安藤緑山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あんどうろくざん
ANDO Ryokuzan

安藤緑山
生誕 1885年
東京府
死没 1959年
職業 彫刻家
テンプレートを表示

安藤 緑山(あんどう ろくざん / りょくざん[注釈 1]明治18年(1885年5月16日 - 昭和34年(1959年5月6日)は、大正から昭和初期にかけての彫刻家。本名は和吉(わきち)[1]。主に象牙彫刻(牙彫)の分野で活動し、萬蔵、萬造、萬象の号を使用した[2][注釈 2]

経歴[編集]

明治18年(1885年)、浅草で父・小澤卯之助と母・せんの次男として生まれる[4]。父の死後、3歳で安藤家に養子に入った[4]

高等小学校卒業後に象牙彫刻を習って独立した[4]。師匠は大谷光利とされ[注釈 3]東京彫工会に所属[4]。明治43年(1910年)、大正10年(1921年)とその翌年には、下谷御徒町(現・台東区西部)に住んでいた[7]。大正12年(1923年)の関東大震災で自宅を焼失したことを機に雑司が谷に転居し、昭和14年(1939年)には板橋区向原に転居した[4]

「緑山乍」銘の作品に併記される「金田記」、「金田」から、明治から大正期の牙彫家・牙彫商の金田兼次郎[8]との関係が推察される。緑山が金田に直接師事したという記録はないが、展覧会への出品は金田によってなされており、両者が浅からぬ関係だったことが窺える。太平洋戦争中の昭和18年(1943年)には伊勢丹の依頼を受けて日本占領下のインドネシアスマトラ島に赴き、現地で牙彫の指導を行った[1]

昭和34年(1959年)5月6日に死去。享年73。墓は足立区の法受寺。

緑山と日本の牙彫の歴史[編集]

概略[編集]

緑山は象牙彫刻(当時の呼称は牙彫〔げちょう〕)[注釈 4]の分野で活躍し、野菜果物を中心に多くの作品を制作した。日本において、牙彫は江戸時代から明治後期にかけて隆盛したが、大正には非効率な仕事が厭われてブームが沈静化した。緑山はその時期に牙彫に挑んだ彫刻家である[9]。緑山の作品は現存するだけでも50数点以上あり[要説明]、「竹の子と梅」は安藤の最高傑作とも言われる。

緑山と日本の牙彫の人気の推移[編集]

日本において美術工芸品に象牙が使用された古い例は正倉院宝物や中尊寺金色堂などがあるが、牙彫が本格的に始まったのは江戸時代であり、当時大流行した根付印籠も象牙で作られることがあった。明治期には外貨獲得のため、国策たる殖産興業の一環として日本の工芸品の国際博覧会への出品と輸出が積極的に進められ、牙彫の海外輸出も増加し、職人にとっては「牙彫ブーム」と呼ばれる最盛期が訪れた[注釈 5]。一例として1900年に開催されたパリ万博に牙彫出品がされて[11][12]海外のコレクターに注目された[13]。この時期に牙彫師として活躍した代表的な人物は旭玉山石川光明である。

しかし、明治末期から大正期にかけて日本の工業化が進行し、細工を否定して精神性や主題を重視する西洋の美術思想が広まると、牙彫などの技巧を凝らした細密彫刻は廃れ、昭和期には細密彫刻に対する批判的な見方が広まった。このような時代背景の中、緑山は牙彫分野の彫刻家として活動した[14]東京文化財研究所が刊行する『日本美術年鑑』の「美術界年史(彙報)」に、明治期に牙彫が海外でコレクターに人気だったことを伝える記録があるが、同年史の平成2年(1990年)8月の「相次ぐ日本美術品里帰り展」と題された記事では、当時東京都美術館で開催された「大英博物館秘蔵・江戸美術展」が紹介され、「工芸分野で牙彫や根付など国内では珍しい作品が展示され……日本美術に対する国内外の見方の相違を明らかにする展観」と、平成最初期においても牙彫作品は日本国内よりも海外での認知と評価が高かったことが記されている[15]

平成後期の21世紀に入り明治工芸の認知と人気が高まり、清水三年坂美術館の開館や、各地での展覧会の開催や、相次ぐ出版物の発行などで「超絶工芸」として持て囃される様になると緑山の再評価が進み、作品が各地の展覧会に出展されたり出版物やテレビ番組で紹介されるようになった。

作品の特徴[編集]

緑山の彫刻で最大の特徴は"色つけ"である。当時の美術界では"白地の肌合い"が牙彫の王道であり、緑山の「象牙に着色すると色が滲んで独特の味わいを持つ」という独自の流儀は主流から外れていた[16]。そのため、当時はその高い技巧に対してそれほど評価されることはなかった。加えて、緑山自身も気難しい性格で、人との交渉を嫌って弟子を全く取らず、「安藤緑山一代限り」とのポリシーを持っていたため、21世紀に入って明治工芸が「超絶技巧」と持て囃されて知名度が上がるまでは、その認知度は低いままであった。

緑山の技巧は長らく謎とされていたが、X線透視検査によって1本の象牙に丸彫するのが基本とされた牙彫において、複数の牙材をネジなどで接合することで大作の牙彫を実現していることが明らかとなった[17]。また蛍光X線分析によると、有機系着色料ではなく金属を主成分とした無機系着色料が主に用いられた可能性が高い[18]。更に顕微鏡による細部観察によって、彫りの段階で細部まで完成させてから着色しており、場合によっては着色後に部分的に彫りや削りを施すことで、素地の白色を露出させる技法を用いているのが見て取れる[19]

緑山作品の伝来をたどると、「蜜柑」[20]ほか皇室関係者に行き当たる例がいくつかある[要説明]

代表作[編集]

50数点伝わる作品より、主なものを収蔵施設別に一覧する。

上野の森美術館

京都国立近代美術館

  • 「竹の子に梅」 大正~昭和初期[21][22]。2016年に清水三年坂美術館から10億8千万円で買い上げた106点の明治工芸のうちの一つ[23][24]
  • 「仏手柑」同上か2018年に清水三年坂美術館から6億2600万円で買い上げた20点の明治工芸のうちの一つ。京都国立近代美術館は緑山作を9点所蔵している[25][26]

清水三年坂美術館

  • 「茄子」

三の丸尚蔵館

  • 「柿」 大正9年(1920年)。東京彫工会競技会出品
  • 「象墜」(しょうつい)[注釈 6]

三井記念美術館

  • 「貝尽くし」[27]

家族・子孫[編集]

長男は夭折し、後継者として期待した次男は高校教師になった[4]。緑山の経歴は長らく不明であったが、緑山の孫が、平成29年(2017年)に三井記念美術館で開催された「驚異の超絶工芸!明治工芸から現代アートへ」展のポスターに写された緑山の作品「胡瓜[注釈 7]」を地下鉄で目にして、インターネットで調べると祖父が「謎の牙彫士」と呼ばれていることを知り、美術館に手紙を送ったことから聞き取り調査が進み、その生涯の一端と顔写真が明らかとなった[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「緑山」は、今日「ろくざん」と読まれることが多いが、本人は「りょくざん」と称していたという[1]
  2. ^ 中村雅明は「萬蔵、萬造、萬象と号した」と指摘するが、他の文献資料には見当たらず、裏付けは取れていない。ただ、「萬象」の彫名が入った作品があることから、彫象と号したのは間違いないようである[3]
  3. ^ 大谷光利に師事したと『東京彫工会史』(昭和2年刊)[5]から読み取れるが、遺族にも詳細は伝わっていない[6]
  4. ^ 現在、牙彫師は東京や京都で数えるほどの人数しか存在しない[要出典]。象牙の取り引きはワシントン条約で禁止されているため、条約締結前の象牙を使わざるを得ない。
  5. ^ 海外の牙彫受容を伝えるエピソードを、黒田清輝が明治37年の日記(1904年6月14日)[10]に記している。東京美術学校でフランスから来訪者を受けたおり、「木彫」「牙彫」「蒔絵」の教室に案内したという。

    大意:自分の留守中に家に小西医師がきて〔注:家族を〕診察、異状ないと言われたという。午前10時過ぎに美術学校に出勤、まもなく見学者バーネー兄妹が到着。すぐに校長に紹介、12時半ごろまでかけて木彫、牙彫と蒔絵その他の教室へ案内して参観。(後略)(六月十四日 火/ 本日ハ留守中ニ小西氏来診 少シモ異状ナキ旨被申タル由也 午前十時過登校 間モナクBernay氏兄姉参観 直チニ校長ニ紹介シ同道ニテ木彫牙彫蒔絵等ノ諸科ヘ案内十二時半頃ニ至ル……)

  6. ^ a b 日本美術協会創立125周年記念「有栖川宮高松宮 ゆかりの名品」展。同館収蔵品に加え、宮内庁三の丸尚蔵館、宮内庁書陵部、近江神宮国学院大学学習院大学ほか、東京国立博物館国立歴史民俗博物館東京芸術大学大学美術館の資料を展示[20]
  7. ^ [28]

出典[編集]

  1. ^ a b c 小林祐子 2018, p. 71-72.
  2. ^ 中村雅明 1991.
  3. ^ 小林祐子 2014, p. 18.
  4. ^ a b c d e f g 2020年7月25日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京 新美の巨人たち 本物よりリアル!?安藤緑山『三茄子』×片桐仁…超絶技巧の極み”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2020年8月20日閲覧。
  5. ^ 内藤政宗『東京彫工會史』、東京:内藤政宗私家版、1927年。NCID BA40054235
  6. ^ 小林祐子 2018.
  7. ^ 「東京彫工会会員役員人名録」。
  8. ^ 五味聖 2012.
  9. ^ 瀬津巌「歯がたたない果物--安藤緑山 牙彫 (連載 新・掌の美【第二十二話】)」『芸術新潮』第44巻11 (527)、新潮社、1993年11月、124-125頁。 
  10. ^ HOME > 黒田清輝日記 > 六月十四日 火” (1904年6月14日(明治37年)). 2019年7月9日閲覧。
  11. ^ 植野健造「日本近代洋画の成立白馬会」『』中央公論美術出版、2005年10月。ISBN 4-8055-0496-X全国書誌番号:20927240
  12. ^ 植野健造氏作成「白馬会関係新聞記事一覧」(データベース作成:東京文化財研究所)による。巴里博覧会出品の美術作品 (1899年(明治32年)9月6日「毎日新聞」掲載”. 東文研アーカイブデータベース (転載). 東京文化財研究所. 2019年7月9日閲覧。 “日本画(五十五点)、西洋画(三十点)、版画(二点)、牙彫(五点)、木彫(十一点)、金属彫(七点)、建築(一点)”この記事は『国民新聞』「巴里博覧会出品(監査合格の続)」1899年(明治32年)10月29日第5面、雑報に続き「水彩画の部と美術学校生徒作出品の部」の合格者を掲載。「藤原式室内装飾図」(関保之助)、「徳川式室内装飾図」(島田佳矣)と「西洋建築図 案」という記述がある。
  13. ^ Dalton, Ormonde Maddock著『Catalogue of the Ivory Carvings of the Christian Era with Examples of Mohammedan Art and Carving in Bone in the British Museum』、大英博物館 Dept. of British and Mediaeval Antiquities and Ethnography、1909年。NCID BA02261472(英語)
  14. ^ 「別冊太陽 明治の細密工芸」p.72-73. 山下裕二 監修、平凡社、2014年 ISBN 978-4582922172
  15. ^ 相次ぐ日本美術品里帰り展 (記事番号:04005)”. www.tobunken.go.jp. 東文研アーカイブデータベース (1990年8月). 2019年7月9日閲覧。
  16. ^ 小林祐子 2015, pp. 3–13.
  17. ^ 園田直子 2015, p. 15-22.
  18. ^ 日髙真吾 2015, p. 23-33.
  19. ^ 小林祐子 2014, p. 18、20-22.
  20. ^ a b 「象墜(しょうつい)」〈有栖川宮・高松宮 ゆかりの名品 - 日誌 - より〉ページ6”. www.ueno-mori.org (2013年7月1日). 2019年7月9日閲覧。
  21. ^ 京都国立近代美術館 2017, p. 123.
  22. ^ 竹の子に梅(大正-昭和時代 安藤緑山) < 〈京都国立近代美術館・松原龍一氏監修。見よ、これぞ! 美しき「超絶技巧」5選 <PR>〉より。”. きょうとあす. HEARST FUJINGAHO (2017年5月25日). 2019年7月9日閲覧。
  23. ^ 山下裕二『未来の国宝・MY国宝』p.81、小学館、2019年。ISBN 978-4096822876
  24. ^ 官報 2016年11月21日 p.69
  25. ^ 仏手柑 牙彫置物 独立行政法人 国立美術館
  26. ^ 官報 2018年1月4日 p.153
  27. ^ 福井泰民 1998.
  28. ^ 三井記念美術館

参考文献[編集]

出版年順

  • 東京彫工会会員役員人名録
  • 中村雅明「超絶技巧の世界1 象牙彫刻」『目の眼』第179号、1991年9月。 
  • 福井泰民『安藤緑山「染象牙果菜と貝尽くし置物」』〈日本の象牙美術十選:10〉第12巻第16号、1998年12月16日。 
  • 五味聖「珍品ものがたり」『「珍品ものがたり」展図録』宮内庁三の丸尚蔵館、2012年。 
  • 小林裕子「安藤緑山の牙彫─研究序説として」『超絶技巧! 明治工芸の粋』山下裕二 (監修)、浅野研究所、2014年、17-23頁。 

『三井美術文化史論集』第8号

  • 小林祐子「安藤緑山の牙彫 : 研究序説として」『三井美術文化史論集』第8号、三井文庫三井記念美術館、2015年、3-13頁、ISSN 1882-8698 
  • 園田直子「安藤緑山作「染象牙果菜置物」の観察結果」『三井美術文化史論集』第8号、2015年、15-22頁。 
  • 日髙真吾 (2015). “安藤緑山作「染象牙果菜置物」・「染象牙貝尽し置物」の蛍光X線分析”. 三井美術文化史論集 (8): 23-33. 
  • 京都国立近代美術館、日本経済新聞社文化事業部 編『技を極める―ヴァンクリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸』日本経済新聞社、2017年、123頁。  緑山作品は「竹の子、梅」の他に5点収載(いずれも京都国立近代美術館蔵)。
  • 小林祐子「〔資料紹介〕安藤緑山の履歴に関する新知見 ―遺族への聞き取り調査を通して―」『三井美術文化史論集』第11号、2018年1月1日、ISSN 1882-8698 

関連文献[編集]

出版年順

関連項目[編集]