「防具 (剣道)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
兜との関連性を追加、「着装の順序」に一部追記、文章表現のおかしな箇所を修正
編集の要約なし
31行目: 31行目:


=== 垂 ===
=== 垂 ===
*腰、局部の保護具。最上部の'''垂帯'''と、3枚の'''大垂'''・2枚の'''小垂'''から成る。他の防具と異なり直接打撃を受けないことから、強固な材質は使われず、全体が刺し子及び布地である(装飾部材としては皮革も含まれる)。
*腰、局部の保護具。最上部の'''垂帯'''と、3枚の'''大垂'''・2枚の'''小垂'''から成る。他の防具と異なり直接打撃を受けないことから、強固な材質は使われず、全体が刺し子及び布地である(装飾部材としては皮革も含まれる)。なお、中央の大垂には、'''垂ネーム'''という、自分の所属団体や名前を示す布製の[[ゼッケン]]がはめられる


=== すね当て ===
=== すね当て ===

2007年6月20日 (水) 10:54時点における版

剣道に用いられる防具
左上:面、右上:胴
左下:垂、右下:小手

防具ぼうぐ)とは、剣道なぎなたで装着する体の保護具のこと。剣道においては、正式名称を剣道具けんどうぐ)という。

竹刀薙刀による打突の衝撃から、頭部や胸部などを保護する。

並びにを基として、携帯性や着装時の動きやすさを吟味した上で形状・材質等の改良が重ねられてゆき、現在の様式へと変化した。剣道具の原形とされるものは17世紀半ば頃から存在したが、現在に近い形の防具が完成されたのは明治時代になってからである。

種類・構造など

剣道具は、めん)・小手こて籠手または甲手とも表記する)・どう)・たれ)の4種から成る。なぎなた防具ではこれにすね当てが加わり5種になると共に、小手の様式が剣道用とは幾分違ったものになる。

それぞれの構造や特徴を以下に示す。太字は各部の正式な呼び名である。

  • 頭部と喉の保護具。顔の部分は金属の格子(面金)で保護され、竹刀が顔に刺さらないようになっている。肩から頭頂部にかけては刺し子面布団)で覆うような造りになっている。喉を保護する部分は突き垂と呼ばれ、突きを受ける部分であることから、特に強固に作られている。
  • 面単体では後頭部を保護できず、また頭髪に接する部分がや脂によって劣化しやすくなるため、それらの弱点を補う目的で手ぬぐい(面下、面タオルなどとも称する)が併用される。
  • 面金(横金)の上から6本目と7本目の間(少年用の面では5本目と6本目の間)の位置は物見と呼ばれ、横金の間隔が他の部分よりもわずかに広くなっている。また、面の内側には、面金を取り巻くように土手状になった部分(内輪)がある。面を着装する際は内輪の下端に下顎を載せ、さらに目の高さを物見の位置に合わせる。
  • 面金の材質はかつて洋銀(洋白)が主流であったが、後に面の軽量化の観点からジュラルミンなどの軽合金が広く使われ始めた。ただし軽合金製面金は強度的に十分とはいえないため、より高い耐衝撃性を必要とする一般成人向け防具には、比較的低比重ながら強度・耐蝕性・美観のすべてに優れるチタン合金製面金が使われるようになった。
  • 1997年には、物見を中心にして数本の面金(横金)を省略し、その部分を透明なポリカーボネート樹脂板で覆った構造の面(商品名:武楯面むじゅんめん))が商品化された。着装時の視野が広く確保できること、また着装した選手の顔が外から見えることが特徴で、現在では試合用としても公認されている。

小手

  • 手から腕(肘関節より前)にかけての保護具で、左右一対。刺し子で作られた小手布団(腕を保護)と、鹿または合成皮革などで作られた小手頭(拳部分を保護)とを主部とし、その両者をと呼ばれる強固な部分でつないだ構造を持つ。
  • 竹刀や薙刀を握れるように、小手頭の掌側(手の内)は薄い革でできている。また、小手頭の先端部は、親指を入れる部分が他の部分から独立して分かれている(なぎなた用ではさらに人差し指部分も分かれている)。
  • 少年用などの小手を除いては、手首を保護する目的から、小手頭と筒との間に生子(なまこ)もしくはケラと呼ばれる部分が作られている。小手によってこの部分が1段のものと2段のものがあるが、機能的には両者ともさほど変わらないとされる。
  • 手袋と同じように指部分が5つに分かれた小手や、衛生面を考慮し水洗いできる材質で作られた小手などもある。

  • 胸から腹、腋下にかけての保護具。胸部分(胴胸)は硬い芯材を革で覆った構造を持ち、胴打撃を受け止める腹・腋下部分(胴台)はプラスチック、バルカナイズドファイバー(英:vulcanized fiber、板紙を重ね合わせて特殊工法で圧縮したもの。単にファイバーとも称する)などの非常に丈夫な素材で作られている。
  • 竹製の胴台の場合、表面に牛や鮫のを張り、その上にを塗り重ねて美麗に仕上げるのが一般的である。表面の塗りは色調・仕上げ方法共に多種多様であるが、黒(呂色、ろいろ)または濃茶色(溜色、ためいろ)に塗り、磨きをかけて光沢を出したものが最も多く作られている。その他、革張りの上に漆をかけないもの(生地胴)、竹の表面に直接漆を塗って仕上げるものなどがある。なお、プラスチック製やファイバー製の胴台は、革張り・漆塗り仕上げの胴台の様式を模したものとなる。
  • 胴胸にはしばしば、雲型蜀紅しょっこう。蜀江や曙光と記す場合もある)などと呼ばれる伝統的な文様の刺繍が施される(蜀紅については面の突き垂にも施される)。近年は目立つ文様や色遣いを避けた「点刺し」(「ベタ刺し」とも)が好まれる傾向にある。

  • 腰、局部の保護具。最上部の垂帯と、3枚の大垂・2枚の小垂から成る。他の防具と異なり直接打撃を受けないことから、強固な材質は使われず、全体が刺し子及び布地である(装飾部材としては皮革も含まれる)。なお、中央の大垂には、垂ネームという、自分の所属団体や名前を示す布製のゼッケンがはめられる。

すね当て

  • すね打撃が有効となるなぎなた競技に固有の防具。左右一対。数本の竹材をひもで連結した構造のもので、これを左右両脚のすね部に巻き付けて使用する。

着装の順序

剣道具は、垂・胴・(手ぬぐい)・面・左小手・右小手の順に身に着ける。取り外す場合はその逆の順序である。

初級者の稽古では垂・胴のみを着け、面・小手は着装しない場合もある。また、剣道形の稽古や審査では垂のみを着装する。

なぎなたの場合、すね当ては胴を着けた後に着装する。

関連項目