尚円王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尚円王
琉球国王
尚円王の御後絵向元瑚画、1796年)
在位 1469年-1476年
別号 金丸按司添末続之王仁子(神号

全名 思徳金(幼名)→金丸(初名)→尚 円
出生 永楽13年(1415年
北山王国伊是名島諸見村
死去 成化12年7月28日1476年8月17日
琉球王国首里城
埋葬 弘治14年(1501年)(改葬)
見上森陵玉陵
配偶者 世添大美御前加那志
子女 尚真
音智殿茂金
家名 第二尚氏
王朝 第二尚氏王統
父親 尚稷
母親 瑞雲
テンプレートを表示

尚円王(しょう えんおう、旧字体尙圓王永楽13年〈1415年〉- 成化12年7月28日1476年8月17日〉)は、琉球王国の国王。クーデター第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位1469年 - 1476年)に即位した[1]。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。

生涯[編集]

即位前[編集]

1415年沖縄本島の北西部に浮かぶ伊平屋伊是名諸島伊是名島の諸見村(現在の、行政上は島尻郡に属する伊是名村諸見)に父の尚稷と母の瑞雲の長男として生まれたと言われている。童名は思徳金(うみとくがね)と言った[注釈 1]。父を助けて農業を手伝っていたが、金丸が数え年で20歳(1434年)の時、両親を亡くしたとされる。そのとき、弟(後の尚宣威王)は5歳だった。

しばらく農業に励んでいたが、旱魃にもかかわらず金丸の田だけ水が枯れなかったことから、村人たちから盗水の嫌疑をかけられるようになった。耐えかねた金丸は、正統3年(1438年)、24歳の時に妻と弟を連れて島を後にし、沖縄本島の国頭村(現・国頭郡国頭村)へ逃亡したと伝えられる。ただしこの伝説は、尚巴志王の祖父の佐銘川大主(さめかわおおぬし)の伝説との類似が指摘されており、それをなぞった後世の作り話との説もある。

琉球国金丸世主書状(1471年)

国頭村でも余所者ということで金丸一家は受け入れられず、正統6年(1441年)、27歳の時に再び国頭村を後にして、久志などを経て首里(現・那覇市)へ向かった。首里に到着すると、金丸は当時王叔だった越来王子(後の尚泰久王)に見い出されて、その家臣となった。当初は下役であったが、金丸は直ちに頭角を表し、景泰3年(1452年)、38歳の時に黄冠に昇った。冠の制度は後の嘉靖3年(1524年)の制定であるので、黄冠という史書の記述は後世の当てはめであろうが、紫冠相当(親方)の位階のなかった当時においては黄冠は最高位であり、金丸は首里に再移住・仕官して10年前後で高官に抜擢されたことになる。その後尚泰久が即位すると、景泰5年(1454年)に西原間切の内間領主に任命された。仕官14年目にして、自らの領地(采地)を有するまでに出世したのである。

金丸はその後も順調に出世し、天順3年(1459年)には、御物城御鎖側官(貿易長官)に就任した。この職は同時に王への取次職でもあり、王への上申は金丸を経由する必要があることを意味した。尚泰久王の信頼が絶大であったことがうかがえる。しかし、翌年、尚泰久王が薨去すると、世子尚徳が即位したが、尚徳王と金丸の関係は尚泰久王の時のようにはいかず、血気にはやる若き王を金丸が諫めることもしばしばであった。正史はいずれも尚徳王の悪政がつづられているが、真偽は定かでない。いずれにしろ、成化2年(1466年)には喜界島に尚徳王自ら遠征に出向くなど、無謀とも思える政策を重ね、次第に重臣の信頼を失っていったのは確かなようである。果たして喜界島への親征は成功し、琉球は奄美群島を一応は支配下に収めることになったが、成化4年(1468年)8月、金丸はついに内間村に隠遁することになる。54歳の時であった。

クーデターによる即位[編集]

成化5年(1469年)4月、尚徳王が薨去し、法司(三司官)はその世子を即位させようと、重臣たちを招集して会議を開いたが、国王としての資質を問われ、その席で金丸を次期王に推すことが決定され、金丸は隠遁先から首里に迎えられ即位し、尚円と名乗る。[注釈 2]ここから第二尚氏王統が始まった。伝承ではこの場で、泊村の老人安里大親が神がかりして「物呉(ものく)ゆすど我御主(わがうすう)、内間御鎖(うちまうざし)ど我御主」(財貨を与えてくれる者こそ我が主であり、それは内間金丸さまである)と世謡(ユーウテー)を謡いだした[注釈 3]。それを聞いた一同は「ヲーサーレー」(その通り)と唱和して、金丸を王に推戴したという[2]

この王朝交代劇は、第二尚氏公式の史書である『中山世譜』『球陽』にそれぞれ、「(尚徳の)世子将に立つ。群臣之を殺す。国人金丸を推戴す。君と為す。(中山世譜巻1 歴代総紀)」、「貴族近臣、其の変有るを見、先を争ひて逃去す。王妃・乳母、世子を擁着して真玉城に隠る。兵、追ひて之れを殺す。(球陽巻3附紀 尚円王伝)」とあり、クーデターが行われたことは間違いない。ただし、この企てに金丸自身が積極的・主体的に関与していたか否かは定かではなく、あくまでも事後に群臣の推挙を受け、一度は隠遁した身ながらやむを得ず王位を受けた、という体裁である。 このクーデターの時期は、『球陽』の記述からすれば7月となる。

伝承では、第一尚氏の後裔と称する門中はいくつかある。たとえば、孫氏平田家(尚思紹王次男(三男とも)後裔)、武氏嘉陽家(尚泰久王五男後裔)、雍氏目取真家(尚徳王三男後裔)、明氏亀谷家(尚徳王三男後裔)等である[3]。もっとも家譜に記載があるわけではないので真偽はわからない。それゆえ、実際どの程度の虐殺があったのかは不明である。

即位後[編集]

天王寺・龍福寺・崇元寺を建立した。

また、中国との朝貢貿易の進貢間隔を二年一貢とした。

家族[編集]

  • 父:尚稷
  • 母:瑞雲
  • 妃:世添大美御前加那志(童名・宇喜也嘉、号・月光。1445年(正統10年) - 1505年4月4日(弘治18年3月1日)。父名不伝)
    • 長男:尚真、久米中城王子(のち即位)
    • 長女:聞得大君加那志(初代聞得大君。童名・音智殿茂金、号・月清。生没年不詳)
  •  弟 尚宣威王(第二尚氏二世)

伝承[編集]

  • 側室:君清らの按司加那志
  • 側室:まむた親部の妹内間ノロ
  • 側室:平安山ノロ
  • 兄(長男) 大米須親方(翁氏鼻祖*尚徳王の時代の三司官)
  • 兄(次男) 上間大親(西平殿内元祖)

登場作品[編集]

テレビドラマ
  • 琉球放送創立65周年特別番組 琉球歴史ドラマ「尚円王」(2020年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 伊是名には童名は松金だったという伝承がある。
  2. ^ との朝貢貿易が琉球経済の柱であり、この関係を認められるためには、王統の継続を装うことが必要であった。尚巴志も、父の思紹武寧の子であると称してに遣使している。
  3. ^ 安里大親は男性神職であったと言う

出典[編集]

  1. ^ 新城俊昭「琉球・沖縄史」東洋企画
  2. ^ 外間守善『沖縄の歴史と文化』(30版)中央公論新社、1986年、63-65頁。ISBN 4-12-100799-9OCLC 15658443 
  3. ^ 比嘉朝進『士族門中家譜』 球陽出版 2005年。

外部リンク[編集]

先代
尚稷
第二尚氏初代琉球国王
1469年 - 1476年
次代
尚宣威王