植原繁市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植原 繁市
(うえはら しげいち)
誕生 1908年3月13日
日本の旗 日本兵庫県印南郡志方町
死没 (1971-03-20) 1971年3月20日(63歳没)
日本の旗 日本・兵庫県加古川市志方町
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 姫路商業高校退学
ジャンル 作詞
代表作 『花と流星』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

植原 繁市(うえはら しげいち、1908年明治41年)3月13日 - 1971年昭和46年)3月20日[脚注 1])は、兵庫県印南郡(現兵庫県加古川市)に在住した詩人[1]

経歴[編集]

明治41年、兵庫県印南郡志方町に、父弥平、母いとの六男として生まれる[2][3]。幼少より体が弱く、西志方尋常高等小学校6年生の際には胃下垂で休学留級し、姫路商業学校でも胃腸疾患のため2年で退学している[2][3]1933年昭和8年)より西志方村役場(後に合併により志方町役場)に就職し、後には収入役をつとめた[3]

1926年大正15年)、「文章倶楽部」上で短唱3篇が、生田春月により選ばれ3位入選[4][5][3]。以後生田春月、西条八十を範として、八十主宰の『愛誦』に投稿を続け、後には寄稿家に推薦された[2][4][5]。地方同人誌への詩、民謡、小曲などの発表や、神戸新聞への童話の投稿などの活動もこの頃である[2]。同郷の盟友として、大塚徹八木好美金近敏寛らと生涯親しく交わり[2]1931年(昭和6年)8月31日『姫路愛誦読書会』を開く[6]1946年(昭和21年)1月『新涛社』を立ち上げるなど[7]、たびたび活動を共にした。『愛誦』の廃刊後は、横山青娥創刊の詩誌『昭和詩人』に参加し、またその頃叙情詩集『花と流星』を刊行した[2]

1964年(昭和39年)、体調優れず志方町役場を退職、以後しばらく六甲商会に勤務した[2]。この頃植原枝月と号し、俳人としても俳誌「七曜」や「志方番茶くらぶ」を中心に活躍[4][5][8][2]。加古川市制施行二十周年にあたり「新加古川音頭」を作詞し、1970年(昭和45年)4月レコードを発行した[1][9]。1971年3月20日[脚注 1]、加古川市志方町の自宅にて死去[8]

年譜[編集]

  • 1908年(明治41年)3月13日:兵庫県印南郡志方町横大路に生まれる。
  • 1914年大正3年)4月:西志方尋常高等小学校入学。6年在学時に胃下垂により留級。
  • 1921年(大正10年)4月:高等科入学。
  • 1922年(大正11年)4月:姫路商業学校入学。胃腸疾患のため2年で中退。
  • 1926年(大正15年):新潮社「文章倶楽部」において、生田春月の選により3位入選。以後、『愛誦』を中心に活動。
  • 1931年(昭和6年)8月31日:大塚徹らとともに『姫路愛誦読書会』を開く。
  • 1932年(昭和7年)11月19日:りつ夫人と結婚。
  • 1933年(昭和8年):西志方村役場に勤務。
  • 1934年(昭和9年)
    • この頃、『愛誦』廃刊により、活動場所を『昭和詩人』に移す。
    • 7月:神戸詩人協会より、叙情詩集『花と流星』を出版。
  • 1946年(昭和21年)1月:大塚徹らとともに「新涛社」立ち上げ。
  • 1954年(昭和29年):町村合併に伴い、志方町役場に収入役として勤務。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月:志方町役場を退職。以後しばらく六甲商会に勤務。
    • 5月:長楽寺に詩碑建立。
  • 1970年(昭和45年)4月:作詞した「新加古川音頭」のレコード発行。加古川市制施行二十周年記念。
  • 1971年(昭和46年)3月20日:死去。

作風[編集]

  • 横山青娥により、「性来の抒情詩人として、小品的な作品に言ひ知れぬ妙味を見せてゐる。哀歓の交錯は縞目を作つて、あやしい魅惑の手を投げかける。その作風は明るく軽快である。そして表現も整つてゐる...』と評され、同郷の大塚徹の作風と正反対だと述べられている(昭和7年(1932年) 1月 『愛誦』)[10]
  • 高橋夏男により、『詩集題名が示すように、わずらわしい現実生活に一線を画して、ロマン的抒情世界を感受性豊かに歌い上げるものであり、その感覚とイメージの新しさは近代叙情詩にあざやかな彩りを加えた』と評された[4][5]

顕彰[編集]

  • 1963年(昭和38年)7月、雑誌「高砂文学」は詩人植原繁市特集号を発刊[11]
  • 1964年(昭和39年)5月、志方町役場退職を記念して、同町の長楽寺境内に、繁市の昭和4年の小曲「寂しさ」の一節を刻んだ詩碑が建立された[12][8][11]。発起は志方番茶くらぶ、書は久留宮青蔦子による[11]。この詩碑は、2011年9月4日、加古川を襲った台風12号による土砂災害で長楽寺が甚大な被害を受けた際、行方がわからなくなっていたが[13]、11ヶ月を経た2012年8月、土砂の中から再発見され[4]、再設置されたという。
  • 1969年(昭和44年)頃、大塚徹、八木好美と三人集を上梓する計画があった[14]。その準備が進んでいたところに、繁市の急逝にあったという[14]。そこでまず繁市の遺稿集を発行する事が当面の目標に変更され、金近敏寛松本重雄等も尽力し、1972年、志方番茶くらぶより出版した[14][8]。繁市の遺書には、『全ての遺稿を姫路城の石垣の下に埋めてほしい』とあったが、友情がそれをさせなかったという[8]
  • 1970年代後半、同郷加古川の若き詩人高橋夏男に再発見再評価され、評伝が「花と流星の詩人」のタイトルで『姫路文学人会議』に連載された[15]

主な作品[編集]

小曲
  • 「寂しさ」 - 長楽寺歌碑に刻まれた代表作。1929年(昭和4年)「愛誦」5月号に発表、横山青娥本欄に推薦[16]。「花と流星」の最後に据えられ、また1963年(昭和38年)1月の大塚徹の詩碑建立にあたっても、祝詞に「われいたつきの『寂しさ』を // ひとり杜にきて // しみじみと樹をゆすり // 君に応えき。」と述べるなど、繁市のもっとも愛した作品の1つであったという[17]
歌謡
  • 「新加古川音頭/フォークダンス 新加古川音頭」(補詞:富田砕花、作曲:山本丈晴、演奏:コロムビアオーケストラ / 1970年4月、日本コロムビア、PSD-44)加古川市制二十周年記念

著作[編集]

詩集(単著)
  • 植原繁市『花と流星』神戸詩人協会、1934年。全国書誌番号:44052898 
遺作集
  • 植原繁市 著、番茶くらぶ編集部 編『植原繁市遺稿集』植原繁市遺稿集刊行会、1972年。 兵庫県立図書館
  • 植原繁市 著、高橋夏男 編『植原繁市作品集 [1]』私家版、1991年。 兵庫県立図書館蔵
  • 植原繁市 著、高橋夏男 編『植原繁市作品集 [2]』私家版、1993年。 兵庫県立図書館蔵

脚注[編集]

  1. ^ a b 『大塚徹・あき詩集』p.257によると、3月19日

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 志方町誌編纂委員会 編『志方町誌』兵庫県印南郡志方町、1969年。 
  • 高橋夏男『花と流星の詩人―植原繁市 人と作品』私家版、1982年。全国書誌番号:84002991 
  • 市川宏三『たゆらぎ山に鷺群れて: 播磨の文化運動物語』北星社、2007年。ISBN 9784939145094 
  • 大塚徹、八木好美『詩集 花と獏と』深苑社、1974年。 
  • 大塚徹、大塚あき 著、八木好美 編『大塚徹・あき詩集』培養社、1977年。 
  • 広報かこがわ 2010年8月号”. 加古川市役所 (2010年8月). 2016年5月18日閲覧。
  • 横山青娥『第四自選集 風紋』塔影書房、1971年。全国書誌番号:75007050 
  • ご報告”. 谷の長楽寺通信~復興の日々~ (2011年11月2日). 2016年5月18日閲覧。
  • 植原繁市氏の詩碑が出てきました”. 谷の長楽寺通信~復興の日々~ (2012年8月7日). 2016年5月18日閲覧。