山本直忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本 直忠
基本情報
生誕 (1904-07-22) 1904年7月22日
出身地 日本の旗 日本東京都千代田区
死没 (1965-05-09) 1965年5月9日(60歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家指揮者

山本 直忠(やまもと なおただ、1904年明治37年〉7月22日 - 1965年昭和40年〉5月9日)は、日本作曲家指揮者東京都出身。

経歴[編集]

東京市麹町区(現・東京都千代田区)で山本直良・愛(旧姓有島:有島武郎の妹)の三男として誕生。兄の直正が自宅でオルガンを弾いているのに影響を受け、幼時から幸田延ピアノを師事。暁星中学在学中から近衛秀麿に師事し、和声学対位法作曲指揮法を学ぶ。近衛の外遊中は短期間ながら山田耕筰にも師事。暁星中学での同級に今日出海がいた。

1922年、暁星中学を卒業し、同年7月22日、直良の南米商業視察団の一員として、山田耕筰の紹介状を携えて日本を出発。米国ブラジルアルゼンチンからポルトガルを経て英国で父と別れ、単身渡独。ハンブルクで知人の園田家に寄宿し、ドイツ語学校に入学。1923年ドレスデンに移り、ワーグナーの孫の別荘に住み、ピアノや作曲理論を学習。やがてライプツィヒ国立音楽院の作曲理論科に入学し、留学生仲間の齋藤秀雄と知り合う。同校在学中にピアノ曲『プレリュード・東洋幻想』『プレリュード・所謂日本式に』『ロマンス・ある秋の日の思い出』などを作曲。

1931年に日本へ帰国し、東京高等音楽専門学校(現・国立音楽大学)の教師となる。このとき学生の大橋浪江(のちピアニストとなる)と知り合い、後に結婚。浪江との間に生まれた長男が山本直純である。

その後、自由学園の音楽教師や新交響楽団(現・NHK交響楽団)の指揮者などを歴任。群馬交響楽団の創立に協力。1950年に受洗してカトリック教徒となり、洗礼名フランシスコを授かった。晩年は南山大学教授を務める傍ら、宗教音楽の創作をライフワークとし、グレゴリアン・チャント音楽学会理事長として宗教音楽を研究。聖イグナチオ教会でオルガンを弾き、同教会司祭ヘルマン・ホイヴェルスの作品に基づきオラトリオ『受難』を発表。聖歌隊の指揮者を務めた。南山大学での教え子の饗庭孝男は、山本を「音楽上の覚醒者」と呼んでいる(饗庭孝男『恩寵の音楽』音楽之友社1984年)。

作品[編集]

管弦楽[編集]

  • 或る秋の思出(1927年、弦楽合奏)
  • 森の情景より(1929年、小管弦楽のためのロベルト・シューマン作品の編曲)
  • 亜細亜の歌(1932年、独唱と2管編成)
  • 青春時代(1934年)
  • 春の海(1936年、箏と2管編成のための宮城道雄作品の編曲)
  • 朝日さす島(1938年、7面の箏・混声合唱と2管編成のための宮城道雄との共作)
  • 日本幻想曲第1番(1940年、ピアノと3管編成のための作品、JOAKの委嘱による国民詩曲の1つ)
  • サンクトゥス(祈聖)(1941年、ピアノと管弦楽)
  • 行進曲「堂々たる皇軍入城」(1942年、2管編成)
  • 海上日出づ(1943年、ピアノと2管編成)
  • 日本幻想曲第2番「望郷」(1944年、2面の箏と2管編成)
  • 六段幻想曲(1946年、2面の箏、ピアノと1管編成)
  • 春雨(1946年、2面のこと、ピアノと1管編成)
  • 千鳥協奏曲(1946年、ソプラノ、箏、尺八、2~7面の箏合奏と1管編成)
  • 壮年時代(1953年、ピアノと3管編成)
  • 御降誕祭聖歌メドレー(1959年、クリスマスの歌のメドレー作品)

ピアノ曲[編集]

  • ピアノ小曲集(1925年~1927年)
  • 変奏曲(1926年)
  • 小音詩集(1930年)
  • 交響的楽章(1930年)
  • サンクトゥス(祈聖)(1940年)
  • 三部曲「静・動・韻」(1945年)
  • 愛のノクターン(1950年)
  • レゲンデ第1番(1950年)
  • レゲンデ第2番(1950年)
  • 月光の夢(1950年)

合唱曲[編集]

  • アヴェ・マリア(1922年~1924年、4人の女声独唱、女声4部合唱、ピアノまたは小管弦楽による伴奏)
  • 海に呼ばうて(1931年)
  • 永遠の平和(1947年、ベートーヴェンの原曲に作曲者による歌詞をつけた独唱と混声合唱)
  • 皇帝円舞曲「ウィーンの調べ」(1947年、作曲者による歌詞をつけた独唱と混声合唱)

独唱曲[編集]

  • 青草(1930年、三木露風の詩による、ソプラノとピアノまたは管弦楽伴奏)
  • ドイツ民謡(1933年、ソプラノと管弦楽伴奏)
  • 英国民謡(1933年、ソプラノと管弦楽伴奏)
  • 眦はさけて居なん(1944年、釈迢空の詩による、ソプラノとピアノまたは管弦楽伴奏)
  • 益良夫(1945年、作曲者の歌詞による、ソプラノとピアノ伴奏)
  • 氷れる利根の水上に(1946年、萩原朔太郎の詩による、歌とピアノ伴奏)
  • 指と指とを組み合せ(1946年、萩原朔太郎の詩による、歌とピアノ伴奏)
  • 夢とカナリヤ(1947年、河合恒人の詩による、歌とピアノ伴奏)
  • あんこう(1947年、河合恒人の詩による、歌とピアノ伴奏)
  • 人もし愛を失わば(1950年、聖書による、独唱または合唱)
  • 聖フランシスコ・ザベリオの歌(1950年、作曲者の歌詞による、ソプラノまたはテノール独唱)

舞台音楽[編集]

映画音楽[編集]

  • 飛騨の白川村(1937年、日本大学藝術学科製作)

参考文献[編集]

脚注[編集]