岩塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩塩
岩塩
分類 ハロゲン化鉱物
化学式 NaCl
結晶系 等軸晶系
モース硬度 2
光沢 ガラス光沢
無色
条痕 白色
比重 2.2
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
岩塩採掘孔を削って作った「地下宮殿」(ポーランドの世界遺産の一つヴィエリチカ岩塩坑

岩塩(がんえん、: rock salt, halite)またはロックソルトは、鉱物として産する塩化ナトリウム(NaCl)のことである。岩石名でもある。

成り立ち[編集]

海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められ、あるいは塩湖が、水分蒸発により塩分が濃縮し、結晶化したものである。

この現象は米国のデスヴァレーやボリビアのウユニ塩湖のように現在でも見られるが、地質時代の厚い岩塩は米国や欧州各国、中東、アフリカで知られる。岩塩は他の岩石より軽いため、地層の圧縮を受け絞り出されるように地層中で岩塩栓あるいは岩塩ダイアピルと呼ばれる盛り上がり構造をつくる。この構造の近くで石油が溜まりやすいため、米国メキシコ湾や西アフリカなどで石油が産出する。

岩塩の多くは無色または白色に近い淡い色をしているが、産地や地層によっては青色、桃白色、鮮紅色、紫色、黄色などの様々な色を有する。こうした岩塩の結晶の色は、ミネラルイオウ有機物の混入や、地層中で長期間にわたって放射線を浴びることによって生じた格子欠陥などによる吸収であり、このような欠陥を色中心と呼ぶ。格子欠陥による着色は水に溶かすと消失し無色透明の水溶液となる。

溶解採鉱法
岩塩の地層に直接水や海水等を注入し、そこから別の場所で汲みだし、さらに水分を取り除いた塩も岩塩として販売されている。

地質[編集]

ソルトテクトニクス英語版 地殻変動で岩塩ドームとして表層に出てきた岩塩氷河は、雨などによって溶けて氷河のように移動する場合がある。

産地[編集]

以下は主な産地と生産量(2003年度・100万トン超のもののみ記載)

産地 生産量
アメリカ合衆国 1630万トン
ドイツ 1500万トン
イタリア 300万トン
スペイン 200万トン
イギリス 150万トン
ブラジル 130万トン
パキスタン 130万トン

有名な岩塩が取れる場所としては、世界遺産ヴィエリチカ岩塩坑ハルシュタットのが知られる。

一般人が見ることができる場所としては、廃坑となった後に治療所・観光地となったトゥルダ岩塩坑などがある。

南米コロンビアシパキラは岩塩の洞窟で有名である。約1億年前に地殻変動で閉じ込められた海水が岩塩化したものである。閉鎖された岩塩抗を利用した「塩の大聖堂」はライトアップされ、多くの観光客が訪れる。

特徴・用途[編集]

  • 結晶は等軸晶系(立方晶系)で、立方体のものが一般的である。鉱床からは層をなして産出する。このとき、同時に海水中から析出した塩化マグネシウムなどの他の塩類や石膏を伴うことが多い。岩塩の潮解性はこの塩類によるものである。
  • 湿度の高い環境下では潮解が起こりやすい。
  • 岩塩層は、地層が比較的安定していることを見込まれて、ドイツでは放射性廃棄物地層処分の場として20世紀後半に使用されたが、地下水浸出や岩塩ドームの崩壊が危惧されている。
  • 少しずつ膨張する性質がある。そのためアメリカのニューメキシコ州にある核廃棄物隔離試験施設は岩塩層の中に作られており、数百年後には核廃棄物を完全に岩塩の中に閉じ込めることができることになる。
用途

脚注[編集]

  1. ^ 田中義信 『切削加工法の進歩』,精密機械,第25巻288号, pp.22-34(1959年)
  2. ^ 中島篤之助, 下村丁一 『分光装置 第4講 分光器の調整と検査』,分光研究,第19巻4号,pp.223-236(1970年)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]