松平親俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平親俊
松平親俊像(宝泉院蔵)
時代 戦国時代
死没 天正9年7月12日[1](1581年8月21日)
別名 三郎次郎[1]、左馬助[1]、右京亮[注釈 1]
戒名 桑心[1]
墓所 愛知県安城市福釜町の松平墓地
主君 松平広忠徳川家康
氏族 福釜松平家
父母 父:松平親次 母:久松定俊の娘[1]
兄弟 親俊上田元秀、盛次[1]
奥平定延の娘[1]
康親[1]
養子:久恒
テンプレートを表示

松平 親俊(まつだいら ちかとし)は、戦国時代三河国武将福釜松平家3代当主。通称は三郎次郎[1]

生涯[編集]

福釜松平家三代の墓(右から初代親盛、2代親次、3代親俊)

松平親次の子。松平広忠徳川家康に仕え、各地の戦いに従事して軍功を立てたという[1]

天正3年(1575年)、長篠城主・奥平貞昌(のちの奥平信昌)が徳川家に降伏すると、徳川家から派遣されて長篠城に入り、籠城戦を戦うことになる(長篠の戦いも参照)[2]

天正9年(1581年)6月、家康が遠江国二俣城に進発した際に同行する[1]。しかし、「鳥羽山の御陣所」(鳥羽山城)にて急病を発し、家康自らが薬を処方した上、福釜に帰された[1]。同年7月12日死去[1]

『寛政譜』によれば、初代親盛から4代康親までは福釜の宝泉院を葬地としたという[3]。現代では宝泉院の西100mほどの場所にある「松平墓地(福釜城主墓域)」に、初代親盛から5代康盛[注釈 2]までの福釜松平家歴代の墓が移されている[4][注釈 3]。宝泉院には福釜松平家初代親盛・2代親次・3代親俊の肖像画があり、安城市指定の文化財となっている(指定名は「絹本著色 福釜松平三代像」)[2]

系譜[編集]

『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、はじめ酒井忠次の四男・松平久恒(甚三郎)を養子に迎えた。しかし、その後「ゆへありて」実家に帰った[1]。ただし久恒はその後も「松平甚三郎」を称しており、その子孫は出羽庄内藩酒井家の重臣として続くことになる。

実子の松平康親が跡を継いだ。康親はまだ幼年であった(「いまだいとけなし」)が[注釈 4]、型通りの家督相続が認められたと記されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『寛政譜』では「庶流のたてまつる家譜」による補足情報として、のちに右京亮と名乗ったことが記されている[1]
  2. ^ 『寛政譜』によれば康盛は江戸牛込の光照寺に葬られた[1]
  3. ^ 初代親盛から4代康親までの墓石は、明治時代に福釜村長の杉浦源右衛門によって建立されたという[4]
  4. ^ ただし、『寛政譜』に記された康親の没年と享年からの逆算では15歳となる[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『寛政重修諸家譜』巻四「松平 福釜」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.20
  2. ^ a b 絹本著色 福釜松平三代像”. 安城市文化財図録. 安城市. 2022年9月17日閲覧。
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』巻四「松平 福釜」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.19
  4. ^ a b 安城歴史の散歩道 福釜松平と箕輪・高棚の社寺めぐり”. 安城市教育委員会. 2022年9月19日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『寛政重修諸家譜』巻第四「松平 福釜」
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/20
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会、1964年)

外部リンク[編集]