「奈良漬け」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
16行目: 16行目:
* [http://www.yamanakaya.co.jp/ 奈良漬や鉄砲漬けの山中屋]
* [http://www.yamanakaya.co.jp/ 奈良漬や鉄砲漬けの山中屋]
* [http://www.naraduke.jp/ 西出奈良漬本舗(奈良市)]
* [http://www.naraduke.jp/ 西出奈良漬本舗(奈良市)]
* [<a href="http://web.kyoto-inet.or.jp/org/miyako_n/">京都・田中長奈良漬店</a>


[[Category:日本の漬物|ならつけ]]
[[Category:日本の漬物|ならつけ]]

2008年1月4日 (金) 15:25時点における版

奈良漬け

奈良漬(ならづけ)とは白うり、胡瓜西瓜生姜などの野菜を塩漬けにし、何度も新しい酒粕(さけかす)に漬け替えながらできた漬物である。奈良漬は、元々1300年以上も前より『かす漬け』という名で存在しており平城京の跡地で発掘された長屋王木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがある。なお当時のはどぶろくであったため、粕とは搾り粕ではなくの底に溜まる沈殿物のことであったようである。また当時は上流階級の保存食・香の物として珍重されていたようで、高級食として扱われていたという記録がある。

その後、奈良漬は江戸時代に入り幕府への献上や奈良を訪れる旅人によって普及し、庶民に愛されるようになる。そして『奈良漬』という名前に変わったのは、奈良の漢方医糸屋宗仙が、慶長年間(1596~1615)に名付けたからであり、現在でもその発祥が奈良県というだけで、全国至るところに奈良漬けが存在する。

の蒲焼きに奈良漬けの組み合わせは定番となっている。鰻を食べた後に口に残る脂っこさを奈良漬けが拭い去り、口をさっぱりとさせる効果がある。胃の働きを活発にし胸焼けを抑える、栄養面からも脂肪の分解やビタミンミネラルの吸収を助けるなどの効果があるとされている。

なお、奈良漬を多量に食べた後に自動車を運転すると、酒気帯び運転となる場合があるので、食後に運転する予定がある場合は注意する必要がある。

外部リンク