惟康親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
惟康親王
鎌倉幕府7代将軍
続柄 宗尊親王嫡男

身位 親王
出生 文永元年4月29日1264年5月26日
相模国鎌倉郡鎌倉
死去 嘉暦元年10月30日1326年11月25日[1]
山城国平安京
子女 仁澄増恵聖恵増珍康忠中御所久明親王室)
父親 宗尊親王
母親 近衛宰子
役職 二品征夷大将軍
サイン
テンプレートを表示

惟康親王(これやすしんのう)は、鎌倉幕府第7代征夷大将軍。(在任:1266年 - 1289年

生涯[編集]

第6代将軍宗尊親王嫡男として相模鎌倉に生まれる。文永3年(1266年)7月、父が廃されて京都に送還されたことに伴い、3歳で征夷大将軍に就任した。親王宣下がなされず惟康王と呼ばれていたが、征夷大将軍に就任した後に臣籍降下して源姓を賜与され、源惟康と名乗る(後嵯峨源氏)。今日では一般に「惟康親王」の名で知られ、宮将軍の一人として扱われることが多いが、将軍在職期間の大半を源惟康、すなわち源氏将軍として過ごしていた[注釈 1]

細川重男の説によれば、惟康が源氏将軍であったことは、当時の蒙古襲来(元寇)という未曽有の事態に対する、執権北条時宗による政策の一環であったという。時宗はかつての治承・寿永の乱あるいは承久の乱を先例として、7代将軍・惟康を初代将軍・源頼朝になぞらえ、時宗自身は高祖父の義時になぞらえる[注釈 2]ことで、御家人ら武士階級の力を結集して、に勝利することを祈願したのだという[注釈 3]弘安2年(1279年) の正二位への昇叙、弘安10年(1287年)の右近衛大将への任官はいずれも頼朝を意識してのものであり、北条氏がその後見として幕政を主導することによって、同氏による得宗専制の正統性を支える論理としても機能していた。特に源氏賜姓と正二位昇叙はいずれも時宗政権下で行われており、時宗が源氏将軍の復活を強く望んでいたことが窺える。一方、曽我部愛は当時の皇室の内部事情も背景にあったことを指摘している。父である宗尊親王は後深草・亀山両天皇よりは下位であるものの、将軍在任中も皇位継承権を持ち続けた後嵯峨上皇の皇統(王家)の主要な成員であり、彼を京都に送還した鎌倉幕府も退任後も一定の配慮をし続けた[5]。しかし、文永5年(1268年)に後深草天皇の皇子を差し置いて亀山天皇の皇子である世仁親王(後の後宇多天皇)が立太子されたことで、宗尊親王の子孫が皇位を継ぐ可能性が失われたことに対応した措置であったという[6]

建治3年(1277年)7月に惟康の御所が新調された際、惟康の入御を見計らって時宗自らが庭に下りて着座し惟康を迎えた。御家人も時宗にならい庭に下りて列した(『建治三年記』19日条)。権力を掌中に収めていた時宗による惟康への礼遇であり、将軍として一定の権威が維持されていたことを示している。弘安7年(1284年)に時宗は死去するが、その後も安達泰盛平頼綱が時宗の遺志を受け継いだ。霜月騒動後、頼綱執政下の同10年(1287年)に惟康は右近衛大将に任じられた。しかしわずか3か月後に辞任し、幕府の要請で皇籍に復帰して後宇多天皇より親王宣下がなされた[7]。俗人の孫王(天皇の孫)が親王宣下されるのは歴史上初めての事例で、後に9代将軍となった守邦親王にも踏襲されている。

なお前述の細川の見解では、将軍の親王化を目指す頼綱の意向によるもので、執権北条貞時が成人した惟康の長期在任を嫌い、後深草上皇の皇子である久明親王の就任を望み、惟康追放の下準備を意図したものであったとしている[注釈 4][注釈 5]。一方、前述の曽我部の指摘によれば、親王宣下もまた当時の皇室の内部事情によるものであり、建治元年(1275年)に後深草上皇(持明院統)側の巻き返しによって皇子の煕仁親王(後の伏見天皇)が立太子に立てられ、惟康への親王宣下から17日後に伏見天皇が践祚している。親王宣下は譲位直前に行われた亀山上皇(大覚寺統)側による宗尊親王系の取り込み工作の一環としている[注釈 6][6]。しかし、後深草上皇は正応2年4月に伏見天皇の皇子・胤仁親王(後の後伏見天皇)の立太子を強行した。そして、自己の皇統の安定のために幕府との関係の強化を意図して[注釈 7]自己の皇統(王家)の成員への将軍職の交代を求めたのであり[8]、惟康の臣籍降下、皇籍復帰(親王宣下)、将軍解任のいずれもが大覚寺統と持明院統による両統迭立の成立と密接に関わっていたと言えるとしている。またこの時期には貞時が得宗への積極的な服従を条件として足利貞氏を源氏嫡流として公認しており、足利氏も他の源氏一門との格差を明示するためにこれを受け入れ得宗への協力姿勢を示したが、御家人の足利氏が源氏将軍を差し置いて源氏嫡流となる矛盾を抱える事になるために惟康を親王とする必要性があったという事情も影響している。

26歳となった正応2年9月14日1289年9月29日)には将軍職を解任され[9]京に送還された。理由やくわしい経緯は不明である。『とはずがたり』によれば、鎌倉追放の際、まだ惟康親王が輿に乗らないうちから将軍御所は身分の低い武士たちに土足で破壊され、女房たちは泣いて右往左往するばかりであった。悪天候の中をで包んだ粗末な「網代の御輿にさかさまに」乗せられた惟康親王は泣いていたという。その様子をつぶさに見ていた後深草院二条は、惟康親王が父の宗尊親王のように和歌を残すこともなかったことを悔やんでいる。人々は「将軍都へ流され給う」と評したという(『増鏡』第11「さしぐし」)。同年10月には惟康に代わって久明親王が将軍となり鎌倉入りしている。

帰洛後の同年12月6日に出家するが、その後の動向については晩年に至るまでほとんど不明である。

永仁3年(1295年)には惟康親王の娘の中御所が久明親王の正室に迎えられている。これで義理とはいえ惟康と久明は父子ということになり、宗尊親王の系統が存続されることになった(結果的に鎌倉幕府最後の将軍となる守邦親王は惟康の外孫ということになる)[8]

嘉暦元年(1326年)10月30日薨去享年63。鎌倉幕府の歴代征夷大将軍の中では最も長命であった。

官歴[編集]

※日付=旧暦

将軍在職時の執権[編集]

系譜[編集]

惟康親王の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
土御門天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源在子
 
 
 
 
 
 
 
後嵯峨天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源通宗
 
 
 
 
 
 
 
源通子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗尊親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平棟範
 
 
 
 
 
 
 
平棟基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平棟子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟康親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛基通
 
 
 
 
 
 
 
近衛家実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坊城顕子
 
 
 
 
 
 
 
近衛兼経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原季信
 
 
 
 
 
 
 
宣陽門院右衛門督
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛宰子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
九条良経
 
 
 
 
 
 
 
九条道家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一条能保の娘
 
 
 
 
 
 
 
九条仁子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西園寺公経
 
 
 
 
 
 
 
西園寺掄子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一条全子
 
 
 
 
 
 

惟康親王は源義朝の女系子孫にあたる(頼朝同母妹の坊門姫は上記系譜にある一条能保室で、九条良経室と西園寺公経室の母)。正元2年2月5日1260年3月18日)、第5代執権・北条時頼は京より近衛宰子を猶子に迎え、将軍・宗尊親王の御息所として備えた[注釈 9]が、宰子が宗尊親王に嫁げば、その間に生まれる子も義朝の血筋を引くことになるため、時頼はこのことを宮将軍の正統性を下支えする要素として重視していた可能性がある[11]

偏諱を与えた人物[編集]

偏諱を与えた人物はいない。鎌倉時代において元服時に皇族将軍から一字拝領するのは北条氏の得宗家赤橋家に限定されており、惟康親王の在任時においては北条貞時北条久時が該当していたが両者と共に惟康親王より偏諱を受けなかった。貞時は平貞盛から一字を取ったという説が提唱されている(貞時の項を参照)。久時は久明親王から一字拝領受けたとされるが、惟康親王在任時から官位を受けるなど既に元服していた可能性もある。北条師時も両者と同年代に元服しているが、師時の家系は血縁上は貞時の従兄弟という得宗家に最も近い家系ながら得宗家や赤橋家と同等に扱われていたか不明である。経緯は不明ながら結果として20年以上将軍として在籍しながら偏諱を与えた人物がいない異例の将軍となった。

関連作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 23年に及ぶ将軍在任期間のうち、皇族王として4年5か月、源氏として16年9か月、親王として2年弱を過ごした[2]
  2. ^ 『若狭国税所今富名領主代々次第』(『群書類従』第四輯所収)には、時宗について号徳崇(徳崇は義時の追号とされる)と記している[3]
  3. ^ この政策については、足利家時伊予守に任じられたのを、蒙古襲来に対して「治承・寿永の乱における軍事統率者および勝利者である源義経」の再現を意図したものであるとする別の見解[4]も出されている。
  4. ^ 親王宣下は貞時と頼綱双方の家格向上の意図もあり、貞時は惟康の親王宣下後から将軍解任直前までに父時宗を上回る従四位下へ昇叙、頼綱の次男飯沼資宗は御内人としては異例の検非違使に任命されるなど地位向上の成果を上げた。
  5. ^ 以上に示した見解は、細川 2007に基づく。
  6. ^ 惟康自身への親王宣下に加え、親王の2人の妹(掄子女王、瑞子女王)が後宇多天皇の後宮なるなど大覚寺統との繋がりを持ちつつあった。また、後宇多天皇も宗尊親王の生母(惟康から見れば祖母)である平棟子に准祖母待遇を与えている。
  7. ^ 曽我部 2021は、親王将軍(宮将軍)の成立そのものに皇位の奪還の動きを諦めない順徳上皇系の皇族(岩倉宮・四辻宮など)の動きに対抗する後嵯峨上皇の関与を指摘している。
  8. ^ 本朝皇胤紹運録』『尊卑分脈』『諸門跡傅』では宗尊親王の子および久明親王の子として両方に記載がある。『天台座主記』『僧官補任』では久明親王の子とする。
  9. ^ 吾妻鏡』同日条。正元二年二月小五日癸卯。晴。酉剋。故岡屋禪定殿下兼經公御息女御年二十爲最明寺禪室御猶子。御下着。則入御山内亭。是可令備御息所給云々。

出典[編集]

  1. ^ 惟康親王』 - コトバンク
  2. ^ 細川 2007, p. 102.
  3. ^ 細川 2007, p. 98.
  4. ^ 前田 2010
  5. ^ 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7 P235-238.
  6. ^ a b 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7 P238-241.
  7. ^ 竹ヶ原 2014, p. 155
  8. ^ a b 曽我部愛「〈宮家〉成立の諸前提」『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7 P241-242.
  9. ^ 竹ヶ原 2014, p. 159
  10. ^ a b c d e f g h i j 竹ヶ原 2014, p. 152
  11. ^ 山本 2011, p. 54.

参考文献・論文[編集]