「漢字」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎分類: 成書年代順
88行目: 88行目:
=== 分類 ===
=== 分類 ===


漢字の分類は多く'''六書'''(りくしょ)によって行われる。六書は、[[漢字]]の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。『[[周礼]]』地官保氏を典拠とするが、そこでは具体的内容には触れられていない。その内容は[[後漢]]時代の[[班固]](はんこ)が著した『[[漢書]]』[[芸文志]]、[[鄭玄]](じょうげん)の『周礼注』、[[許慎]](きょしん)の『[[説文解字]]』(「文を説き、字を解く」の意)の序文などに記述されている。六書は『説文解字』序によると以下の6つである。
漢字の分類は多く'''六書'''(りくしょ)によって行われる。六書は、[[漢字]]の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。『[[周礼]]』地官保氏を典拠とするが、そこでは具体的内容には触れられていない。その内容は[[後漢]]時代の[[班固]](はんこ)が著した『[[漢書]]』[[芸文志]]、[[許慎]](きょしん)の『[[説文解字]]』(「文を説き、字を解く」の意)の序文、[[鄭玄]](じょうげん)の『周礼注』、などに記述されている。六書は『説文解字』序によると以下の6つである。
#[[指事]](しじ)
#[[指事]](しじ)
#[[象形]](しょうけい)
#[[象形]](しょうけい)

2005年4月28日 (木) 04:10時点における版

漢字(かんじ)は、古代中国に発祥を持つ文字で、中国語を表記するための伝統的な文字、あるいは中国から日本へ輸入され、またはそれに類する形態・機能を持つ日本語の表記に使われる文字を指す。従来、表意文字(ideogram)に分類されてきたが、実際には漢字の95%近くが形声文字であり、意味だけを表すとは言い難く、最近では1音節1形態素の構造を持つ中国語の単語を表すとする表語文字(logogram)に分類すべきとされる。1音節を表す文字という点から見れば音節文字である日本語の仮名とも近い関係にある。また同様に中国から輸入して各個発展した日本以外の周辺国(漢字文化圏)の文字も含む。日本や中国以外の漢字圏諸国(朝鮮や19世紀までのベトナムなど)で独自に発明された漢字体の文字国字と呼ぶ(日本における国字は、和字・倭字・皇朝造字・和製漢字などとも呼ばれる)。日本語における漢字は、文部省漢字制限当用漢字常用漢字教育漢字)を受けているものの、表音文字である“かな”(平仮名片仮名)と並んで主要な文字となっている。

漢字は、中国・台湾韓国シンガポールなどで、文字表記のための手段として用いられている。しかし近年の各国政府の政策で、漢字を簡略化したり使用の制限などを行なったりしたため、現在では、完全に文字体系を共有しているわけではない。また字形なども違っている。

日本の仮名や韓国のハングルなど漢字以外の文字との併用も見られる(韓国では、現在は漢字はあまり用いられない。また、北朝鮮ベトナムのように、漢字使用を止めた国もある)。

また、もともと漢字は読みを規定しているわけではないため、国・時代によって、また中国国内でも地方によって発音が違う。地方音を表すための方言字異体字も多く作られてきた。

歴史

伝承によると、中国における文字の発祥は、黄帝の代に倉(蒼)頡(そうけつ)が砂浜を歩いた鳥の足跡を参考に作った倉頡文字とされる。科学的に考古学的な史料に裏付けられた漢字の起源は、に於いての結果を書き込むための使用された文字と考えられている。これを現在甲骨文字(亀甲獣骨文)と呼ぶ。甲骨文以前にも文字らしきものは存在していたが、これは漢字とは別系統に属する文字であるとされる。当時の卜はの甲羅やの肩胛骨などの裏側に小さな窪みを穿ち、火にあぶって熱した金属棒(青銅製といわれる)を差し込む。しばらく差し込んだままにすると熱せられた表側に[卜]型の亀裂を生じる。この亀裂の形で吉凶を見るのであるが、その卜をした甲骨に、卜の内容・結果を彫りこんだのである。

現在存在する中での最古の物が紀元前1500年ごろの物であるが、これらは既に現在の漢字に似通っている部分が見受けられる非常に発展したものであり、おそらくはこれ以前から発展の経路をたどってきたものと見られる。

その後、青銅器に刻まれた金文という文字が登場し、次代のに引き継がれ、更に周の混乱により中国全土に飛散することになる。

その後意味・字形ともに抽象化が進み、春秋戦国時代になると地方ごとに通用する字体が違うという事態が発生した。そして天下を覇した始皇帝が字体統一に着手、そして生まれたのが小篆である。

小篆は次第に崩れて隷書を生み、隷書が更に崩れて草書、楷書、行書を生んだ。

宋の時代には楷書が様式化され、宋朝体と呼ばれる字体が誕生。明代には、清の時代の康煕字典に代表される明朝体が確立した。

現在、書籍コンピューター文書などの印刷に使用されている漢字の書体はの時代に確立された明朝体が中心である。この起源を遡ると、後漢末期に確立された楷書に行き着くとされる。

漢字文化圏

北朝鮮

北朝鮮では、漢字を廃止して、朝鮮語用の文字であるハングルだけがもちいられている。

日本

日本語における文字の使用は、5世紀から6世紀ごろの漢字の輸入とともに始まり、漢字の草体を元に平安時代初期に平仮名が、漢字の一部を元に片仮名がつくられたとされる。

ベトナム

中国文化の影響をうけた日本や朝鮮半島やベトナムにも漢字がつたわって、もちいられるようになり、日本と韓国では現在でも使用されているが、ベトナムでは、フランスの植民地になったことから、漢字ではなくローマ字が使用されるようになった。

韓国

大韓民国での表記は、ハングルだけで表記される方法と、漢語は漢字をもちい、ハングルとまぜて表記する方法とがとられている。

その他の地域

系統、書体、字形、類似文字、関連文字

書体

字形

  • 簡化字(現代中国で簡化字総表の公布により字形が決められた漢字。簡体字ともいう)
  • 繁体字(簡化字に対する伝統的な字体。「俣」などのように新しい字形になっているものもある)
  • 旧字体
  • 新字体

派生・国字

文字の特徴と構成

漢字は表意文字の一種である。日本語の仮名や英語のアルファベットが、音と結びついた表音文字であるのに対し、漢字は特定の意味と結びついている。

漢字は、必ずしも一字一字が形態として独特であるわけではなく、複数の漢字に共通の部分が存在する。へん、かんむり、たれ、つくり、などの呼び名が、字の構成上の位置などに基づいて、これらの共通部分に与えられる。 非常に単純な構成の漢字を除けば、多くの漢字はこれらの共通部分を少なくとも1つ、含んでいる。また、共通部分は、場合によってはそれ自体が独立した文字としても存在している場合もある。 これらの内、一部の共通部分は部首と呼ばれ、漢字の分類検索の手がかりとして重要な役割を果たす。 尚[文字]とは、単体で分解不可能な漢字を""と呼び、複数の部首または構成要素に分解可能な漢字を""と呼んだ事からこれらを総合して漢字全体を定義する単語である。漢代には[文字]と言う概念はあったが、[漢字]という単語は存在しなかった。

日本の国字は、それぞれの部首が本来持つ意味を解釈して新たに組み合わせて、会意に倣って作られたものが多いといわれる。

分類

漢字の分類は多く六書(りくしょ)によって行われる。六書は、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。『周礼』地官保氏を典拠とするが、そこでは具体的内容には触れられていない。その内容は後漢時代の班固(はんこ)が著した『漢書芸文志許慎(きょしん)の『説文解字』(「文を説き、字を解く」の意)の序文、鄭玄(じょうげん)の『周礼注』、などに記述されている。六書は『説文解字』序によると以下の6つである。

  1. 指事(しじ)
  2. 象形(しょうけい)
  3. 形声(けいせい)
  4. 会意(かいい)
  5. 転注(てんちゅう)
  6. 仮借(かしゃ,かしゃく)

このうち、1から4までが文字の構成原理(造字原理)であり、5,6は運用原理といえる。運用原理をもう少し具体的にいうと、1から4までによって作られた文字を、他の語に用いる(転用する)ときの方法のことである。「転注」に関しては『説文解字』も説明不足で例文も少ないことから、その解釈をめぐって現代にいたるまで定説がなく、議論が続けられている。六書の考え方は、漢字以外の文字の説明にも用いられている。

日本漢字音

日本においては、ひとつの漢字には多くの異なる発音があることが多い。また、ある発音を持つ漢字が多数あることも珍しくない。

読み方は「音読み」と「訓読み」の2種類に大別される。

音読みは、中国起源の読み方であり、呉音漢音唐音の3種類があり、さらに読み間違いなどが広がった慣用音がある。

5-6世紀頃の漢字の輸入は、中国南部の呉地方からであるとされる(ただし韓国人は韓国から日本に伝わったものだと主張する)。この際に伝わった漢字の読み方は今日「呉音」と呼ばれる。他に、奈良時代に盛んに送られた遣唐使(主な渡航先は北部の長安)では、日本に伝えられた漢字の読みとは異なる読みが普通であったことから、奈良時代から平安時代にかけて、現在「漢音」と呼ばれる読み方が輸入される。更に鎌倉時代から室町時代にかけて、禅僧関連書の伝来と共に「唐音」と呼ばれる読み方が伝わった。

ただし実際には、漢音・唐音以外の伝統的な読み方が、時代・地域などを考慮されず、まとめて「呉音」とされてきた経緯がある。

訓読みは、個々の漢字が表す意味を、すでに存在していた日本語と関連づけることであり、日本語の表記にも用いた。この際の漢字の読み方が、現在の訓読みの起源となっている。訓読みは日本だけで行われているのではなく、中国語の方言語彙を漢字の意味と結びつけて読んだり、韓国語で訓読みした例もあるが、一般的なものではない。

場合によっては、漢字のみからなるある特定の語に2通りの読み方がある場合がある。例えば「仮名」という語には、仮の名前を意味する「カメイ」という読みと、ひらがなとかたかなを総称する文字の分類語である「カナ」という読みとがある。

日本語はかなと漢字を多用する言語であり、(場面によっては他にアルファベットなども用いられる)かなは基本的に表音文字、漢字は表意文字である。そこで、漢字の発音がかならずしもわかりやすくない場合などに、漢字の発音をかなによって併記することがしばしば行われる。これを「読みがな」「ふりがな」「ルビ」などと呼ぶ。個人を扱う公式の書類の多くは、氏名と読みがなを併記する。子供や外国人を読者として想定している出版物は、漢字にルビがつけられる(片仮名にも平仮名でルビが振られることがある)。

例えば英語においては、このような習慣は普及していない。英語を母国語とする人にも読み方がわかりにくい英単語は多く存在するが、発音記号などにより読みがなが併記されることは稀である。

関連記事

外部リンク