「渋川玄耳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Akaloli (会話 | 投稿記録)
経歴に加筆
1行目: 1行目:
{{文学}}
{{文学}}
'''渋川 玄耳'''(しぶかわ げんじ、[[1872年]][[6月3日]] - [[1926年]][[4月9日]])。明治期に活躍した[[軍人]]、[[ジャーナリスト]]。[[佐賀県]]出身。本名'''渋川柳次郎'''。ほかに[[薮野椋十]]の筆名を用いる。
'''渋川 玄耳'''(しぶかわ げんじ、[[1872年]][[6月3日]] - [[1926年]][[4月9日]])。明治期に活躍した[[軍人]]、[[ジャーナリスト]]。[[佐賀県]]出身。本名'''渋川柳次郎'''。ほかに薮野椋十の筆名を用いる。


==経歴==
陸軍法官として[[第六師団]]在、[[紫溟吟社]]加入して[[夏目漱石]]と交わる。[[日露戦争]]終結後に陸軍を辞して現在の[[朝日新聞]]に入社し、社会面刷新など功績。校正係として在籍していた[[石川啄木]]とも親交を結び、啄木の歌集『[[一握の砂]]』の序文を藪野椋十名で執筆し
[[佐賀県]][[杵島郡]]西川登村(現・[[武雄市]])出身。[[獨逸学協会学校|獨逸学協会中学校]](現・[[獨協中学校・高等学校]])、[[國學院大學]]、東京法学院(現・[[中央大学]])を経て、陸軍法官として[[第六師団]]

務。この時、[[紫溟吟社]]加入して[[夏目漱石]]と交わる。[[日露戦争]]終結後に陸軍を辞して現在の[[朝日新聞]]に入社し、取材法を改革して社会面刷新したほか、漱石の入社も貢献した。校正係として在籍していた[[石川啄木]]とも親交を結び、啄木の歌集『[[一握の砂]]』の序文を藪野椋十名で執筆している
社会部長を務めていた[[1911年]](明治44年)、紙上でキャンペーン記事「野球と其害毒」を展開し、いわゆる[[野球害毒論]]の論陣を張る。しかし、このキャンペーンは多くの反発を招く結果となり、東京朝日新聞はキャンペーンを途中で打ち切ることになった。この責任を取る形で渋川は東京朝日新聞を退社している。


しかし、強引なところがあったことから社内に敵を作ってしまい、社会部長を務めていた[[1911年]](明治44年)いくつかの企画の失敗と自身の離婚問題などもあって一時よりも社内での立場が悪くなっていた。そこで、失地回復策として紙上でキャンペーン記事「野球と其害毒」を展開し、いわゆる[[野球害毒論]]の論陣を張る。しかし、このキャンペーンは渋川の思惑とは逆に多くの反発を招く結果となり、東京朝日新聞はキャンペーンを途中で打ち切ることになった。この責任を取る形で渋川は東京朝日新聞を退社している。以後は主に文筆活動で生計を立てた


== 作品一覧 ==
== 作品一覧 ==
*[[歌集山東に在り]] (誠文堂)
*歌集山東に在り (誠文堂)
*[[閑耳目]] (春陽堂)
*閑耳目 (春陽堂)
*[[玄耳小品]] (隆文館)
*玄耳小品 (隆文館)
*[[故郷他郷]] (誠文堂書店)
*故郷他郷 (誠文堂書店)
*[[三体古事記]] (正確堂)
*三体古事記 (正確堂)
*[[支那哀怨秘史]] (大洋社)
*支那哀怨秘史 (大洋社)
*[[支那閨房秘史]] (香蘭社書店)
*支那閨房秘史 (香蘭社書店)
*[[渋川玄耳句集]] (青潮社)
*渋川玄耳句集 (青潮社)
*[[新訳平家物語]] (金尾文淵堂)
*新訳平家物語 (金尾文淵堂)
*[[従軍三年]] (春陽堂)
*従軍三年 (春陽堂)
*[[文字及書道]] (中文館書店)
*文字及書道 (中文館書店)
*[[薮野椋十わがまゝ]] (誠文堂書店)
*薮野椋十わがまゝ (誠文堂書店)
*[[日本と世界見物]] (誠文堂書店)
*日本と世界見物 (誠文堂書店)
*[[古事記噺]] (精美堂)
*古事記噺 (精美堂)


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[[森田一雄]]『評伝 渋川玄耳 野暮たるべきこと』(梓書院)ISBN 4-87035-264-8

*[[森田一雄]]『評伝 渋川玄耳 野暮たるべきこと(梓書院)ISBN 4-87035-264-8
*[[古賀行雄]]『評伝 渋川玄耳』( 文芸社) ISBN 4-286-00066-4
*[[古賀行雄]]著『評伝 渋川玄耳』( 文芸社) ISBN 4-286-00066-4
*[[谷口雄市]]著/[[谷口恵]]編『渋川玄耳略伝』(武雄市文化会議)
*[[谷口雄市]]著/[[谷口恵]]編『渋川玄耳略伝』(武雄市文化会議)
*[[横田順彌]]『明治おもしろ博覧会』、西日本新聞社、1998年、54-57頁 204-207頁


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/ 武雄市立図書館・歴史資料館]
* [http://www.epochal.city.takeo.lg.jp/ 武雄市立図書館・歴史資料館]

{{writer-stub|しふかわ}}
{{writer-stub|しふかわ けんし}}
{{DEFAULTSORT:しふかわ けんし}}
[[Category:日本のジャーナリスト]]
[[Category:1872年生]]
[[Category:1926年没]]
[[Category:佐賀県出身の人物]]

2007年8月27日 (月) 05:29時点における版

渋川 玄耳(しぶかわ げんじ、1872年6月3日 - 1926年4月9日)。明治期に活躍した軍人ジャーナリスト佐賀県出身。本名渋川柳次郎。ほかに薮野椋十の筆名を用いる。

経歴

佐賀県杵島郡西川登村(現・武雄市)出身。獨逸学協会中学校(現・獨協中学校・高等学校)、國學院大學、東京法学院(現・中央大学)を経て、陸軍法官として第六師団 に勤務。この時、紫溟吟社に加入して夏目漱石と交わる。日露戦争終結後に陸軍を辞して現在の朝日新聞に入社し、取材法を改革して社会面を刷新したほか、漱石の入社にも貢献した。校正係として在籍していた石川啄木とも親交を結び、啄木の歌集『一握の砂』の序文を藪野椋十名で執筆している。

しかし、強引なところがあったことから社内に敵を作ってしまい、社会部長を務めていた1911年(明治44年)は、いくつかの企画の失敗と自身の離婚問題などもあって一時よりも社内での立場が悪くなっていた。そこで、失地回復策として紙上でキャンペーン記事「野球と其害毒」を展開し、いわゆる野球害毒論の論陣を張る。しかし、このキャンペーンは渋川の思惑とは逆に多くの反発を招く結果となり、東京朝日新聞はキャンペーンを途中で打ち切ることになった。この責任を取る形で渋川は東京朝日新聞を退社している。以後は主に文筆活動で生計を立てた。

作品一覧

  • 歌集山東に在り (誠文堂)
  • 閑耳目 (春陽堂)
  • 玄耳小品 (隆文館)
  • 故郷他郷 (誠文堂書店)
  • 三体古事記 (正確堂)
  • 支那哀怨秘史 (大洋社)
  • 支那閨房秘史 (香蘭社書店)
  • 渋川玄耳句集 (青潮社)
  • 新訳平家物語 (金尾文淵堂)
  • 従軍三年 (春陽堂)
  • 文字及書道 (中文館書店)
  • 薮野椋十わがまゝ (誠文堂書店)
  • 日本と世界見物 (誠文堂書店)
  • 古事記噺 (精美堂)

参考文献

外部リンク