「原始星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
CaffeMocha (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
STBot~jawiki (会話 | 投稿記録)
m robot Adding: zh:原恆星
28行目: 28行目:
[[sv:Protostjärna]]
[[sv:Protostjärna]]
[[tr:Önyıldız]]
[[tr:Önyıldız]]
[[zh:原恆星]]

2007年7月22日 (日) 05:10時点における版

原始星(げんしせい)とは、暗黒星雲の一部が自己の重力で収縮しはじめた誕生初期の恒星。可視光でも観測できるおうし座T型星になる前の状態までを指す。

暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けるとそれによって物質の濃淡ができる。濃くなった部分は重力が強くなるので、周囲の物質を引きつけさらに物質の濃度が濃くなる。するとさらに重力が強くなり加速度的に濃度が濃くなっていく。このようにして原始星が誕生する。

原始星には周囲からさらに物質が集積してくるので、降着円盤が形成され、原始星に取り込まれきれなかった物質は円盤に垂直な方向へ宇宙ジェットとして放出される。この宇宙ジェットが周囲の星雲の物質と衝突して輝いているのがハービッグ・ハロー天体である。

原始星には周囲の物質が超音速で落下していき衝撃波面が形成されている。その面で落下物質の運動エネルギーが一気に熱に変わっている。そのため、原始星は主系列星よりも非常に明るく輝いている。この時は原始星はまだ周囲を暗黒星雲に覆われているため、星雲の外からは可視光では観測できず赤外線だけが観測される。この状態はそれを理論的に導出した林忠四郎にちなんで林フェイズと呼ばれる。

原始星は自己の重力でゆっくりと収縮していき、その際の重力エネルギーの解放で徐々に中心核の温度を上げていく。また恒星風により周囲の暗黒星雲を吹き飛ばす。こうして可視光でも観測可能になった星がおうし座T型星である。さらに中心核の温度が上昇し、水素の核融合反応が開始されると主系列星となる。