応仁記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

応仁記』(おうにんき)は、室町時代軍記である。足利将軍家畠山氏斯波氏の家督争いなどから発展した「応仁の乱」を描いた軍記物語。全3巻で、各種の諸系統本がある。『太平記』の影響を受け、漢字片仮名交じり文。作者未詳。成立年は15世紀末から16世紀中ごろと諸説ある[1]

内容[編集]

室町時代末期の応仁元年(1467年)から始まった応仁の乱を、梁の宝誌和尚作と伝えられている『野馬台詩』末六句に予言された「修羅闘諍」の世界に当てはめて描いたもので、西軍の大将山名持豊(山名宗全)が「猿」(申年生まれであるため)、東軍の大将細川勝元が「犬」(戌年生まれであるため)と「猿犬称英雄」(猿犬、英雄と称す)の句になぞらえることができる。

その上で、乱の原因と洛中の合戦の様子が作者の自らの解釈を交えながら描写される。乱による荒廃した都、その哀惜や悲嘆、乱の原因から戦闘場面に移る克明な描写、最後は「都鄙遠境共ニ修羅道トゾ成ニケル」で終わる。このようなことから、この応仁の乱を熟知し何らかの関与をしていた人物で武家の戦乱の無意味さを嘆いた出家した僧か公家が作者ではないかとも思われる。儒教的色彩も濃い。

しかし、文明9年(1477年)まで10年余りに続いた乱の全てを記しているわけでなく、勃発から6年後の文明5年(1473年)の「猿犬」両将の勝元と宗全の死までである(両者の死の前後から細川・山名両氏で和睦交渉が進んでおり、両者の死の翌年には和睦が成立している)。また、『一巻本応仁記』で「創作」された8代将軍足利義政の正室日野富子が息子の足利義尚の庇護を宗全に依頼した書状は、富子が乱の元凶であったとする説を現在にまで流布させる要因となった[2]

脚注[編集]

  1. ^ 現存する写本の注記に大永3年(1523年)の記載があり、成立は大永3年ともされる。石田、P4。
  2. ^ 歴史家の家永遵嗣は作者を細川高国周辺の人物ではないかと唱え、当時の政治情勢から富子を乱の元凶とするでっちあげを書いたのではないかと仮定している。また、富子の依頼書状については応仁記に載せられておらず、他の史料にも記録されていない上、宗全は義尚誕生前の寛正6年(1465年)に斯波義廉畠山義就など他の諸大名と共に義尚の叔父で将軍候補者の足利義視と結びついていたため、富子の依頼は応仁記の創作とされている。石田、P2 - P8、P185 - P190。また、同じく歴史家の呉座勇一も家永説を支持する立場から、将軍家の後継問題は足利義尚の成長までの中継ぎとして義視が将軍職を継ぐことで当事者間の合意が成立したにもかかわらず義尚の養育をしていた伊勢貞親が義視の排除を目論んだために発生したのが文正の政変であり、その後の政権構想を巡って現状維持を図る細川勝元・畠山政長・京極持清と、これに反発する非主流派である山名宗全・斯波義廉が畠山義就を引きこんで一種のクーデターが発生した結果、御霊合戦と続く応仁の乱に至ったとしている。呉座は①永正年間に成立した足利義稙(義視の子)ー細川高国(京兆家・系譜的には勝元の養孫)-畠山尚順(政長の子)の連携の正当化を図る必要があった(細川勝元の子で高国の養父である細川政元は明応の政変で義稙を失脚させ、政長を攻め滅ぼしている)。②女性による利殖活動や政治参画を快く思わない当時の人々の女性に対する偏見が富子を悪女に仕立てたこと。③そもそも応仁の乱の本当の原因と言えるのは畠山氏の家督問題に様々な人々が思惑含みで絡んだことで収拾つかなくなった点に尽きるが、当時の人々にはそれだけで天下を揺るがす大乱が起きると信じられずに他の原因を求めた。などの要素が『応仁記』編纂の背景にあったとしている(呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川書店、2018年) ISBN 978-4-04-082122-1 P180 - P202)。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

関連作品[編集]

外部リンク[編集]