「持参金」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
AlleborgoBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: te:వరకట్నం
52行目: 52行目:
[[sr:Мираз]]
[[sr:Мираз]]
[[sv:Hemgift]]
[[sv:Hemgift]]
[[te:వరకట్నం]]
[[tr:Çeyiz]]
[[tr:Çeyiz]]
[[uk:Придане]]
[[uk:Придане]]

2008年6月24日 (火) 14:39時点における版

持参金(じさんきん)は、

  1. ある人物・団体が特定の団体に参加・所属する際に支払う金銭のこと。
  2. 婚礼用語の一つ。本項で記述する。

持参金(じさんきん、英:dowry)とは嫁入りの際に新婦が用意する金銭である。世界中で広く見られる習慣であり、金銭以外の価値のある物品(貴金属類、電化製品、不動産など)を含める地域もある。

日本

「家」の制度のもとで、豊かな新婦が貧しい新郎の家に嫁入りするときに、持参金を用意することがある。結納で受け取った金銭をそのまま持参することもある。

結納では男性側の負担が多くなるのに対し、持参金では女性側の負担だけがある。

近年では、持参金の風習は、あまり見られなくなったようだ。

インド

インドでは、女性の側が多大な持参金の負担をする「ダヘーズ」という習慣がある。その後、持参金を受け取った男性側が、虐待して実家に送り返す、という事件がしばしば起こる。この場合には持参金は丸ごと取られることになる。

西洋

古代ギリシア古代ローマでは新婦が持参金を用意する習慣があった(ギリシアでは新夫も結納金を用意した)。

ポルトガルカタリナ王女イングランドチャールズ2世のもとに輿入れするときにインドのボンベイ(現ムンバイ)と北アフリカタンジールを持参金とした。新夫の家格が高いほど、持参金の額も大きくなる傾向にあった。持参金の内容は新郎新婦の両家が相談して決めるもので、規定された持参金が用意できない場合は結婚が破棄される理由ともなった。

イギリスではヴィクトリア朝時代までは持参金の習慣があり、新婦が両親から受け取る遺産の前払いという性格があった。夫婦が子なくして没すると、持参金は妻の実家に戻された。

女子修道院に入る女性は神の妻となるという考えから持参金を修道院に収める習慣があった。

持参金を用意できない女性は条件の良い結婚をすることが難しかったため、貧しい未婚女性に持参金を寄付することは慈善活動と考えられた。ミラのニコラオス(聖ニコラオス)伝には持参金を用意できない貧しい姉妹の住む家に聖ニコラオスが金貨の入った3つの袋をこっそりと投げ込んだという伝承があり、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れていくという伝承のもとになっている。

現代では見られなくなった習慣である。

関連項目