「下敷き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
草苺 (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:


=== 材質・寸法 ===
=== 材質・寸法 ===
材質としては硬質[[ポリ塩化ビニル]](塩ビ)が一般的である。近年では環境問題への関心の高まりから、[[ポリプロピレン]](PP)や[[ポリエチレンテレフタラート]](PET)を使用するものも出てきている。
材質としては硬質[[ポリ塩化ビニル]](塩ビ)や[[厚紙]]などが一般的である。近年では環境問題への関心の高まりから、[[ポリプロピレン]](PP)や[[ポリエチレンテレフタラート]](PET)を使用するものも出てきている。


寸法は、概ね大学ノートと同じ大きさ、すなわちB5判(182mm×257mm)のものが最も一般的である。
寸法は、概ね大学ノートと同じ大きさ、すなわちB5判(182mm×257mm)のものが最も一般的である。

2007年10月8日 (月) 03:45時点における版

下敷き(したじき)とは物の下に敷く物の総称である。または「倒木の下敷きになる」といった様に何かの下になった様子を指す用法もある。だが特に普通名詞としての下敷きは筆記をするときに紙などの下に敷くものを指す。

筆記の際に用いられる下敷きの材質は鉛筆ペンなど硬筆用は堅いプラスチック、毛筆用は柔らかい毛氈である。

硬筆用の下敷き

ノートや紙に何らかの事柄を書くとき、下に敷いて使う板状の文房具である。

ノートを開いて下に何も敷かずに字を書き込もうとすると、筆圧によりノートの紙が下に沈みこみ、紙の裏に筆記具の跡が残ることがある。また、紙に字などを書く際、紙の下に凹凸があったり、紙の下が柔らかい平面だったりすると、書きにくい。そこでこのような場合、紙の下に硬く滑らかな板を敷き、書きやすく筆記具の跡が残りにくい状態にする。これを目的として作られている板を下敷きという。

ある程度の硬さを持ちつつ、薄く軽量、平滑、さらに子供でも容易に購入できるよう安価であることが求められる。

材質・寸法

材質としては硬質ポリ塩化ビニル(塩ビ)や厚紙などが一般的である。近年では環境問題への関心の高まりから、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタラート(PET)を使用するものも出てきている。

寸法は、概ね大学ノートと同じ大きさ、すなわちB5判(182mm×257mm)のものが最も一般的である。

様々な印刷が施された下敷きが多く流通しているが、これについてはコート紙)に印刷を施し、表面をポリ塩化ビニルで覆っている。紙を使わず、ポリ塩化ビニルをそのまま板状にしただけのものもある。

記念グッズ等としての利用

先述のように、下敷きは何らかの印刷が施されているものが多い。漫画アニメーションのキャラクターの絵、各種の写真などを印刷し、様々なデザインのものを安価で大量に製造することが可能である。このため、最も安価な記念グッズのひとつとして販売あるいは配布されることが多い。また、同人サークル活動の一環として下敷きを作り販売するサークルも多い。

特殊な使い方

  • 軽くて薄く、弾力のある板状であるため、下敷きの一端を持って扇ぐことでうちわの代わりに用いることができる。夏場の学校では、多数の学生・生徒が下敷きで扇ぐ光景が見られる。
  • 下敷きを頭髪に接触させて繰り返し摩擦させ、その後に頭から少し離すと、頭髪が逆立つ。これは、絶縁体である下敷きと頭髪を摩擦させることにより、下敷きが負に、頭髪は正にそれぞれ帯電し、下敷きと頭髪の間に正負の電荷相互間のクーロン力による引力が発生するためである。

毛筆用の下敷き

長方形の黒いフェルトであることが多い。字配りの目安として四角い枠がプリントしてある場合がある。

転じて創作・学説などのもととなったものを意味する。