「放電索」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 微修正
竃馬 (会話 | 投稿記録)
m cat
17行目: 17行目:
[[回転翼機]]には放電索の採用例は少ない。災害救助などで、[[ヘリコプター]]から垂下したケーブル / フックに地上員が触れると放電することが知られている。
[[回転翼機]]には放電索の採用例は少ない。災害救助などで、[[ヘリコプター]]から垂下したケーブル / フックに地上員が触れると放電することが知られている。


==外部リンク==
== 外部リンク ==
*[http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p134.html 航空実用辞典のページ]
* [http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p134.html 航空実用辞典のページ]


[[Category:航空機の構成要素|ほうでんさく]]
[[Category:航空機の構成要素|ほうでんさく]]
[[Category:電|ほうでんさく]]
[[Category:電|ほうでんさく]]
[[en:Static discharger]]
[[en:Static_discharger]]

2007年1月15日 (月) 22:22時点における版

放電索(ほうでんさく)は飛行機に取り付けられ、飛行中に蓄積する静電気電荷を空中へ放電する装置。英語のスタティック・ディスチャージャ (Static discharger) で呼ばれることも多い。

概要

飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突/摩擦により帯電する(静電気参照)。この電荷はそのままだと翼端部等の先が尖った部分から空気中にコロナ放電されるが、放電に際してノイズが発生するため無線等の通信機器に障害を引き起こす、またはその危険がある。取り付け位置や数量を考慮してこの放電索を装備することで、放電電圧や発生する電場を意図的にコントロールでき、これによりノイズ障害を防止または軽減する。落雷等による電荷もここから放電する。

形状は一般に、直径数ミリメートル、長さ十数センチメートル程度の棒状で、抵抗値が比較的大きなタイプと比較的小さなタイプとがある。前者は主として大型機に、後者は小型機に取りつけられる。

高抵抗タイプは、主に金属製のベースと炭素繊維のブレードから成り、原料の配合により電気抵抗値を調整する。先端部に複数の棘(とげ)状部分を持つ金属製ピンが装着されている。

低抵抗タイプは、金属/炭素の細い繊維を束ね、絶縁性のビニルで被覆した構造となっている。使用時には、先端側の決められた長さの被覆を剥ぎ取り、繊維を決められた直径にほぐす。

主として各翼の後縁部に取り付けられ、その数はボーイング747のような大型機(高抵抗タイプ)では 50 本以上におよぶ。小型機では低抵抗タイプを 10 本程度備える。

備考

気象条件によっては放電索を備えていても機体表面の電位差を持つ部分にコロナ放電が発生する。操縦席風防などにも発生し、青白い光(セントエルモの火)として観察される。

回転翼機には放電索の採用例は少ない。災害救助などで、ヘリコプターから垂下したケーブル / フックに地上員が触れると放電することが知られている。

外部リンク