「ADABAS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '旧西ドイツのSoftwareAGが開発したリレーショナル型データベース なお、リレーショナル”型”となっているのは、コッド...'
 
編集の要約なし
20行目: 20行目:
      Adabas Cと互換性がないかわり、標準なSQLが利用可能。
      Adabas Cと互換性がないかわり、標準なSQLが利用可能。


      現在はMax DBとなっている。
      SAPに売却され、現在はMax DBとなり、フリーDBとなっている。

2007年3月22日 (木) 04:12時点における版

旧西ドイツのSoftwareAGが開発したリレーショナル型データベース なお、リレーショナル”型”となっているのは、コッド博士がリレーショナルデータベースの理論ができる前に設計されたためであり、純粋なリレーショナルデータベースとは大きく異なる。 メリットは、ネスティッドを許したので少ないディスク容量で済んだ。 (当時Adabasが稼動したメインフレームはメモリ・ディスクが高価だった。) デメリットは、SQLが出来るまでに時間を要した。 (いわゆるSQLで、他のデータベース連携がかなりテクニックがいる。)

実際、Adabasの開発をする場合Naturalという専用の4GLを使う必要がある。

日本では、ビーコン インフォメーションテクノロジー(ビーコンIT、当時の社名は「ソフトウェアエージ・オブ・ファー・イースト)が販売していた。

現在は開発元のSoftwareAGの日本法人が販売サポートをしている。

以下にAdabasの種類をあげる

Adabas C:当初メインフレームで開発され、オープン環境にも移植されたAdabas

Adabas D:SAPのR/3用に開発した、純粋なリレーショナルデータベース。

      Adabas Cと互換性がないかわり、標準なSQLが利用可能。

      SAPに売却され、現在はMax DBとなり、フリーDBとなっている。