「塙忠宝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''塙 忠宝'''(はなわ ただとみ、[[文化 (元号)|文化]]4年[[12月4日 (旧暦)|12月4日]]([[1808年]][[1月1日]]) - [[文久]]2年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]([[1863年]][[2月10日]]))は、幕末の[[国学者]]。[[塙保己一]]の四男。母は、[[岡田イヨ]]。通称を次郎と言う。なお、忠宝の名は、当時の[[大学頭]][[林衡]]の命名である。『[[史料]]』、『[[武家名目抄]]』、『[[続群書類従]]』などの編纂に携わった。また、『[[南朝編年稿]]』、『[[近世武家名目一覧]]』、『[[集古文書]]』などをを編著した。文久2年(1862年)、[[老中]][[安藤信正]]の命で、「幕府が外国人を遇した例」を調査するも、誤って「[[廃帝]]の典故」について調査していると伝えられ、勤皇浪士達を刺激。[[12月21日 (旧暦)|12月21日]]、何者かに狙撃され、翌日死亡した。なお、暗殺者は、[[大正]]10年([[1921年]])にあった六十年祭に、[[伊藤博文]]と[[山尾庸三]]の二人であったと[[渋沢栄一]]が発表し
'''塙 忠宝'''(はなわ ただとみ、[[文化 (元号)|文化]]4年[[12月4日 (旧暦)|12月4日]]([[1808年]][[1月1日]]) - [[文久]]2年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]([[1863年]][[2月10日]]))は、幕末の[[国学者]]。[[塙保己一]]の四男。母は、[[岡田イヨ]]。通称を次郎と言う。なお、忠宝の名は、当時の[[大学頭]][[林衡]]の命名である。『[[史料]]』、『[[武家名目抄]]』、『[[続群書類従]]』などの編纂に携わった。また、『[[南朝編年稿]]』、『[[近世武家名目一覧]]』、『[[集古文書]]』などをを編著した。文久2年(1862年)、[[老中]][[安藤信正]]の命で、「幕府が外国人を遇した例」を調査するも、誤って「[[廃帝]]の典故」について調査していると伝えられ、勤皇浪士達を刺激。[[12月21日 (旧暦)|12月21日]]、何者かに狙撃され、翌日死亡した。なお、暗殺者は、[[大正]]10年([[1921年]])にあった六十年祭の折に、[[伊藤博文]]と[[山尾庸三]]の二人であったと[[渋沢栄一]]が発表している


{{People-substub}}
{{People-substub}}

2007年6月18日 (月) 04:42時点における版

塙 忠宝(はなわ ただとみ、文化4年12月4日1808年1月1日) - 文久2年12月22日1863年2月10日))は、幕末の国学者塙保己一の四男。母は、岡田イヨ。通称を次郎と言う。なお、忠宝の名は、当時の大学頭林衡の命名である。『史料』、『武家名目抄』、『続群書類従』などの編纂に携わった。また、『南朝編年稿』、『近世武家名目一覧』、『集古文書』などをを編著した。文久2年(1862年)、老中安藤信正の命で、「幕府が外国人を遇した例」を調査するも、誤って「廃帝の典故」について調査していると伝えられ、勤皇浪士達を刺激。12月21日、何者かに狙撃され、翌日死亡した。なお、暗殺者は、大正10年(1921年)にあった六十年祭の折に、伊藤博文山尾庸三の二人であったと渋沢栄一が発表している。