXAおよび関連会社 7.2%
ClearBridge Advisorsおよび関連会社 6.53%
FMRおよび関連会社 5.87%
(2008年2月15日現在)
外部リンク www.lehman.com(英語)
特記事項:2008年9月15日、連邦倒産法第11章の適用を申請
テンプレートを表示
リーマンHDが本社を置くタイムズスクエアビル
リーマン・ブラザーズ証券株式会社
Lehman Brothers Japan INC.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 リーマン
本社所在地 106-6131
東京都港区六本木六丁目10番1号
六本木ヒルズ森タワー
設立 2006年12月16日
業種 証券、商品先物取引業
法人番号 4010001142992 ウィキデータを編集
代表者 ジャスジット・S・バタール
(代表取締役社長)
桂木 明夫(代表取締役社長)
資本金 441億33百万円
従業員数 約1,300人
決算期 3月31日
外部リンク www.lehman.co.jp
特記事項:2008年9月15日金融庁より業務停止命令(9月26日まで)
テンプレートを表示
ニューヨーク世界金融センタービル(2001年まで入居)

リーマン・ブラザーズLehman Brothers)は、アメリカニューヨークに本社を置く大手投資銀行及び証券会社である。ドイツから来たユダヤ系移民、ヘンリー、エマニュエル、マイヤーのリーマン兄弟によって1850年に創立された。

名門投資銀行の一つとされていたが、2008年9月15日連邦倒産法第11章日本民事再生法に相当)の適用を連邦裁判所に申請すると発表し、事実上破綻した。

歴史

リーマン兄弟による創業

1844年、23歳のヘンリー・リーマンはバイエルン王国のリンパーの町からアメリカに移民し、アラバマ州モンゴメリーで日用品店「H.リーマン商店」を開いた。弟のエマニュエルとメイヤーが相次ぎ移民して来たために、1850年に店名をリーマン兄弟商会(リーマン・ブラザーズ)に変更する。当時、アメリカ合衆国南部では綿花生産が盛んで、兄弟は客から支払いで現金の代わりに綿花の現物を受け入れたことをきっかけに、綿花取引に経営の重点を移し、当時綿花取引の中心となりつつあったニューヨークにも事務所を構えた。

1855年に兄ヘンリーが没すると残った兄弟が経営を引き継ぎ、南北戦争南部連合が敗戦した後は、アラバマ州復興を資金面で支えた。間もなく本部をニューヨークに移す。1870年にはニューヨーク綿花取引所が開設され、リーマンもこれに協力、エマニュエルは同取引所の取締役を1884年まで務めた。この頃、リーマンは鉄道建設債券市場に参入し、現在の主力業務でもある金融アドバイザリーを開始した。

金融機関への転換

1887年にはニューヨーク証券取引所の会員になる。1899年には、同社初となる社債の引き受け(International Steam Pump Company)を行った。創業者エマニュエルの息子で2代目社長のフィリップは、ゴールドマン・サックス(GS)との提携を進め、GSとともに20年間で100社以上の社債を引き受けた。

フィリップは1925年に退任し、その息子ロバートが跡を継いだ。世界恐慌を受けて、一時経営危機に陥ったものの、個人投資家や企業合併を積極的に支援することでこれを乗り切った。現在のリーマンのベンチャーキャピタル業務の原点である。

1929年、リーマン・ブラザーズから投資業務を分社化し、リーマン・コーポレーションLehman Corporation)を設立した。もっとも、経営陣の多くはリーマン・ブラザーズとを兼務していた。数年後、リーマン社史上の大きな転換点となる、資産管理業務に参入する。

社長のロバートは、リーマンの更なる成長と拡大を目指すにあたり、それまで続いてきた同族経営の体質を是正しようとした。1924年には、リーマン一族以外では初となる共同経営者ジョン・M・ハンコックを招き入れ、1927年にはモンロー・C・ガットマンとポール・メイザーが加わった。1969年にロバートが死去して以降は、リーマン一族が経営を支配することは無くなった。ところがこの結果、リーマンは社の大きな求心力を失ってしまうこととなる。この事態の打開のため、1973年には、ベル&ハウエル社のCEOピート・ピーターソンが経営に参加した。

改革の失敗

会長兼CEOに就任したピーターソンの主導のもと、アブラハム&カンパニーを1975年買収1977年には、当時経営が低迷していたクーン・ローブ合併し、リーマン・ブラザーズ・クーン・ローブLehman Brothers, Kuhn, Loeb Inc.)へ改称。ピーターソンは、多額の赤字経営からリーマンを救済し、投資銀行の中でも特に収益率の高い、記録的な黒字決算を5年連続で実現させた。

こうして会社全体としては成長を続けたものの、花形である投資銀行業務を担当する社員と、その一方で実際の収益拡大にはより貢献していたトレーダー社員との間で確執が生じるようになった。このためピーターソンは1983年、社長兼COOでトレーダー出身のルイス・グラックスマンを共同CEOに就任させた。グラックスマンは賞与制度などの改革により、競争的な社風を築こうと試みたが、かえって社員の精神的ストレスの原因を作ることとなった。経営方針を巡り2人のCEOも対立するようになり、ピーターソンが追い出される形で、グラックスマンが単独CEOとなった。

アメリカン・エキスプレスへ身売り

こうした社内の混乱を嫌った社員はリーマンを去っていき、リーマンは崩壊の危機に瀕する。1984年4月、グラックスマンはリーマンの身売りを迫られ、同社をアメリカン・エキスプレスに3億6,000万ドルで売却した。

持株会社シアーソン・リーマン・アメリカン・エキスプレスShearson Lehman/American Express)を設立したのち、1988年、シアーソン・リーマン・アメリカン・エキスプレスはさらにE・F・ハットン&カンパニーを吸収、シアーソン・リーマン・ハットンShearson Lehman Hutton Inc.)となった。

再独立から経営破綻へ

1993年に就任した新CEOハーベイ・ゴルブのもと、アメリカン・エキスプレスは事業の集中と選択を進め、リテール分野と資産管理業務をプライメリカに売却。1994年、さらにプライメリカが同事業を分離し、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスLehman Brothers Holdings Inc.)として株式をニューヨーク証券取引所に再上場させた。

この再上場の後も、たびたび買収の対象として噂されたが、リーマン・ブラザーズはこれを重ねて否定。実際、業績の推移は順調で、収益を拡大させていた。

2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件での世界貿易センタービル崩壊により、隣接する世界金融センタービルに入居していたリーマン・ブラザーズも影響を受ける。社員1名が死亡し、瓦礫でビルは使用不能。リーマン・ブラザーズは事件後48時間で、インターネットの不動産サイトでニュージャージー州の施設を購入。間に合わせのトレーディングルームが設置され、6,500名の社員が移動した。9月17日にニューヨーク証券取引所が再開されると、リーマン・ブラザーズはすぐに取引に復帰し、損失を最小限に抑えた。

その後数ヶ月をかけて、拠点をニューヨークに復帰させるも、未だ臨時であり、40以上の別々の建物に分かれて業務を行っていた。特に、投資銀行部門はシェラトン・マンハッタン・ホテルに入居し、1階のラウンジ、レストランから665の全客室までを改造して利用していた。フレックスタイム制の導入やVPNの活用など、新しい試みも見られた。10月にはマンハッタンのミッドタウン(745 Seventh Avenue, New York)にある竣工間も無い32階建てのビルを、ライバルのモルガン・スタンレーから7億ドルで買収。モルガン・スタンレーは2ブロック離れたブロードウェイに移転した。リーマン・ブラザーズが以前の世界金融センターやロウアー・マンハッタンに戻らなかったことには批判もあったが、リーマン・ブラザーズ自身はニューヨークに拠点を残すことに腐心していた。新拠点は同社に取って理想的な環境であり、モルガン・スタンレー側も売却先を積極的に求めていた。また、2002年5月の世界金融センター再開まで待っていられなかったということもある。世界金融センターに残った企業としては、ドイツ銀行ゴールドマン・サックスメリルリンチなどがある。

アジア方面への投資が目立つ。日本との関係で有名なことは、古くは、リーマン・ブラザーズに統合される前のクーン・ローブが日露戦争の戦費調達のための日本国債を引き受けたことである。近年では、ライブドアへの投資(転換社債型新株予約権付社債)である。日本でのオフィスは東京・六本木ヒルズの29~32階にあり、アジア太平洋地域の統括本部でもある。

2008年3月に大手証券会社で財務基盤に問題はないと繰り返し発表してきたベアー・スターンズが事実上破綻(JPモルガン・チェースによる救済買収)した際に、株価が2日間で一時54%以上暴落した。財務基盤が盤石であったはずのリーマン・ブラザーズの流動性も心配される事態とまでなったが、その後、FRBによる証券会社への窓口貸出アクセス等の報道により株価は落着きを取り戻したかに見えた。しかし、サブプライムローン問題での損失処理を要因として、同年9月には6〜8月期の純損失が39億ドルに上り、赤字決算となる見通しを公表。発表直後に株価は4ドル台にまで急落した。

アメリカ合衆国財務省やFRBの仲介の下で複数の金融機関と売却の交渉を行っていたが、最終的にバンク・オブ・アメリカバークレイズが残った(日本のメガバンク数行も参加したが、後の報道であまりに巨額で不透明な損失が見込まれるため見送った)。しかし公的資金の援助をあてにしていたバンク・オブ・アメリカは、アメリカ政府が公的資金の注入を拒否[1]したためメリルリンチ買収に一本化し、残るバークレイズとの交渉も不調に終わった。最終的には、同年9月15日連邦倒産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を連邦裁判所に申請すると発表し事実上破綻した。負債総額は6,130億ドル(当時の日本円で約64兆5000億円)であった[2]

日本では程なくして、日本の債権者や顧客の損害を抑制するための措置を行った。日本の金融庁は、日本法人のリーマン・ブラザーズ証券株式会社に対して資産の国内保有命令と9月26日までの業務停止命令を出した。これをうけて、東京証券取引所大阪証券取引所ジャスダック証券取引所は、9月16日の取引開始前に同社の取引資格停止の措置をとった。同じ頃、同社も東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。負債総額は3兆4000億円で、戦後2番目の大型倒産となった[3]

関係者

脚注

  1. ^ 同年3月にベア・スターンズへ公的資金を注入しており、これ以上の救済措置は近々行われる大統領選挙を控えた状況も踏まえ国民の理解が得られないこと、財政の負担が大きいこと、ベアー・スターンズと違い突然の破綻ではなく以前から兆候があったこと、経済の先行きを考えた場合に前例を作りたくないなどの理由から。
  2. ^ 「リーマン、メリルリンチショック」世界金融市場に混乱, 中央日報(2008年9月16日),2008年9月16日閲覧
  3. ^ 帝国データバンク大型倒産情報より

関連項目

外部リンク